2017-06-12

バリ島の不思議

うちのチビ子の話なんですが、
2歳を過ぎて夜泣きがひどくなりまして、
環境の変化やらもあると思うんですが、
夜驚症か!?と思うほどに泣き叫ぶんですね。
2歳ともなるともう声も大きい大きい💦
それが一晩に何度も、そして毎晩。

睡眠をこうも妨害されるって、ツライですね〜。
どうしたもんかと、ネットで調べたり試したりするんですが、
効果はさほど無くどうしたものやら状態。

いやな夢を見てるようで、寝言言いながら泣き叫ぶ。

「一体何の夢みてるんだ!?」
と、ある夜私が口にしたら、
夫が、「あれを付けたらいい」と。
バリ島の古いコイン。

これは祈りに使われたりしているもので、
チビ子はチビ子本人の儀式の時に使われたものを持ってるんですね。
なので、このコインにはマントラが入ってるんだと思われます。
チビ子のための。

翌日、チビ子のコインを出してきて、
ネックレスとして身につけさせたんですね。
その夜、ピタッと夜泣きが止まったんですよ!!!

マジか!?とビックリですよ。

その次の夜、またも夜泣き。

あー、まぐれだったのか?と残念に思ってたら、
翌朝、ネックレスがポロリと外れてるではないですか。

これのせいか、夜泣きは!?と、
またもビックリ。

そしてネックレスをまた付けて...

夜泣きは治まりました。
たまに軽く泣いてますけど、
またすぐに寝に入るようになりました。

なぜもっと早く言わない!!夫よ!!
夜泣きがひどくなってから、だいぶ経ってますけど...

と、長い睡眠不足生活から脱せたわけです。

私、初めてですね、バリ島パワーを感じたの。

信じるか信じないかはあなた次第って話ですけどね。

(バリ島コイン)





にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村

2017-03-24

まったく考えたことがなかった…

イスラム教徒のバリ人がいるなんて。
まったくしっくりこないんですけど。
まぁ、勝手な私の中で、なんですが。

バリ人として、肩身狭そう、とか、
住みずらそう、とか勝手な想像しちゃうんですけど。

バリって、バリヒンドゥーという世界でここだけにしかない宗教を
頑なに守ってきている島なんですよね。
そこにものすごく誇りをもっているんですよ、(バリヒンドゥー教の)バリ人は。

バリ人皆、バリヒンドゥーかと勝手に思い込んでた私がいたことに
つい最近気づきました。

というのも、お隣さんファミリーがそうだったんです。
お隣に越してきたファミリー、イスラム教徒なんだなってのは、
すぐにわかったんですけど、ある日、そこのおばあさんと話してたら、
おばあさん(嫁の母)、夫婦、子供という世帯なんですね。
旦那さんはバリ人だって言うんです。
でも、奥さん、子供はイスラム教よ、と。

ハ? なんだそれ!? そんなんありかい!?と、
ものすごく腑に落ちずにいたんですよ。

そう、私はバリ人はみんなバリヒンドゥーだと、
そのつもりで話していたのに、おばあさんとまぁ、話が噛み合ってなかったんでしょうね 笑
おばあさんなんて、だいたい自分の言いたいことしか言わないですからね、
私の話聞いてなかったんでしょうね 笑

その後、腑に落ちない私は、私のインドネシア語が足りず、
なんか聞き間違えたのかな?
旦那んさんはバリ人って言ってたけど、ジャワ人なのかな?

そんな風にも思ったりして。

数日後、うちの夫と隣の旦那さんが喋っていて、
バリ語で喋っている!!
え、やっぱバリ人なの!?
じゃ、何で奥さんと子供はイスラムなんだ!?

夫に聞いたら、その旦那さんももともとイスラムなんだろう、と。
その旦那さんの地元は(バリ人の)イスラム教徒が多いところなんだそうな。

バリ人にイスラム教徒がいるの!?と、ビックリしつつも、
やっと腑に落ちましたね 笑

なぜ、こんなに私がやきもきしたかというのは、
バリヒンドゥー教のバリ人と結婚したい女性は必ずバリヒンドゥー教でなければならないんです。
なので、結婚前に違う宗教だと必ず、改宗させられます。
これを知った時、なかなか傲慢な宗教だなと、思ったんですよ。
他の宗教でもそんなのあるんですかね?

