2015-11-19

斬新!



この洗濯バサミの使い方、斬新じゃないですか!?

真ん中にチョンて…!!!
私、初めて見たとき超~ビックリ 笑

これはこのコスの大家さんの息子の奥さんのやり方。

バリ人の間ではこれはスタンダードなんでしょうか?
どうなんでしょうか?

洗濯物のど真ん中にクッキリ洗濯バサミの跡がつきますが...

こっちの方は、大概のものにアイロンかけるみたいだから、
洗濯バサミの跡なんて気にしないのかな?

Tシャツやジーパンにだって、アイロンかけてパリッとさせちゃいます 笑
それもまた斬新っちゃ斬新!?

で、そのアイロンのかけ方がまたビックリなんですよ。
まず服を広げた状態でかけます。
それから、畳みながらかけるんです。
畳ジワがクッキリ!! 笑

何のためにアイロンかけてんだか!? って思いません?

でも、これがこちらのスタンダードなようです。

所変わればなんとやら...
いろいろありますね~。

2015-11-08

Cicak(ヤモリ)の働き

旦那さんがよく使うんです。

Cicak。

チビ子があんまりゴハンを食べない時、
「早く食べないとCicakに食べられちゃうよ」

行って欲しくない方に行ってる時、
「そっちにCicakいるよ」

などなど...

何かと「Cicakが○○だから...」とか言ってるんですけど、
たいして効果は無いんですよね 笑

何だそれ?って思ってたんです。

ある日Kampung(田舎)で、
タンスの上でヒラヒラしてる紙が気になってしょうがないチビ子。
それに気づいたお義母さんが、
「ada cicak!(Cicakがいるよ)」と一括。

え お義母さんも!? 笑

何コレ、バリ人ってこうなの!?
うちの家族だけ!?

「赤ちゃんはCicakが怖い」ってのが前提ですよね、これって。

特に怖がってませんけどね 笑

「そこ行っちゃあぶないからダメ」とか、
なぜ普通に言わずCicakを使うんでしょうね?

不思議~。

と思ってたんです。
そしたら、

最近、「お友達と遊ぶ」ことを覚えたチビ子。
遊びたくってしょうがないんです。
先日、大家さんの孫と遊んでた時のこと。
その子が花壇の土をいじろうとした時、
お母さんが「猫のフンがあるからやめなさい」と、
その子を制したんです。
その時、猫のフンなんてないんですよ、そこには。

Cicakと一緒だわ...

Cicakだけじゃなくて、猫やらいろんなものも働いてるんだわ...

ストレートに言わないこの感じ、何なんでしょうね?



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加しています
今日もご覧頂きありがとうございます!

2015-10-21

Puskesmas (プスケスマス)受診が無料になった



これは行政が運営してるクリニックといったとこでしょうか?

うちの近所のは、学校の保健室みたいな雰囲気です 笑


赤ちゃんの予防接種が安く受けられるからいいよと、
大家さんに教えてもらったのが最初。
場所も近くて歩いていけるから、
イイこと聞いた〜と、喜んでたんですが、
それを旦那さんに言ったら、訝しげ。

Puskesmasの予防接種の薬は大丈夫なのか?
良くないんじゃないか?

すごい信用してません 笑

いや〜 私にそれ聞かれても分かんないわ〜。
この国の人間じゃないし 笑

Puskesmas、この国の人の中で、どういうポジションなんでしょうかね〜?

結局、予防接種はPuskesmasでは受けてませんが、
チビ子が熱出したりした時にお世話になるようになりました。
なんせ近いからサッと行けますし、薬局で薬買うだけよりいいかな、と。

でも、インドネシアなんでね、ほぼ信用してません。
ていうか、できません? 笑

ドクターの言ってることは、
事前にネットで調べたこと(日本の情報)と真逆だったりするし。
おそらく、考えが昔ながらなんだと思うんですよね。
進んでないっていう...
(↑ 赤ちゃんに関することです)

なので、出された薬は、インターネットで調べるようにしてます。
どういう薬なのか?
赤ちゃんに本当に使っていいのかどうか?

