これね、「土日はグッタリ...」の
あの土日のことなんですけど、
グッタリの中にも喜ばしいこともあったんです。
ふと、
あれ?「Ya」って言ってるって気付いたんです。
(Ya は、ハイの意。)
返事してるんですよ、Ya と。
Ya を覚えたようです、チビ子。
この反対の意の
Tidak, Nggak, Nggak mau は
もう随分と前から言ってたんですけどね。
さすが、イヤイヤ期。
これ覚えないとイヤイヤ言えませんからね 笑
Ya と返事だけはいいです。
すごくいい返事してくれて、ウケます 笑
で、このYa、Iyaという言い方もあります。
チビ子、これを使い分けております。
一丁前に。
何か聞かれた時のYaかTidakの返事は 「Ya」
お友達から名前を呼ばれた時には、「Iyaaaaa」
と。
誰かがこういう風に言ってるんでしょうね、
保育園で。
因みに、いいえの意の
Tidak, Nggakも使い分けてます。
Tidak, Nggakは同じ意味なんですが、
一般的にNggakが普段はよく使われてます。
Tidakというローカルを見たことが無いです。
チビ子も普段はNggakと言ってるんですが、
Nggak をより強調したい時に
なぜか大きくハッキリとTidakって言ってますね。
おもしろいです。
誰かが言ってたのを拾ってきたんでしょうね〜。
そして、
トイレトレーニング。
オシッコをトイレでするのが
確実にできるようになりました!!
これね、トイレトレーニング始めてから、
約2ヶ月です。
長い!!
ですよね!?
2歳になって間もなく、
保育園の先生からトイレトレーニングの提案があったんですね。
なぜなら、Kampung(田舎)帰省の際に
ひどいオムツかぶれを起こしてしまい、
それがなかなか治らないので、
保育園の先生からすると、
オムツをしているのがかわいそうだ、と。
そんなで始めたわけですが、
着替えたパンツとズボンが毎日毎日濡れて戻ってくる日々。
経過を先生に聞くと、
「Pipis(オシッコ)」と先生に言えてるそうなんですが、
その時にはすでに遅し、
トイレまで間に合わないんだそうな。
それ聞いてビックリですよ、私。
「Pipis」と自ら言えてるのか、と。
家では全くもって、何も言いません。
聞いても答えてくれません。
これは様子見だな、と。
保育園でできるようになったら、
家でもやってみようかな、と。
そうこうしてると。1月頭に先生から、
家でもオムツは着けないように、
オムツを履かないことに慣れさせて、と指示がありました。
保育園ではトイレが上手にできるようになってきたんですって。
うん、着替えが濡れてないことが増えてきてるもんね。
でも、家では全くやる気のないチビ子。
これはなんでなんでしょうね?
そのまましちゃって、
事後報告です。
そして、オムツを履きたがります。
お漏らしをその辺にされまくるのを覚悟で、
あの土日の土曜日から日中オムツを外しました。
土曜日は1回だけ成功。
次の日曜日、
パーフェクトでした!!
なんだ、この1日での変わりようは!?
なんか、覚悟したんでしょうか、チビ子。
この日曜日が、マグレだったわけでなく、
この日から確実にトイレでできるようになりました。
イヤイヤ イヤイヤ言いながらグングン成長してますね〜。

にほんブログ村

にほんブログ村
今日もご覧いただきありがとうございます。
0 件のコメント:
コメントを投稿