そう、傲慢な宗教だなと思ってるのに、
改宗してない人がいるの!?っていうのに、
やきもきしたんです。
羨ましいな、も含めて 笑


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
ランキングに参加中
今日もご覧いただきありがとうございます!

2017-03-23

クロシェを始めました。

またブログを長らく放置。

というのも、私、クロシェを始めまして、
ツイツイツイツイと、日々編んでいたんですね。

自分が編み物やりだすとは思ってもみなかった 笑
難しいよ、ムリムリと思ってたんですね。

ある日、ネットでクロシェでバスケットが作れるのを知ったんです。
考えてみれば、できますよね、バスケットも編み物ですからね。
作りた~い!と、突然。

そして日々ツイツイツイツイと、練習してたんです。

そうすると、あれも作ってみたいこれも作ってみたい、と。

で、現在作ったものをオンラインショップで販売しています。


よければ、ご覧くださいませ。→ココ

バリに住んでなければ、自分で手作りなんてしなかっただろうと思うんです。
なんせ、モノが無い。ですよね、バリ。
日本ってありとあらゆるものがいろんな国から集まってきてるじゃないですか。
欲しいものは探せばどこかにある。
日本になければオンラインで他の国から買えばいい。
安心して荷物が届くのを待ってられるでしょ。
ここバリ、まずどこ行っても同じようなものしかない。
欲しいものは、探したからといってあるとは限らない。
そう、どこに行っても同じようなものしかないから。
オンラインショッピング、無事届くんだかどうだか、気が気じゃない。

物欲は減退していきます 笑
日本では物欲だらけだったんですけどね。

余計なものを買わなくなったのはいいことなんですけど、
必要なものってありますよね。

例えば、子供が大きくなってきた。
そろそろ服を買わなきゃ。
若干ストレスなんですよ 笑
なぜなら、欲しいものに出会うのがすごく難しいから。
どこ行っても同じようなものしかないし、
観光エリアに行くと、カワイイものはあってもやたら高いし、
観光エリアなだけに基本リゾート服でしょ。
毎日毎日リゾート服はいらないし。
ローカル用だと、トホホって感じで。
日本にいたならば、子供服に限らず、買い物なんて超楽しいはずなのに、
ここバリにいると、若干ストレスを感じるのは私だけ?

自分で好きなものを作れるのに越したことがない。
そんなバリです。

洋服に限らずです、これ。

てなわけで、日々ツイツイしてます 笑

こうやったらいいんじゃないか、
この色とこの色を合わせたらいいんじゃないか、
こっちの方がいいかな?
なんてやってるのがすごく楽しいです。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
ランキングに参加中
今日もご覧いただきありがとうございます!

2017-02-01

ここはどこ? な2月の始まり

朝からずーーーっと雨が降り続いている。
そして肌寒い。

日中に家で長ズボン履いちゃって、
コーヒー淹れるのにお湯沸かしてると、

あれ? ここどこ?

一瞬飛んだ。

バリっぽくな〜〜〜い。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村
  にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
今日もご覧いただきありがとうございます!

2017-01-31

チビ子、Ya と トイレトレーニング

あの土日のことなんですけど、
グッタリの中にも喜ばしいこともあったんです。

ふと、
あれ?「Ya」って言ってるって気付いたんです。
(Ya は、ハイの意。)

返事してるんですよ、Ya と。

Ya を覚えたようです、チビ子。

この反対の意の
Tidak, Nggak, Nggak mau は
もう随分と前から言ってたんですけどね。

さすが、イヤイヤ期。
これ覚えないとイヤイヤ言えませんからね 笑

Ya と返事だけはいいです。
すごくいい返事してくれて、ウケます 笑

で、このYa、Iyaという言い方もあります。

チビ子、これを使い分けております。
一丁前に。

何か聞かれた時のYaかTidakの返事は 「Ya」
お友達から名前を呼ばれた時には、「Iyaaaaa」
と。

誰かがこういう風に言ってるんでしょうね、
保育園で。

因みに、いいえの意の
Tidak, Nggakも使い分けてます。
Tidak, Nggakは同じ意味なんですが、
一般的にNggakが普段はよく使われてます。
Tidakというローカルを見たことが無いです。