先日、ここ最近チビ子の汗疹がひどくてまた受診したんです。
その時に出された外用薬、
ベビーパウダー状の痒み止めなんですが、
裏に「3歳以下の子供には使わないように」と。

よくこんなの何も言わずに出してきたな。

これまでも、インドネシア人、説明がない!とブログに書いてきましたが、
ここのドクターもそうです。
薬に関して何の説明もないです。

汗疹が治る薬が欲しかったのに...
使えない 笑

でもね、無料になったんです、Puskesmas。
KK(戸籍謄本のようなもの)のコピーを持っていくと、無料。

日本国籍の私はダメですけどね。

あ、赤ちゃんの予防接種(1歳までの)無料!
っていうポスター貼ってました。
あー残念。うちはもう終わってます。
予防接種に間違いは無いと思うんで、
これは利用してもイイと思うんですよね。

インドネシア、医者に限らずですが、いろいろ油断なりません。
なかなか疲れます💦 笑


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます。


2015-10-11

おばあちゃん、必死!!


以前にも書いたと思うんですけど、
おばあちゃんはとにかく孫を抱っこしてたいんですね。
でも、チビ子も成長してきて、「ママ」をもう覚えてるわけです。
ずーっとおばあちゃんとはムリなんですよ。

Upacara(宗教儀礼)に私とチビ子も参加するようになると、
そのUpacara中、できれば片時も手放したくないんです。
泣いてこっちに手を伸ばしてるんですよ、チビ子。
でも、オモチャ買ったり、お菓子あげたり、
なんとか泣き止まないかとおばあちゃん必死!!
そんなことしても泣き止むのは一瞬で、また大泣きですよ。
そんなの、私が抱っこしてどこか影でおっぱいをあげれば済むわけです。
泣き止んだら、また抱っこしたらいいと思うんですけどね...

先日のUpacaraでは、
そこのお寺でお湯が貰えることをどこかから聞いてきたようで、
粉ごとミルクを持ってくように言われました。

そん時、「お義母さん必死だわ」ってちょっと笑っちゃいました。

お義母さん的にはそれで安泰かろうと思ってたと思うんです。
ずっと孫は自分の元にいると。

そうはいきませんでしたね 笑

粉ミルクのおかわりは作れても、
それを拒否したチビ子。
おっぱいがほしいらしい。

人がいっぱい密集してる中、ギャーギャー泣き出したんで、
さすがにチビ子を奪いましたが、
どうにかまた抱っこをしたいおばあちゃん。

なんでそんなに必死なのか…

家でも抱っこできるし…

Upacaraで孫と一緒。
ここがポイントなんでしょうね。
ステータスなんでしょうか、バリ人の?

孫をこんなに可愛がってくれる、その気持ちはうれしいんです。

でもね、お気持ちだけでけっこうです 笑

チビ子がちょっとかわいそう。

2015-10-10

とにかくじゃじゃん(お菓子)!!

前回に続きまして、Kampung(田舎)での話ですが、
人に会えば、
はい、じゃじゃん(お菓子)!!
「これ食べなさい」
お菓子を持たされるチビ子。

家でもおじいちゃんおばあちゃんから
やたらとお菓子をもらってます。

なので、Kampungにいる間中、
ずーーーっとお菓子を食べてるチビ子。

お腹がいっぱいになんないのか、
お菓子だされるとうれしそうに食べてますね。

家にいてずーっとお菓子や果物やらを与えていて、
ふと私に言うんですよね。
「ごはんはあげないのか?」と。
どこにごはんをあげる時間がありましたかね〜?
今あげても、さんざんお菓子食べた後にごはん食べますか!?

言うこととやることが違う。
まぁよくあることですよね、バリ人 笑

前回のKampung滞在は長かった💦
5日間💦

最後デンパサールに戻ってくる日、
おばあちゃん、喜んでました。
「5日Kampungにいて太ったね〜」

お義母さん、たいそううれしそうにしてますが、
その太った中身、全部じゃじゃんですから!!
ごはんをいっぱい食べて体重が増えたなら、良いことだと思いますけど...

