さぁ、結婚の儀式を終え、
お寺から家へ戻ってきて、程なくして、
義母と義姉でお祝儀の計算です。
え、もう1?
と、その早さにビックリしたんですけど、
こんなもんなんでしょうか? 笑
後で、なんてやってると、
お金がなくなってそうな家なので、
早いに越したことはないのかな? 笑
お祝儀を計算し終わったら、
なにやらみんなでヤイヤイヤイヤイ
大きな声で話してます。
この時はもう近しい家族のみになってます。
お金の話をしているらしく。
これもまた全部バリ語なので、ほぼ何言ってるか分かりませんが、
知ってる単語が出てきたりして
雰囲気からすると、
「何でこれがこんなに高いんだ?」
「これは何の金額なんだ?」
と、紙に書かれたリストを見ながら、
ギャーギャー言ってます。
そして、義父、義母に問いただしてるんですね。
お義母さんは、こういうのイヤみたいで、
ある程度答えると、スッとその場から消えてました 笑
義父と義母は、結婚式に必要なものを
業者にお願いしてたそうなんです。
例えば、ゲストが座るイスとか、
料理するときの業務用コンロやらガスやら...
そのリストがその紙に書かれてるようです。
完全後払いで、終わってみないと、
いくらになったか全く分からない。
すごいな〜、博打か!? 笑
見積もりを取るとか、そういうのは無いらしい。
もしくは、予算はこれだけだから、
この金額でやってください。
そういうのもなく、その業者が悪徳だったらどうするんだ!?
で、みんながギャーギャー言ってるわけは、
高い!と。
大きなマイナスを出してるんですよ、
義父と義母。
お祝儀でプラスになると言っていた
あの義母の算段は何だったんだ!?
こういう大きなお金が動くって時に
こういうお金の使い方するのか〜、と。
そりゃいつまでたっても暮らしに余裕は出ないわ 笑
頭を全く使おうとしない。
うちの夫も同じなんですよね、これ。
しかと、この血を引き継いでおります 笑
と、これは目に見えて金額を確認できますが、
目に見えないお金もいっぱい吹っ飛んでるはずなんですよ。
結婚式の準備が始まってから、
やれ、あれが無い。これが無い。
と、都度都度買物に走ってて、
しょっちゅう何かを買ってるんですね。
ここもまた計画性無し、が如実に出てたんですが。
こういうの明細とってるはずが無いので、
結局いくらかかったの?ってのは見えないですが、
おそらく何万円と、飛んでると思われます。
なので、紙のリストとお祝儀だけを照らし合わせて、
マイナスがいくらだー!とか言ってますが、
本当はもっとなんですよ。
マイナス。
みんながみんな、どんぶり勘定すぎる。
私、この時思ったんですけど、
お祝儀の相場と物価の差が
この大きなマイナスを生む大きな原因なんじゃないかと。
ここバリ、最近ちょっと落ち着いた感がありますが、
物価がどんどん高くなってますよね?
なので、昔ながらのお祝儀の相場だと、
賄えなくなってるのかな?と。
この考えが当たってるかどうかは分かりませんが 笑
キップがいいのと、計画性が無いのと、ケチは、
どれも違うものですよね?
この辺ゴッチャにしてるバリの慣習って感じです。
それにしても、
義父と義母はどうしたんだろう、このマイナス?
先日、豚が売れたって言ってたから、
このマイナスは補えてたらいいな。
と、「結婚式を終えて」シリーズは今回で終了です。
ランキングに参加中
今日もご覧いただきありがとうございます!
0 件のコメント:
コメントを投稿