チビ子も普段はNggakと言ってるんですが、
Nggak をより強調したい時に
なぜか大きくハッキリとTidakって言ってますね。

おもしろいです。
誰かが言ってたのを拾ってきたんでしょうね〜。

そして、
トイレトレーニング。

オシッコをトイレでするのが
確実にできるようになりました!!

これね、トイレトレーニング始めてから、
約2ヶ月です。

長い!!
ですよね!?

2歳になって間もなく、
保育園の先生からトイレトレーニングの提案があったんですね。

なぜなら、Kampung(田舎)帰省の際に
ひどいオムツかぶれを起こしてしまい、
それがなかなか治らないので、
保育園の先生からすると、
オムツをしているのがかわいそうだ、と。

そんなで始めたわけですが、
着替えたパンツとズボンが毎日毎日濡れて戻ってくる日々。

経過を先生に聞くと、
「Pipis(オシッコ)」と先生に言えてるそうなんですが、
その時にはすでに遅し、
トイレまで間に合わないんだそうな。

それ聞いてビックリですよ、私。
「Pipis」と自ら言えてるのか、と。
家では全くもって、何も言いません。
聞いても答えてくれません。

これは様子見だな、と。

保育園でできるようになったら、
家でもやってみようかな、と。

そうこうしてると。1月頭に先生から、
家でもオムツは着けないように、
オムツを履かないことに慣れさせて、と指示がありました。
保育園ではトイレが上手にできるようになってきたんですって。
うん、着替えが濡れてないことが増えてきてるもんね。

でも、家では全くやる気のないチビ子。
これはなんでなんでしょうね?

そのまましちゃって、
事後報告です。

そして、オムツを履きたがります。

お漏らしをその辺にされまくるのを覚悟で、
あの土日の土曜日から日中オムツを外しました。
土曜日は1回だけ成功。
次の日曜日、
パーフェクトでした!!
なんだ、この1日での変わりようは!?
なんか、覚悟したんでしょうか、チビ子。

この日曜日が、マグレだったわけでなく、
この日から確実にトイレでできるようになりました。

イヤイヤ イヤイヤ言いながらグングン成長してますね〜。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
今日もご覧いただきありがとうございます。

2017-01-23

土日はグッタリ...

絶賛イヤイヤ期中なチビ子、2歳2ヶ月。
保育園がお休みの土日は、
私が一人でチビ子を見てるんですが、
どんどんイヤイヤがヒートアップしてきてる最近は、
もうグッタリです、私。

こっちが泣きたいくらいだよ!!
ってくらいとにかく、一つ一つに
キーキーギャーギャー泣くんですが...

そんな様子を
「まだ小さい子供だからね〜」
「成長してる証だね」
みたく、余裕をもって見れない私。

私も中身は子供みたいなもんなんで、
すぐ感情的になっちゃいます。

これまでは、外で遊んでる時は、
ギャーギャー泣くというのがなかったんですけど、
今回の土日でこれ、始まりましたね。

Baksoやとうもろこしやらお菓子だったり、
家の前まで売りに来る文化じゃないですか、ココ。

こういった〇〇屋が来ると、
「買って 買って」
と突然言い出すようになったんですね。

で、とうもろこし屋が来た時に
ちょうどおやつの時間でいいかなと、
買ってみたんですが、
食べない。

ハァ!?
ですよ。

次にBakso屋が来たんですよ。
そしたら、また買って買ってですよ。

買いませんよね、もう。

私、まだとうもろこし手に持ってます。

そしたら、ギャーギャーですよ。

これがおさまり、
また外に行きたいっていうので
外に出たら、
今度はお友達がアイスクリームを食べてて、
それを
「Mintaaaaa!! (ちょーだい)」
と。

お友達はまぁアイスクリームを一人で堪能してるわけです。
くれません。

そしたら、また買って買って攻撃です。

この食べ物への執着はなんなんだ!?
どうしちゃったんだ!?

