2016-11-30

バリの交通事情

バリ島の交通事情、
世界ワースト4位!
なんですって!

少し前に「ハウズバリ バリ島生活情報誌」でやってました。

これを見て、
私ってば、ヒドイ道走ってんだな。
よくやってんな〜、私 。
と思いましたもん 笑

なぜなら、私、バリに来てバイクに乗り出したんですね。
バイク初心者ですよ。
世界ワースト4位の道に揉まれてんだな、って。笑

交通ルールも一応あるのかなって感じですが、
みんなまぁ勝手に走ってますよね?

信号の位置が分かりづらかったり、
木の枝で隠れちゃってるのとかもありますし、
大きい交差点には必ずと言っていいほど、
ど真ん中に大きい石像建てちゃって、
見通し悪いよ!!
で、信号が無く、その石像をクルッと回るようにして
交差点を渡るようになってて、
四方からバイクと車が入り混じって
超カオス!!!
危ないよ!!!

なんでこんな道の作り方するんですかね?

交差点に石像、そんなに必要か!?

いらないでしょ!?

でもね、こういうのが怖いからって、
ずっと待ってると、
ずっと前に出れないんですよ 笑

ここはローカルのようにグイグイ攻めていかないと。

私のバリで走る時のモットーは
「その道に長けた奴に着いていけ!」

その道その道にクセのようなものがあって
その道をよく知ってる人は、うまいすり抜け方を知っているんですね。

なので、そういう人をめざとく見つけて
くっついていくと、
なんだよココ〜!!
ってとこもすり抜けられます。

逆に近くにいて欲しくないのが、
若い女の子。
あまり上手じゃない人が多い気がします。
私も下手なんで怖いんですよ、
こういう人が近くにいて
モタモタされたりすると。

いつかこの交通事情は良くなったりするんでしょうか、バリ?

まずは信号の位置を統一して、
見やすくして欲しいですね。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-11-29

チビ子の言語

現在2歳のチビ子は、もっぱらインドネシア語です。
生まれてからずーっと私と一緒にいて、
私が日本語を使っているというのに、
出てくる言葉はインドネシア語。
いくつか発する日本語があるんですが、
「カタコトか!?」
って感じで、外国人が発する言葉のよう 笑

先日は、保育園で覚えた
英語が出てきましたね。
完全に日本語が負けている!!

この先、どうなんでしょうか。
日本語を話すお友達と出会わなければ、
日本語を喋らない気がしてきました。

1歳を過ぎて歩けるようになり、
外で遊ぶようになった時、
その時覚えていた言葉は全て日本語だったんですが、
自分の言葉を外で発したら、
誰にも伝わらないわけです。
そう、みんなインドネシア人だから。

私が思うに、
この時にチビ子は悟ったんだと思うんです。
「これじゃダメだ、みんなと話せない」と。

外で遊ぶようになってから
覚える言葉はほぼ全てインドネシア語になりました。

お友達同士の方が親からよりも吸収が早いですよね。
遊んでる時にお友達が発した言葉とかすぐに
覚えちゃってました。

なので、保育園に行きだしてからも
覚えた言葉がまたぐっと増えました。

先日、絵本を見て
「apa  itu?」「apa  itu?」(何それ?)
と聞くので、
〇〇だよ。△△だよ。
と日本語で答えてたんですが、
リピートして言うチビ子の言葉は
すごいヘタクソで 咲
そんなに難しいか、日本語の聞き取り!?
と。

日本語って難しいんでしょうか?
リズムが悪いのかな?

最近は保育園で習った歌や遊びを
家でもずっとやってて面白いんですけど、
歌とか、インドネシアの歌でしょ。
知らないし。

ここが日本なら、
子供が歌歌ったりしたら、
あー知ってる知ってると、
一緒に歌ったりできるんでしょうね。

そういう共感、共有みたいなものができない
寂しさみたいなものが出てきました、最近   笑

こういうのって、子を持つ楽しみの一つなんじゃないかな〜、と。
世代を超えて一緒に歌える歌だったり。
遊びだったり。
ようは日本の文化を共感、共有してるんですよね。

国や言葉が違うと、こういうことになるんですね〜。

けっこう寂しいです、これ。

その反面、
夫はすごく楽しそうに一緒に歌ってます。 笑


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-11-28

石鹸洗濯

洗濯日和な日ですね。
洗濯物がスッと乾くとそれだけですこぶる気分がイイ 笑
若干、洗濯狂な私 笑

先週の雨続きな日々は、相当ストレスでしたよ!
雨がキライなんで、雨が続くとそれだけで
心がどんどんどんよりしてくる。
さらに洗濯物は乾かないってなると...!!