その辺も何考えてんだかよく分からないんですよね。
たぶん、太れば何でもいいんでしょうね。

ここインドネシアでは、
太ってる=金持ち
痩せてる=貧乏
って図式らしい。

私は、自分の娘に不健康な肥満児にはなってもらいたくないですけどね。

この、人に会えば、

はい、じゃじゃん!は、
バリ人のもてなし方なんだそうな。
大人は、コーヒー。激甘コーヒー。
「いらない」って言っても通じません 笑

バリ人のもてなし、押しが強い強い! 笑


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!

2015-10-09

よく分からないご飯の時間

Kampungにいる時、いつも不思議に思う、
ご飯の時間。

朝起きると、まず「コーヒー飲みなさい」と。
それとともに、わりとヘビーなお菓子が出てくる。
モチ系だったりイモだったり揚げ物だったり、量もどっさり。
Bubur(お粥)の時もある。
もうお腹いっぱいなわけです。
これが朝の6時台。

私的にはこれが朝ご飯の気分。

しばらくすると、
「ごはん食べなさい」と。
さっきのコーヒータイムからそんなに時間経ってないよねぇ?
ぜんぜんお腹減ってませんけど...
時計見ると、9時だったり10時だったり。
これ、何ご飯!? なわけです。

で、この後は18~19時くらいにご飯となります。

長くないですか、その前のご飯から。

まぁこの間、果物やお菓子をよく食べてるんで、
お腹がすごい減ることはないんですけどね。

なんかしっくりこないんですよ、2回目のご飯の時間が 笑

うちの家族はブランチ制なんでしょうか? 笑

ま、ご飯がきちんと食べれてるだけいいですけど。

Upacaraが夜にあると、夕ご飯は出てこなくなります。

ねぇ、教えてくれる?
私、そんなこと知りませんけど!!

このUpacaraの前に家寺にお祈りしに行くんですけど、

ちょっと早い夕方くらいですかね、
それが終わったら、ティパット食べようとか言って、
ティパット屋に寄ってったりするんですけど、
これがまた結構な量があるんですよ。
なんでこんな時間にこんなものを食べるんだ!?
と思ってたら、
その後ご飯はでてこなかったですね。
夕ご飯代わりみたいです。

その後Upacaraに行けば、日本でいう屋台みたく食べ物が売ってるんで、

お腹が減ってれば食にありつくことができます。

何回か経験して、あぁこういう流れなのね、って分かりましたが、
ほんと、前もって何か教えてくれる、とかないですね。

Upacara前にそんなに時間が無いわけでもないんで、

わたしはできればちゃんとご飯が食べたいんでずけどね。

ティパット好きじゃないし。


こっちって、間食にしてはポーションが大きいし、

ご飯にしては小さいし...ってのよくありますよね。

ちまちま食べるのが好きなんでしょうか?

こういうこと考えてると、
ご飯の時間だけじゃなくて、
そもそもの食への考え方もよく分からないですね 笑

お菓子ばっか食べてないで、

ご飯ちゃんと食べようよって言いたくなることありませんか、
バリ人に? 笑

しょっちゅうお菓子食べてるし、食べさせられますよね? 笑


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!


2015-09-12

インドネシア人って...

「おおらかな」とかって、
表現がよくされてると思うんですけど、
本当にそうかな!?って感じで、

本当は、

「超せせこましい」

んじゃないかと、
私勝手に思ってるんですけど、
いかがでしょうか? 笑

なぜなら、結婚、出産の証明書を申請する時に
記入しなきゃいけない書類がいっぱいあるんですけど、
その書類の記入する箇所のマスの小ささと言ったら…
ヒドイですよ。

見た瞬間、「無理!」って思いました 笑

その時に思ったんですよ。

国の書類ですよ、それ。

その国を表してるような気がしたんです。

ぜったいこの国の人たち
「超せせこましい」部分を持ってるハズ!と 笑

本当におおらかな人が
こんな書類作りますか?