おそらく、もうすぐ地面に寝っ転がって
ギャーギャー言い出すと思います 笑

これ、もう家では普通のことで
何かっていうとイヤだイヤだって床に寝っ転がって
泣いてるんですね。

もうすぐ外でやりだすでしょうね 笑

日本にいたら、
絶対樋屋奇応丸試してると思います。

疳の虫が強いとはこのことかと、
チビ子を見てて
改めて意味を確信しました。

このチビ子のギャーギャーっぷりには
義母もビックリしてましたよ。
こっちは子沢山ですし、
親戚との距離も近いから、
子供はいっぱい見てきてるであろう義母が。

まず、お目にかかってこなかったタイプなんでしょうね。

こういうチビ子の様子をインドネシア語では、
「Cengen」
と言います。
なので、チビ子が泣いてると、
「Jangan cengen cengen ya」
なんて言ってますけど、
そんなで泣きやむ子供はいないだろって、
横で聞いてていつも思います 笑

あ〜 次の土日はどうなるんだか〜?


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

2017-01-13

子供と薬

チビ子が熱が出たってなると、
すぐさま薬を与えたい夫。

でもこれは夫だけではなく、
私がこれまで接してきたローカルの人、
ほぼみんなこんな感じ。

例えば、ご近所さんと話をしてて、
チビ子に熱があると言うと、
「シロップはもう飲ましたの?」
「シロップをあげたらいいよ。」
絶対これ言われます。

子供用の解熱剤のことをみんなシロップ シロップと言います。

なので、皆さん子供に熱が出たらすぐにシロップを飲ませてるんだと
思うんですね。

熱が出てずっと泣いてる子供を見てるのは辛いですよね。
すぐさま熱を下げて楽にしてあげたい。
そりゃみんなそう思いますけど、
本当にそれが正しいの!?
そんな疑問を持ってるローカルはどれくらいいるんでしょうか?

私は、チビ子に何かあると、
よくネットで調べるんですけど、
日本だと赤ちゃんや小さい子に
鼻水や咳の薬はまず出さない、と出てきます。
吐きどめなんかも。
そういうのを見た後に、
チビ子をBidanに連れてくと(これは夫の要望で)、
はいコレ はいコレと、この薬たち全部出てきてビックリ!!
合わせてシロップと、抗生物質。

多すぎ!!
飲ませるのも大変なんですよ!
薬が好きって子供、まずいないですよね。

こう薬がどんどん出てくるのを見てると、
あぁ〜ビジネスなんだな〜って、
ふと感じたことがありました。

こんな感じで、チビ子に熱が出たら
夫はすぐBidanに連れてきたがるんですけど、
そうすると、シロップや鼻水の薬とともに必ず抗生物質が
出されるんですけど、

私はこの抗生物質が気になってしょうがない。
なぜ!?

なんかのウィルスに感染してるんですか!?
そんな検査なんて何もしてないよね!?

Bidan曰く、抗生物質は強い薬じゃないから安心して、と。

そういう問題か!?

本当に今必要なのかどうなのかが問題じゃないか!?

とかくBidanを信じてる夫。
私が何を言っても聞かない、信じない夫なんですが、
先日、夫の知り合いがうちに来た時に
チビ子はちょうど熱を下げたばかりだったんですね。
その時に薬の話になり、
その方が、「抗生物質出されてもすぐ子供に飲ませないよ。
三日待って熱が下がらなかったら、
抗生物質必要だわ、って飲ませてるよ」
「抗生物質、よくないよ」
と。

その時、
よくぞ言ってくれた!!
心の中で拍手ですよ。

この同じバリ人で、しかも同郷の人が
こう言ったことで、
初めて耳に入ったんじゃないかと思うんですよね。
うちの夫。

そういうとこあります、うちの夫。

わけわかんない石頭。

そして、ちゃんといた。
薬を疑問に思ってるローカル。


次からは「即座に薬!」を遠ざけられそうです。

強い体の子に育って欲しいですもんね。



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
今日もご覧いただきありがとうございます!