そして、保育園に通うって、
たくさん子供の服が必要ですよね。
もうね、雨が続くとヤキモキします。

と、本題ですが、
かれこれ石鹸洗濯を始めて一年半ほど。
綺麗に洗えてるのかどうか疑問になってきました。

私の手作りレシピが良くないのか...?
硬水と相性が悪いのか?
はたまた私の手洗いの仕方が何か足りないのか?

バリで始めたことなので、
日本ではこうだったよな〜、とか
何か比較できるものとかも無く。

バリで石鹸洗濯をされてる方、
いかがですか?
洗濯物は問題無くきれいに洗いあがってますか?

問題点は、
・洗濯物が黄ばんでくる
・白が淀んでくる
・臭いがすっきり取れない
・洗濯物が乾くとバリバリになっている

石鹸洗濯を始めた頃は
どれも気にならなかったんですけど、
続けてきたら、
服がこんな風になってしまいました。

これは石鹸カスの仕業なのか!?

石鹸洗濯はとにかく泡が大事と言われてますが、
ここバリの硬水では、
全く泡立ちません 笑
泡が立つまで石鹸を投入しようってなると、
かなり痛い出費になるかと。
(というか、泡だつんだろうか?)

やっぱり泡、ですかね、問題は。

石鹸洗濯に疑問を持ちつつも、
市販の洗剤に戻す気にもなれず、
どうしたもんかと現在は
アルカリ洗濯を試し中。

さぁ、今後どうなるか!?

なんかこう、洗っても黄ばんでくるって
悲しいですよね。

服の寿命が日本よりも断然短い気がする。

紫外線という敵もいますしね。




にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-11-24

蕎麦はどう茹でたらいいのだ?

友人に日本からの手土産をいろいろ頂き、
いや〜、美味しいね日本の食べ物❤️

その中に蕎麦とそうめんがあって、
久々だ〜、うれしい〜と、
早速そうめんを作ろうとした時、
鍋を片手に一旦静止してしまった。
どっちの水よ!?と。

ここバリは水道水は飲めない。
なので、みんな飲用水は買っている。

麺はたっぷりの水で湯がきたいところだが...

水道水は、やっぱヤダよね....
湯がいてる間にこの水を麺が吸ってるよね?
それ、ヤダよね?

と、アクアを使ったのだが、
そんなたっぷり使えない〜 笑

そして、湯がき上がった時、
ザルに移したはいいが、
また一旦静止 笑

ザーザー水で洗い流して熱をとりたいのだが、
どっちの水よ!?と。

ものすごく適してないね、
インドネシアで冷たい麺。

冷たいそうめんを食べる気でいたのに、
最終ぬるいそうめんを食べてて、
なんかすごい残念なことしてしまった。

この一回目、
水のことなんてなんにも考えてなかった。

水道水を食べ物に対して
ザブザブ使えないの、困りますよね。

お米洗うのとかも、気使いますしね。

で、ふと水代のことを考えてみたんです。
これまであんまり気にしたことなかったんですけどね。

うちはアクアガロンをだいたい5日くらいで消費している。
アクアガロンが最近安くなったけど、
以前の値段、Rp. 17,800で計算すると、
Rp. 106,800/月

飲用だけで一月約¥1,000。

私、日本に住んでた時(一人暮らしではありますが)、
水道代って2ヶ月に1回でしょ。
¥3,800くらいだったんですよね、1回の支払いが。

なので、¥1,900/月。

となると、ここバリ、
飲用だけで¥1,000してるの、高くない!?

うちのアパートは井戸水くみ上げ式なので、
水道代はかからずにすんでますが、
水道が通ってる所ありますよね、
水道代っていくらなんでしょうか、バリ?
(もちろん、この水道水も飲めません。)

絶対日本より高くなる気がする。

電気代も日本より高いですよね?