結局、この結婚、出産の書類は、
自分たちでは全部埋めれず(複雑すぎ)、
Kampung(旦那さんの地元)の役所の方が
全部用意してくれました。

で、最近ですね、
チビ子の日本のパスポートを作ったので、
それをイミグレに報告しなきゃいけないっていうんで、
行ってきたんです。

そして渡された書類が、

「出た!!」

同じですよ。
書体もマスも。

この国の書類はこうなんだな、と。

確信ですよ。

「やっぱ、絶対せせこましいよ」と 笑

で、この書類は私一人で頑張って埋めたんですけども…

マスからはフツーにはみ出てます 笑

さらに書類の中でよく分からないところが
何カ所かあって、絶対間違えてるな〜って思ってたんです。

でも、何の指摘もされず受理されました。

ま、マスからはみ出てるくらいで何か言われることは
まず無いなと思ってますが、

間違えててもイイんかい!?

大丈夫か、この国は!?


なんかね〜、いろいろ心配なんですよね〜。
今後が。

今は、必要な手続きがすべて終わったと思ってますが、
何年後、何十年後とかに
何か問題が起きないだろうか!?と。

だって、超テキトーじゃないですか。



怠惰でせせこましい。

私の超勝手なインドネシア人像です 笑




にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
随分と更新が途切れてしまいました💦
今日もご覧頂きありがとうございます!


2015-08-15

鼻が気になってしょうがない


インドネシア人、大胆な鼻をお持ちの方、多くないですか?

こっちに住むようになってから、
何がきっかけだったか忘れちゃいましたが、
とにかく鼻が気になってしょうがない。
まず、鼻見ちゃうようになったんですよね。
テレビ見ててもそう。

大体の人が丸い鼻してますよね。
日本人の丸い鼻なんて目じゃないですよ。
マジでまん丸。肉厚なんですよね。
でね、鼻の穴もまん丸なんです!
で、上を向いている。
これはね、丸い鼻をしてない人も鼻の穴はまん丸なんですよ!
ウケる。

芸能人も、メイクで異常に鼻筋通してますけど、
鼻の穴はまん丸だったりして、ウケる。
鼻の穴って、どうにもできないんですかね~? 整形とか?

この鼻のDNAがまた濃いようで、
私、チビ子の将来が心配です 笑

旦那さんの友達で、
オーストラリア人と結婚をしてる人がいて、
そのハーフの赤ちゃんがいるんですけど、
写真見てるとチビ子も含め、みんな同じ鼻!! 笑
丸い鼻&鼻の穴。

まだ赤ちゃんだからってのもあるかもしれませんが、
このDNA恐ろしや~、です。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!


インドネシアの赤ちゃん 日本の赤ちゃん



体つきが違う!!


抱っこした時の腕の中での納まり方がなんか違う....
初めは太ってる痩せてるの問題かと思ってたんだけど、
そうではないっぽい。

全体的に丸みを帯びてる気がするのと、

オケツ!!

オケツがぜんぜん違う!!
オケツからモモにかけて厚いんですよ!!

チビ子は、もろ日本人。
真っ平らなオケツです 笑

かわいそうに。
ここはインドネシアの血が欲しかったね。

やっぱり、プリッと上がったオケツの方が断然イイですよね!?

同じアジアでこうも違うのか。
欧米系の赤ちゃんはどんななんだろ?


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!


2015-08-05

チビ子とKampung



チビ子ももう9ヶ月となりました。
普段は、核家族。
Kampung(田舎)に帰るとおじいちゃん、おばあちゃんがいて、
近所には親戚の小さい子供たちがいてと、賑やかになります。
そんな中にいると、短期間の中でもグンと成長してるように感じる。
人がたくさんいたり、子供同士の触れ合いって大事なんだな~と。

そうやっていいこともあるんですけどね...

