現在2歳のチビ子は、もっぱらインドネシア語です。
生まれてからずーっと私と一緒にいて、
私が日本語を使っているというのに、
出てくる言葉はインドネシア語。
いくつか発する日本語があるんですが、
「カタコトか!?」
って感じで、外国人が発する言葉のよう 笑
先日は、保育園で覚えた
英語が出てきましたね。
完全に日本語が負けている!!
この先、どうなんでしょうか。
日本語を話すお友達と出会わなければ、
日本語を喋らない気がしてきました。
1歳を過ぎて歩けるようになり、
外で遊ぶようになった時、
その時覚えていた言葉は全て日本語だったんですが、
自分の言葉を外で発したら、
誰にも伝わらないわけです。
そう、みんなインドネシア人だから。
私が思うに、
この時にチビ子は悟ったんだと思うんです。
「これじゃダメだ、みんなと話せない」と。
外で遊ぶようになってから
覚える言葉はほぼ全てインドネシア語になりました。
お友達同士の方が親からよりも吸収が早いですよね。
遊んでる時にお友達が発した言葉とかすぐに
覚えちゃってました。
なので、保育園に行きだしてからも
覚えた言葉がまたぐっと増えました。
先日、絵本を見て
「apa itu?」「apa itu?」(何それ?)
と聞くので、
〇〇だよ。△△だよ。
と日本語で答えてたんですが、
リピートして言うチビ子の言葉は
すごいヘタクソで 咲
そんなに難しいか、日本語の聞き取り!?
と。
日本語って難しいんでしょうか?
リズムが悪いのかな?
最近は保育園で習った歌や遊びを
家でもずっとやってて面白いんですけど、
歌とか、インドネシアの歌でしょ。
知らないし。
ここが日本なら、
子供が歌歌ったりしたら、
あー知ってる知ってると、
一緒に歌ったりできるんでしょうね。
そういう共感、共有みたいなものができない
寂しさみたいなものが出てきました、最近 笑
こういうのって、子を持つ楽しみの一つなんじゃないかな〜、と。
世代を超えて一緒に歌える歌だったり。
遊びだったり。
ようは日本の文化を共感、共有してるんですよね。
国や言葉が違うと、こういうことになるんですね〜。
けっこう寂しいです、これ。
その反面、
夫はすごく楽しそうに一緒に歌ってます。 笑
今日もご覧いただきありがとうございます!
0 件のコメント:
コメントを投稿