電気 ガス 水道。
唯一、ガスが日本よりも安いような。

バリで生活するのもなかなか大変ですよね💦

こんなこと考えなきゃヨカッタ 笑



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

ランキングに参加中
今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-11-23

KUTU(頭シラミ)に酢が効果あるらしい!

以前、最近のお気に入りで触れたチビ子のKUTU。

いつも気にかけてケアしていても、
Kampung(田舎)に帰るともらってくるんですよね〜、KUTU。
これもまたKampungに帰るのがイヤになる理由。

Kampungから戻ってきて、
保育園に行くと必ず夕方のお迎えの時に言われます。
「KUTUいるよ。すごい痒がってかわいそうよ。」と。

初めての時は、
「KUTUいたから薬つけたよ」
と言われ、
これまでケミカルは使わないようにとやってきたのに、
勝手に何それ!?
と、ショックを受けましたが、
でも、チビッ子達の集団生活だから、
KUTUがブワッとみんなに広がっちゃうのも
申し訳ないし仕方がないのかな?とも。

またKUTUをもらって帰ってきたら、
薬を使われてしまう!!!と、
Kampung対策を考えてみたんです。

ティートゥリーの精油はどうかと。
水にティートゥリーの精油を入れたスプレーを作って、
シュッシュとやってたんですが、

結果、
保育園のお迎えの時にやっぱり言われてしまいました💦
恥ずかしい.....


この時は前回とは違う先生で、
薬はまだ使われていなくて、
「酢がいいよ」
と教えてくれました。

なんて身近なアイテムでしかも安全!

早速、家に帰ってお試し。

酢を直接頭にかけて、しばらく置いて水で流すだけ。

簡単!!

効果のほどは、
効いたんじゃないでしょうか。
翌日、頭をガシガシ掻くことはなかったですね。

数日して頭を掻いてたときがあって、
チェックしたら、KUTUは見つけられなかったんですが、
卵がいましたね。

なので、卵は落とせないのかな、と。

薬同様、何回か繰り返す必要がありそうです。

でも、酢なら安心ですよね。

因みに、私も試してみました。
頭が痒かったんで、私もKUTUいるのかもしれない!?と。
結果、痒みはスッと収まりました。
KUTUが逃げたのか?

プラスαの酢の効果、
髪の毛がツヤッツヤなめらかになりますよ!

ただ、若干酢の匂いが気になりますが 笑

スプレーボトルに酢を入れてシュッシュすると
すごく簡単です。

もし、お子様にKUTUが!!
なんて時があったら、一度お試しください。



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

ランキングに参加中
今日もご覧いただきありがとうございます!

雨............................

お早うございます。
今日のバリ、朝から雨ですね。
このいつまでもドンヨリ シトシト、
これがキツイんだな............

洗濯物も乾かないし。

早く晴れてーーー!!



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

ランキングに参加中
今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-11-21

1歳7ヶ月、ようやく歩き出した!!

これは近所に住むチビ子のお友達なんですが、
1歳過ぎてもず〜っと歩きそうな気配なく、
ご飯はずっとお粥。
それもブレンダーにかけて超〜滑らかにされたもの。
離乳食始めました!な
ご飯をず〜っとやってるんですね。

隣のおばちゃん(私)、心配で心配で 笑

私も、育児なんて初めてのことで
よく分かってませんけど、
歯も生えてるのに、まだそれ!?と。
と、思いませんか?

うちのKampungの人たちなんて、
チビ子に歯も生える前から、やれアレだコレだと
いろんなお菓子を食べさせてましたけどね。
私、相当ストレスでしたけど 笑

全く対照的!!

この間くらいが丁度いいんじゃないかと思うんですけどね。

2ヶ月ほど前からつかまり立ちをし始めた彼女。
今か今かと気にしていたよ〜。おばちゃんは。

そしたら昨日、なんと歩き出してました!!
いや〜、ヨカッタヨカッタ。

チビ子が保育園に行くようになってから、
週末くらいしか会うことがなく、
さらにKampungに帰ったりしてたりすると、
なかなか会えなかったお友達。

久々に会って歩いてる姿を見た時は
ちょっと感動でしたよ。

チビ子が1歳前後の時、
どこに行っても言われてましたから、
「まだ歩かないのか?』と。
こちらは皆子供好きですからね〜、
小さい子連れてると必ず話しかけられます。
「何か月なの? 何歳なの?」と。
で、「もうすぐ1歳、1歳」とか答えると、
「まだ歩かないの?」
これが毎度毎度となってくると、
けっこうプレッシャーになってくるんですよ。
ほっといてくれよ!!
と思うんですけどね。

なので、ここのご両親もずっと言われてたんだと思うんです。
勝手に心配 笑

さらに彼女はお粥を卒業して、
ご飯にスープをかけたものになってました。

次会うときはもっと上手に歩けるようになってんだろうな〜。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

ランキングに参加中
今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-11-18

アクアのガロンが安くなってる!!