とにかく、汚れる!!
どこもかしこも汚いんで、
匍匐前進始めたチビ子の服は、真っ黒!!
あなた掃除しに来たの?って感じです。
洗う気力を失くすほど汚れてんですよ。
それ見て誰も何とも言わないんで、こういうことが普通なんでしょうかね?

他には、みんなお菓子をあげたがる。
これ何なんですかね?
どこ行っても会う人会う人、お菓子をあげるんですよ。
そのお菓子がまた...
赤ちゃんにそんなドギツイ色のお菓子、何とも思いませんか??
みたいなやつ。
お菓子の内容もですが、またそのお菓子で服はベタベタ汚れてる。

食とか健康に関して、
昔ながら過ぎる気がするんですけど。
昔ながらのバリのお菓子や食べ物なんかは、
「それは食べさせちゃダメ」
とかよく言われるものがあるんですけど、
現代のお菓子とかその他食べ物に関しては、
全くと言っていいほど知識が無いようで何でもあげるんですよね。
よっぽど体に悪いよ、その市販のお菓子、って思うんですけどね。
食品添加物とか保存料とか、聞いたことないですか?
って思いますね。

そして、以前にも書きましたが、
やっぱりコーヒーをあげたがるんですよ。
これも何なんですかね!?
しかもなぜか、うれしそ〜にあげるんですよね。 笑
意味が分からない!!

かといって、こっちの子供達が子供のうちからコーヒーを
好んで飲んでるかっていったら、
見たことないんですけどね、そんなの。

毎度毎度、それはあげないで!
って言うのも、なんかね~、と躊躇しちゃうんですよね。

Kampungとの付き合い、
私一人だったら、汚さとかもろもろ、
私だけが我慢すればいいだけの話、だったんですけど、
今はそういうわけにもいかず、
なかなか難しい。
嫌いにならないようにしたいんですけどね。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキング参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!

2015-08-04

スンバヤンデビュー


Sembahyang(スンバヤン) = お祈り

チビ子の6ヶ月儀礼をもって、
チビ子と私、Kotor(汚い)ではなくなりまして、
お寺へ入ることが許されるようになりました。
そして、こないだのがルンガンにスンバヤンデビュー。

がルンガン、クニンガン、満月と、
立て続けにkampung(田舎)に帰ってました。

Upacara(宗教行事)に参加して思ったこと。

「待つのが仕事ですか?」

とにかく「待つ」んですけども...
何をいつまで待ってんのかさっぱり分からず。
周りはみんなバリ語。
バリ語分かんないし。
みんなでウダウダウダウダ…
コーヒー飲んだりお菓子食べたりしてるんですよね~。

私、待つの大っ嫌いなんですよね 笑

Upacaraの流れってものがあるんでしょうけど、
何も知らない私は、「これ何の時間?」ですよ。

そしてね、うちのkampung、山側なんで寒いんですよ!
今、1年の中で一番寒い時期なんですよ。
そしてUpacaraは、夜。
激寒です!!
体が冷えきったのにお湯は無し。
夜、家に帰ってきてあったまる方法が無いんですよ。
厳しい…泣

さんざん待った挙句、
まだまだ待つってことで、
私とチビ子は先に帰るよう言われて、
スンバヤンせずに帰りました。

何しにあそこまで行ったんだろうか?
さらには、何しにkampungまで帰ってきたんだろうか?
ですよ 笑

これが2回続きました。
ゲンナリ。

無駄足。

無駄な動きも大っ嫌いなんですよね 笑

私、この先やっていけるんだろうか!?

そして、デビューですから、
初めてUpacaraの場に現れた新人なわけです。私。
みんなの目がスゴイ!
ジロジロジロジロ、ものすごい目で見られましたね。
日本だと、そんな目で人をジロジロ見ちゃいけません、
って言われてる目で。
ものすごく胸くそが悪かったです 笑
ま、文化の違いなんでしょうけど。

さらに会う人会う人、同じ質問されて、
もうこの話するの飽きたよ、とうんざりなデビューでした。

いつまで続くんだろうか…
この好奇の目と質問攻め。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキング参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!