2017-01-08

辛い食べもの

私、辛い食べものが大好物だったんです。
それもバリに来る楽しみの一つで、
日本では食べられない辛さのものを食べては
喜んでたりしたんですけどね。

ここ一年半ほど前からでしょうか...
辛すぎるものを食べると、
「イラッ」とするようになったんですよね 笑
辛すぎて、他の味がしないゴハンって
ローカルワルンではよくありますよね?

こんな辛いしか味のしないゴハン、
誰が食べたいんだよ!?
誰がおいしいって思うんだよ!?

と思ってたんですが、
前回の「味がない。」で、合点がいきましたよ。
とうがらしを使ってない料理は味がない。
ということは、
とうがらしの味さえあれば味がある、となるんでしょうね。
きっと。
おいしいんでしょうね。

私には、それこそ味がない、ですけどね。
とうがらしの味だけ、いわゆる辛味だけでは
味があるとは思えない。
辛味はオプションだと思ってるんですけどね。

だから、辛いしか味のないワルンも潰れずにやっていけるのね〜、と。

以前は、そんな辛さに出会えると
うわ〜 辛い〜!!❤️
と喜んでたんですけどね。
そんな私はどこに行ったんでしょうか?

あと、ワルンで買って食べるのも
1日1回までだな。
それ以上になるともうキツイな。

以前はずっと食べてられたのにな。

なんなんだろうな〜、この変化は?

こうなってくると、
自分の料理の腕を上げねば、おいしいものが食べれない 笑
料理下手なのに💦


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
今日もご覧いただきありがとうございます!

2017-01-06

味がない。

これは、日本食に対する夫の言葉。
まだ食べたこともないのに、
「味がない」
言い放ちましたよ、夫。

Cabe(とうがらし)を使ってない料理は味がない、
んだそうです。

インドネシア語では、
「ngak ada rasa」
ですね。

夫以外のバリ人も同じこと言いましたね。

辛味以外にも味ってあるけどね。

辛味がないと他の味も感じられなくなるのか!?
刺激がないと味が感じられないなんて、
舌が鈍感すぎないか!?

まぁ、鈍感じゃないとあんなに味の素入れないか〜 笑

こっちの人って
ファーストフードとか食べる時、
私たちがケチャップを使うように
サンバルを使うんですけど、
これでもか!!!!ってくらい使う人が多い。
例えばフライドポテト食べる時、
もうポテトの味しないよね、それ。
ってくらい、サンバル食べてるような感じ?

Cabe(とうがらし)を使ってない料理は味がない、
というのを聞いてから、
なるほどね、って思った。

でも、ファーストフードって
ものすごく味濃いですよね?
あんなに味濃いのに
その味を感じられないんですよ。

ちょっと怖い話ですよね。

でも、日本に住んでたことのある
バリ人は大概言いますね。
日本食おいしいよね、って。

これはなんなんでしょうかね?


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
今日もご覧いただきありがとうございます!

2017-01-02

インドネシア語「 Nanti」

「Nanti」は「あとで」という意味で
普段本当によく使われる言葉なんですが、
え そんな風にも使うの!?
って驚いたものがあります。

それは、
「Jatuh nanti」=「落ちるよ」
のような使い方なんですが、
例えば、子供が遊んでて落ちそうな時、
日本語だと「危ない、落ちるよ!」
と言いますよね。
そういう時の「落ちるよ」が
「Jatuh nanti」
となります。
なので、
「Awas jatub nanti !」=「危ない、落ちるよ!」です。


直訳すると「あとで落ちる」となるんですけど、
「落ちるよ」みたく、nantiで可能性を表してるんですね。

今、他のイイ例が思いつかないんですけども 笑
こういう可能性を表す時、
nantiは動詞の後ろにきてますね。

さ、これであなたもうっかりインドネシア語が上達しちゃった気分!? 笑


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。