昨日近所のスーパーに買いに行ったら、
なんと、
Rp. 14,500
(これは中身だけの値段です)

こないだまでRp. 17800だったんですよ、ココ。

今だけのプロモ価格なのか、何なのか?

アクアに限らず、値段設定がいまいちよく分からないインドネシア。

ガスも上がったり下がったり
しょっちゅうしてませんか?

だいたいRp. 20,000くらいなんですが、
買いに行くごとに
Rp. 18,000
Rp. 17,000
Rp.20,000
と値段が変わるのはなぜ!?



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-11-17

バリの男と女はパッキリと

Upacara(宗教儀式)の時のこと、
お寺へ行くんですが、
まぁ待ち時間が長い!!!
何を待ってるかって、
お祈りの時を待ってるんですが、
お祈りの時間に合わせて家を出てきたらいいんじゃないのか!?
と思うんですけど、
2~3時間はザラに待ってます。
この待ってる時間に何か意味があるようには思えないんですけどね。
何なんでしょうか?? 笑

で、この待ち時間に
伝統舞踊があったりする時もあり。
そんな時は、まぁ盛り上がってますね。
この方達は、生まれた時から
ずーーーーっと慣れ親しんできたものを
年を取ってもなお飽きることなく好きでいる。
素晴らしいですね。

話が逸れましたが、
この待ち時間、
パッキリ分かれるんですよ。
男と女が。
子供はたいてい女(お母さんorおばあちゃん)と一緒。

例えばうちの場合、
家を出るときは義父も一緒に出るんです。
(夫は先に家を出ています)
でも、気づけばいない 笑
いつ!?
どこ行ったの!?
って具合です。

そのお寺周辺で、
男は男どものみで
遊んでる訳です。
飲んだり、賭け事?したり。
男同士の塊が見えるんですけど、
そこに女が混じってることはまず無い!
混じってるとすれば、外国人ですね。

そして、女たちは
くっちゃべってるんです。
くっちゃべってるのみ。
あー、つまんない 笑

そう、バリの女は飲まないんですよ。
お酒を!!

さらに公の場では、
飲んではいけない
タバコを吸ってはいけない
らしい…

私、妊娠 出産 授乳によって、
お酒もタバコもやめましたが、
以前のままだったら、
この待ち時間はより厳しいものになってたでしょうね 笑

バリでは、結婚をした男性は、
バンジャール内でのお役目を与えられるそうです。

Upacara(宗教儀式)の時、
あなたは〇〇係ね、みたいな。
ちなみに、うちの夫はガムラン隊です。
他にも交通整備や料理を作る係などなど。
なので、
Upacara(宗教儀式)中は基本お役目中ってことですね。

Upacara(宗教儀式)の時以外でも、
男は男同士集まって遊ぶ、みたいなことしてて、
例えば、突然BBQ始めたりして、
友達を呼ぶわけです。
ワラワラ人が集まりだすんですけど。
やっぱ女はいない。

これ、なんなんでしょうね。

不思議だわ~。

そして、タジェン(闘鶏)好きの男が多いですよ、バリ。
うちの義父と夫もその一人ですが。
タジェン(闘鶏)があれば必ず行ってますね。
これもまた女人禁制だそうです。
男だけの楽しみ。