2015-08-03

バリ人のお祝い事

こちらバリでは、
お誕生日にはその本人が自らパーティーを主催してゲストをもてなす、
という日本とは真逆な風習。

いや、馴染めないわ、この風習。

祝ってもらってる感が感じられない。

以前聞いたことあるのが、
お誕生日にはいつもお世話になってる人達にお礼をする、
みたいな考えがあるとか...

「みなさんのおかげで、一つ年を重ねられました。」
そんな感じなんでしょうかね?

周りにお礼をする機会があるってのは、いいかもしれないけど、
自分の誕生日に人をもてなすってのが、やっぱしっくりこない。

しかも、私ここでは、外国人でしょ。
ローカルにたかられてるようにしか思えない 笑

以前オーストラリア人がお誕生日会を開いてた時、
お祝いに集まってるっていうより、
たかりに来てるようにしか見えず、あんまりイイ気分はしなかった。

ローカル同士だとまた違うのかもしれないけど。

このお祝い風習、お誕生日だけじゃないみたいってのを最近知った。

大家さんの息子が、何?ウパチャラ?何があるの?みたいな準備をしていて、
なんか人がいっぱい来る気配をさせていたんです。

人がやってきたら、どうやら職場の人たちらしい。(制服が同じ)
けっこうな人数来てた。

聞けば、彼は昇進したそう。

自分の昇進祝いを自分で主催。

んー、これも祝ってもらってる感がまったくしないね...
昇進したら、上司とかに奢ってもらいたいでしょ 笑


やっぱ相入れないわー、この考え 笑


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!


2015-07-11

パサールで突然服を貰う

いつものように朝パサールに行ったら、
小さい子供を連れた白人女性に声をかけられた。
抱っこひもに入ったチビ子を見て、
「赤ちゃんは男の子?」と。
「女の子です」って言ったんだけどな…
聞いてない 笑

「これよかったら貰ってくれる?」と、
手に持ってるビニール袋のことを言う。
「これ、ベビー服なの。この子はもう大きくて着れないから」
そのお子さんは、2歳くらいなのかな?

さっと見えた感じ、うん、男の子用だね。

でも、その素材がコットン!!

一先ず、頂いとこ。

なんせ、無いんですよ! 
コットン素材のベビー服が!!
(ローカル向けの話ですよ)

普通のTシャツやタンクが欲しいんですけどね、
そもそも普通のTシャツやタンクがなかなか見当たらないんですけども、
こういうのって、大抵コットンでしょ?
ベビー服ならなおさらコットンでしょ?

たまに、あ 見つけた!と思ったら、

ポリエステルなんですよ、この国!!

こんな年中暑い国で、しかも子供はより汗っかき。

なぜにポリエステル!?

前に布オムツはどうだろうか?と、
インドネシアのオンラインショップを見てたんですけどね、

やっぱり、ポリエステル!!

そんな布オムツ必要ですか?

だったら紙でいいわと、
布オムツ案は即止めました 笑

大人用もポリエステル率高いですよね。

コットン100%の服なんて、ほぼ無いんじゃないでしょうか?

ポリエステルが大好きなんでしょうか?

それともコットンってそんなに高いものなんですかね?

肌に直接触れるものがポリエステルって、
すごくイヤなんですけども。

しかもこんな暑いとこで。

せめてベビー服はコットンで作ろうよ、と言いたい。
あせもができやすい赤ちゃん、かわいそうだよ。

と、コットンに飢えてるので、
男の子用だろうが関係なく、頂いちゃいました 笑

その方、英語で喋ってるんですけどね、
「gratis gratis(無料)」
って、そこだけインドネシア語でちょっとウケたんですけど。

とってもその服を消化したい感じが切に伝わってきたんですよね 笑
そこで「いらない」って言えない感じ? 笑

そして、私はインドネシア人だと思われた? 笑

まぁ、なかなか無い体験ができました。
突然、知らない人から服を貰う。
しかも、外で。



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!

2015-06-29

取り戻しました!

シンクのピカピカを!
頑張りました! 笑

細かい所は、まだ完璧じゃないですが、一旦良しとします。

気分がすこぶる良いです。


Beforeが無いのでなんですが、
(Beforeは汚すぎて、お恥ずかしすぎる)
このピカピカ加減は、
私がここに入居してきた時よりピカってますね。
新築での入居なんですけどね。
ほらバリって、なんでも薄汚れてるじゃないですか、なぜか 笑

さ、次はお風呂場頑張ろ~。

2015-06-28

硬水って大変!


強烈!! 
こっちの水垢!!

硬水ってこういうこと!?
水垢ってこんなだったの!?

 と、最近知りました。

水周りの掃除しても、掃除してもちっともきれいになんないし、
金属の色は変わっていくばかり。

取り戻せないんですよ、ピカピカを!! 泣

途中から金属が変色していってんのか!?
と思うようになって放置してたんですけど、
つい先日、来ました。
気付く日が 笑
コレ水垢なんだ!!
って。

お風呂場の排水溝の流れが悪くなってたんで、
髪の毛でも詰まったかな?と開けたら、
何もゴミが無い。
アレ、何でだろ?と思ったんですが、
ついでに掃除しとこうと、ブラシで擦ったら、
パリッと取れてくるものが...
それが、変色してるな~と思ってたヤツでした!

え、コレ取れるの!? コレ水垢!?
と、ビックリですよ!

薄~い濁った黄色、みたいな色してるんですけどね。
コレが分厚くなってきてたんでしょうかね~?
水の流れを邪魔してたようです。
水垢で排水口が詰まるってのも初体験。

で、キッチンの水周りもこんな色してるわけです。
コレも水垢だ!! と。

手強いな、コレ。
どうやったらピカピカを取り戻せるんだ?

いろいろ試してみても、大した効果がなく...
ものすごく気分がスッキリしない。

硬水、恐るべし!!

水道水をガブガブ飲むことはないですが、
硬水飲んでたら、体の中もこんなことなんのかい!?

考えたら、恐ろしいね。

水垢だと知ったら、やっぱり取り除きたい!
またもネットで調べてアレコレやってみるわけです。

重曹、クエン酸を使って。
これの合わせ技が効果ありでした。
この二つを組み合わせると発泡するんで、その状態でしばらく放置。
すると、水垢が薄くなってきました。

やっと兆しが見えた感。

これまで全くうんともすんともなかったものが、
薄れたんですよ!
超うれしい!

これをとにかく繰り返してだいぶ取れてきましたが....

根強い。
超頑固!

ふと、クエン酸の代わりに酢はどうだろうか?と思い、
酢 購入。

酢 スゲェーーー!

溶け出すのが早い!

ただ臭いです。酢臭い。
酢の臭いって、目にくるのねと、
これまた初めて知りました 笑

酢は、酢臭くなるって、ネットでみてたので、手を出さなかったんですが、
クエン酸と働きは同じでしょとも思ってて。
でも、ぜんぜん違う!

ちょっとピカッとしたとこが見えたら、俄然気分ははやりますよね 笑
あ~ 早くピカピカになんないかな~。
もうここ数日、ずっとコレ。
水垢と戦ってます 笑

このキッチンのシンクが終われば、
次はお風呂場だな。
いや、先が長い...

なぜ、この硬水の国で水垢に効果的な洗剤が無いんだ!?
こっちの洗剤ってどれも、手がピリピリするほど強力なのに、
大して汚れ取れないんですよね。

水周りの掃除、ものすごくマメにやんないと、ですよね?
マメさが足んないんですよね、私 笑
気が向いた時にするタイプ。
日本じゃそれでも簡単にピカピカを取り戻せるけど、
ここじゃムリね 泣


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!