女はあれダメこれダメ多いな~、バリ。

結婚してたらもういいですよ。
夫婦別行動。
でも、今まさにお付き合い中のお若い方々はどうしてるんでしょうか!?
気になるわ~、おばさん 笑

見かけたことがない!
Kampung(田舎)にいる間に
ローカル同士のカップルを。


このローカル同士のパッキリ感、パッキリしすぎてて気になる気になる。

2016-11-16

結婚式を終えて《3》 ー どんぶり勘定過ぎじゃない!? ー

さぁ、結婚の儀式を終え、
お寺から家へ戻ってきて、程なくして、
義母と義姉でお祝儀の計算です。

え、もう1?
と、その早さにビックリしたんですけど、
こんなもんなんでしょうか? 笑

後で、なんてやってると、
お金がなくなってそうな家なので、
早いに越したことはないのかな? 笑

お祝儀を計算し終わったら、
なにやらみんなでヤイヤイヤイヤイ
大きな声で話してます。

この時はもう近しい家族のみになってます。

お金の話をしているらしく。

これもまた全部バリ語なので、ほぼ何言ってるか分かりませんが、
知ってる単語が出てきたりして
雰囲気からすると、
「何でこれがこんなに高いんだ?」
「これは何の金額なんだ?」
と、紙に書かれたリストを見ながら、
ギャーギャー言ってます。
そして、義父、義母に問いただしてるんですね。


お義母さんは、こういうのイヤみたいで、
ある程度答えると、スッとその場から消えてました 笑

義父と義母は、結婚式に必要なものを
業者にお願いしてたそうなんです。
例えば、ゲストが座るイスとか、
料理するときの業務用コンロやらガスやら...
そのリストがその紙に書かれてるようです。

完全後払いで、終わってみないと、
いくらになったか全く分からない。
すごいな〜、博打か!? 笑
見積もりを取るとか、そういうのは無いらしい。
もしくは、予算はこれだけだから、
この金額でやってください。
そういうのもなく、その業者が悪徳だったらどうするんだ!?

で、みんながギャーギャー言ってるわけは、
高い!と。

大きなマイナスを出してるんですよ、
義父と義母。

お祝儀でプラスになると言っていた
あの義母の算段は何だったんだ!?

こういう大きなお金が動くって時に
こういうお金の使い方するのか〜、と。

そりゃいつまでたっても暮らしに余裕は出ないわ 笑

頭を全く使おうとしない。
うちの夫も同じなんですよね、これ。
しかと、この血を引き継いでおります 笑

と、これは目に見えて金額を確認できますが、
目に見えないお金もいっぱい吹っ飛んでるはずなんですよ。

結婚式の準備が始まってから、
やれ、あれが無い。これが無い。
と、都度都度買物に走ってて、
しょっちゅう何かを買ってるんですね。
ここもまた計画性無し、が如実に出てたんですが。

こういうの明細とってるはずが無いので、
結局いくらかかったの?ってのは見えないですが、
おそらく何万円と、飛んでると思われます。

なので、紙のリストとお祝儀だけを照らし合わせて、
マイナスがいくらだー!とか言ってますが、
本当はもっとなんですよ。
マイナス。

みんながみんな、どんぶり勘定すぎる。

私、この時思ったんですけど、
お祝儀の相場と物価の差が
この大きなマイナスを生む大きな原因なんじゃないかと。

ここバリ、最近ちょっと落ち着いた感がありますが、
物価がどんどん高くなってますよね?
なので、昔ながらのお祝儀の相場だと、
賄えなくなってるのかな?と。

この考えが当たってるかどうかは分かりませんが 笑

キップがいいのと、計画性が無いのと、ケチは、
どれも違うものですよね?
この辺ゴッチャにしてるバリの慣習って感じです。


それにしても、
義父と義母はどうしたんだろう、このマイナス?
先日、豚が売れたって言ってたから、
このマイナスは補えてたらいいな。

と、「結婚式を終えて」シリーズは今回で終了です。




にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-11-13

結婚式を終えて《2》 ー 長かったKampung生活 ー

結婚式をやるにあたって、
Kampungに6日間滞在だと夫に言われ、
ゲーッ
ですよ。

結婚式の準備を手伝わなきゃいけないのと、
結婚式後すぐにKampungから出てはいけないという、
またよくわからない縛りがあって...
最低でも6日なんだと。

夜にKampungに着き、
翌朝早朝から何やらガヤガヤと、
人が集まってきておる!

トンカントンカンと準備が始まりました。

ここからですよ、
ずーーーーっと大勢の人が家にいて、
夜通し静まることがない!!

私としては、全く休まらないわけですよ。
こんな大勢の中にずーーーーっといることなんて
まずないし、
私、一人が大好きな人間なので、
ものすごく辛いんですね、
ずっと人と一緒にいるのが。

それなのに、こんな大勢の人がずっといる。
しかも、よく知らない人たち。
もう逃げ出したい気分でしたね。

さらに、Kampungに着いてから
チビ子は手足口病発症。
口内炎のせいか、全くものを食べれなくなってしまった。
夜は泣いて泣いて眠れない。
その翌朝、顔全体にまでブツブツが広がり、
顔が変わってしまうほど。

前回のKampung滞在でも
チビ子はブツブツに侵されてるんですね。
その時は足と手にブツブツができて、
しきりに掻いてて、
全部のブツブツが膿を持つまでに。
そう、とびひになってしまったんです。

なので、またか、と。
Kampungに来るとブツブツに侵される。
そんな図式が頭に。
もうKampungうんざり。

私は、もうデンパサールに帰りたかったですね。

誰もそんなこと許してくれませんけど

毎晩毎晩泣いて眠れず、
こちらも睡眠不足。さらには朝から晩まで
結婚式の準備。


この結婚式、
会場は家なんですけど、
その家を結婚式会場にすべく、
庭に日除けになるよう、屋根を作ったり、
料理を作る場所を作ったり、
などなど、すべて手作りでした。
それを親戚の方々が手伝いに来てくれて、
みんなで作り上げていくんですね。
これは男の仕事。

女の仕事は、
このお手伝いに来てくれる方々のために
ご飯を作る。
これがメインでしょうか。
量が多いんで、なんかずーっと料理をしてる、
そんな感じでした。
あとはそのお片づけや掃除等々。

ここは主役がこんなに働かなくてはいけないのか...

バリはみんなこんな感じなんでしょうか?
うちだけ?

結婚式前の2日間がこの準備期間だったんですけど、
寝不足というか、ほぼ寝れてない夜が続いての
この準備+ずっとたくさんの人がいる。

結婚式を迎える日には
心も体もクタクタでしたね。

以前、義母は
「結婚式なんてお寺でたった2時間だよ。
あなたはただそれだけ、簡単よ!」と。
「準備が大変なのよ。でも、準備はこっちでやってるから」と。
言っていたのだ。

全くの大嘘じゃん!! 

なので、私はこのたった2時間で済むと思っていたのだ。

それが...


確かに結婚式のお寺で行う儀式は2時間ほどでした。
これは一番最後でしたね。

これに付随する諸々がまぁ長いって話で、
誰もそんなことは教えてくれなかったのでした

この儀式のある前日に
日本で言うところの披露宴的な?
客人をもてなす日が1日設けられているんです。
お祝儀を頂いて、食事を振舞うという。

これも朝は6時くらいから一日中地べたに座らされ、
お尻が悲鳴をあげましたね

こんなにもお尻って痛くなるもんなんですね。
こっちの人ってどういうお尻してんだか!?
なんで平気なんですかね?

そして翌日、メインの儀式の日。

結婚式の前に私がバリ人になるための
儀式が待ってました。

清めの儀式とでもいうんでしょうか。
この儀式をやった後、
udah bersih もうきれいになった」と
義父が言ってました。
後、Potong Gigiですね。
歯を削られるっていう、アレです。

このバリ人になるための儀式、
バリ人が誕生してから、成人になるまでの
すべての主要な儀式を一気にやるんで、
供物が大変な量でした!!!

いったい何羽のニワトリがあの中にいたんだろう?

このお供え物にも何万円とかかってるそうです。

この儀式が終了し、晴れて?バリ人となった私。

いよいよ結婚式です。

ここでようやくお寺へ。

やっと、やっと終わった........

その夜、ようやく静かな夜が訪れたのでした。

で、翌日からは会場を解体して、
お片付けです。

休まる暇がない💦

そして、やっとデンパサールに戻れるって日に、
なんと私、Masuk Anginでダウン。笑

一日ずっと寝込むハメに。

結局一日追加で計7日、Kampung

病気に始まり、病気に終わるという、
Kampung生活でした。

バリ人の結婚式、ハード過ぎ

この時に、チビ子にはバリ人以外の方と結婚してもらいたい!!

切なる希望を抱いたのでした




つづく


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧いただきありがとうございます!