2015-06-18

バリ人の名前

バリ人の名前って、
Wayan, Made, Komang, Ketut……..(この他にもあります)
と、産まれた順番で決まってますよね。
なんで産まれた順番を世間様に
大々的に知らせなきゃいけないんでしょうね?
名前を言った瞬間、
「私は長男です」
とかって言ってるようなもんでしょ。

不思議。

でも、みんなWayanやMadeの後に名前持ってんですよ。
すごい長い名前の人もいたり。

例えば、Wayan ☆☆☆としたら、
☆☆☆の方が個を表してるので、
日本人の感覚でいくと「☆☆☆」と呼ぶと思うんです。
その方が即座に、「あ ☆☆☆ね」と誰のことか分かりますよね。
でも大体の人が、
Wayan, Made, Komang, Ketut
こっちで呼び合ってます。

話をしていて、
「え、どのWayan?」「どのMade?」
なんてしょっちゅう。
そして、「Wayan 何?」と、
その後ろの名前で判別してるっぽいけど、
だったら最初っから☆☆☆の方を使っとけば良くない?
と思う。

例えば、私にそれ聞かれても、
そんなの知らないよって、
話が前に進まない。

大体、自己紹介の時にその後ろの名前まで言う人なんて、
いない。
最近は、新しく出会う人と言えば、
もっぱらKampung(田舎)の人たち。
この人たちは、自らを名乗らないね。
私のことは、会えば根掘り葉掘り聞いてくるけど、
まぁ、名乗らないし、
その後、うちの家族があれは誰々だよと、
教えてくれることもない。

なので、私は一切名前を知らない 笑

こういう文化なんですかね、ココは?

と、少し話がズレてしまいましたが、
バリ人の名前、
名字も無いし、
メインはWayan, Made, Komang, Ketut……..だし、
あまり個人を尊重する文化では無いのかな?

私の勝手な考えですけど。




にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!

2015-06-11

町からガスが消えた

ガスが切れたので旦那さんが買いに行ったら、
「どこにも無いよ」
と、帰ってきた。

そこからすでに5日経過………

まだ無いです。

うちのが切れてからは5日ですが、
町から消えたのはいつなんでしょうか?
そしていつまで…??

こういうの、アクアもちょいちょいありますよね?

一斉に町から消える。
このエリアだけでしょうか?

どういうストック管理なんでしょうかねぇ?

置いとけば絶対売れるものなのに。
けっこうな売上ロスですよね。

ま、そんなことよりも、こっちがとっても不便!!
困るんですけど!!

ガスもアクアも重いんで、
じゃ、あっちの町まで探しにいってみる?
そんな気軽じゃないでしょーよ。




にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!

2015-06-06

「ミラクルウォーター」なるものを買ってみました

コレです。


何やら10のミラクルを持ってるようです。
(つか、自らミラクルとか言って売り出してるのがスゴイ! 笑
こういうのは、後からついてくるもんなんじゃないのか!?)


この10のミラクルの内、
虫刺されに良い / 汗疹に良い / 赤ちゃんにも安心
っていうのに惹かれて買ってみることに。

最近、チビ子の汗疹がひどくなっちゃって...
小さい点々だったのが、所々大っきいのができてて、
芯があるヤツなんですよ。(汗疹なのか!?)
それが胸、背中、腕にボツボツ増えてきて、ヒドイ見た目に。
そんな時にコレを見かけて、
ちょっと使ってみようかな、と。

使い始めて1週間ほど。
大きいボツボツは減ってきました。
が、まだまだ汗疹はいっぱいです。
早くきれいになくなるといいな~。

でも、ここバリにいると、
汗疹は一進一退じゃないですか?
治ったと思ったら、また...
そんな繰り返し。
みなさんはどうされてるんでしょうか?
なんか汗疹にならないいい方法とかあるんでしょうか?
やっぱ、汗疹とはずっとお付き合いしなきゃいけないんでしょうか?

あと、10のミラクルの中から試したのが、
目薬として。
この説明からすると、酸素を供給してくれるらしい。
目にシュッとスプレーすると、
なんかすごいリフレッシュ感があって気持ちイイ!
メントールは一切ないんですけどね。
潤う感じもします。

因みにコレを購入したのは、
「オーガニックショップ SATVIKA BHOGA at サヌール」です。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!