ラベル bali life の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル bali life の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017-03-24

まったく考えたことがなかった…

イスラム教徒のバリ人がいるなんて。
まったくしっくりこないんですけど。
まぁ、勝手な私の中で、なんですが。

バリ人として、肩身狭そう、とか、
住みずらそう、とか勝手な想像しちゃうんですけど。

バリって、バリヒンドゥーという世界でここだけにしかない宗教を
頑なに守ってきている島なんですよね。
そこにものすごく誇りをもっているんですよ、(バリヒンドゥー教の)バリ人は。

バリ人皆、バリヒンドゥーかと勝手に思い込んでた私がいたことに
つい最近気づきました。

というのも、お隣さんファミリーがそうだったんです。
お隣に越してきたファミリー、イスラム教徒なんだなってのは、
すぐにわかったんですけど、ある日、そこのおばあさんと話してたら、
おばあさん(嫁の母)、夫婦、子供という世帯なんですね。
旦那さんはバリ人だって言うんです。
でも、奥さん、子供はイスラム教よ、と。

ハ? なんだそれ!? そんなんありかい!?と、
ものすごく腑に落ちずにいたんですよ。

そう、私はバリ人はみんなバリヒンドゥーだと、
そのつもりで話していたのに、おばあさんとまぁ、話が噛み合ってなかったんでしょうね 笑
おばあさんなんて、だいたい自分の言いたいことしか言わないですからね、
私の話聞いてなかったんでしょうね 笑

その後、腑に落ちない私は、私のインドネシア語が足りず、
なんか聞き間違えたのかな?
旦那んさんはバリ人って言ってたけど、ジャワ人なのかな?

そんな風にも思ったりして。

数日後、うちの夫と隣の旦那さんが喋っていて、
バリ語で喋っている!!
え、やっぱバリ人なの!?
じゃ、何で奥さんと子供はイスラムなんだ!?

夫に聞いたら、その旦那さんももともとイスラムなんだろう、と。
その旦那さんの地元は(バリ人の)イスラム教徒が多いところなんだそうな。

バリ人にイスラム教徒がいるの!?と、ビックリしつつも、
やっと腑に落ちましたね 笑

なぜ、こんなに私がやきもきしたかというのは、
バリヒンドゥー教のバリ人と結婚したい女性は必ずバリヒンドゥー教でなければならないんです。
なので、結婚前に違う宗教だと必ず、改宗させられます。
これを知った時、なかなか傲慢な宗教だなと、思ったんですよ。
他の宗教でもそんなのあるんですかね?

そう、傲慢な宗教だなと思ってるのに、
改宗してない人がいるの!?っていうのに、
やきもきしたんです。
羨ましいな、も含めて 笑


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
ランキングに参加中
今日もご覧いただきありがとうございます!

2017-03-23

クロシェを始めました。

またブログを長らく放置。

というのも、私、クロシェを始めまして、
ツイツイツイツイと、日々編んでいたんですね。

自分が編み物やりだすとは思ってもみなかった 笑
難しいよ、ムリムリと思ってたんですね。

ある日、ネットでクロシェでバスケットが作れるのを知ったんです。
考えてみれば、できますよね、バスケットも編み物ですからね。
作りた~い!と、突然。

そして日々ツイツイツイツイと、練習してたんです。

そうすると、あれも作ってみたいこれも作ってみたい、と。

で、現在作ったものをオンラインショップで販売しています。


よければ、ご覧くださいませ。→ココ

バリに住んでなければ、自分で手作りなんてしなかっただろうと思うんです。
なんせ、モノが無い。ですよね、バリ。
日本ってありとあらゆるものがいろんな国から集まってきてるじゃないですか。
欲しいものは探せばどこかにある。
日本になければオンラインで他の国から買えばいい。
安心して荷物が届くのを待ってられるでしょ。
ここバリ、まずどこ行っても同じようなものしかない。
欲しいものは、探したからといってあるとは限らない。
そう、どこに行っても同じようなものしかないから。
オンラインショッピング、無事届くんだかどうだか、気が気じゃない。

物欲は減退していきます 笑
日本では物欲だらけだったんですけどね。

余計なものを買わなくなったのはいいことなんですけど、
必要なものってありますよね。

例えば、子供が大きくなってきた。
そろそろ服を買わなきゃ。
若干ストレスなんですよ 笑
なぜなら、欲しいものに出会うのがすごく難しいから。
どこ行っても同じようなものしかないし、
観光エリアに行くと、カワイイものはあってもやたら高いし、
観光エリアなだけに基本リゾート服でしょ。
毎日毎日リゾート服はいらないし。
ローカル用だと、トホホって感じで。
日本にいたならば、子供服に限らず、買い物なんて超楽しいはずなのに、
ここバリにいると、若干ストレスを感じるのは私だけ?

自分で好きなものを作れるのに越したことがない。
そんなバリです。

洋服に限らずです、これ。

てなわけで、日々ツイツイしてます 笑

こうやったらいいんじゃないか、
この色とこの色を合わせたらいいんじゃないか、
こっちの方がいいかな?
なんてやってるのがすごく楽しいです。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
ランキングに参加中
今日もご覧いただきありがとうございます!

2017-02-01

ここはどこ? な2月の始まり

朝からずーーーっと雨が降り続いている。
そして肌寒い。

日中に家で長ズボン履いちゃって、
コーヒー淹れるのにお湯沸かしてると、

あれ? ここどこ?

一瞬飛んだ。

バリっぽくな〜〜〜い。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村
  にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
今日もご覧いただきありがとうございます!

2017-01-13

子供と薬

チビ子が熱が出たってなると、
すぐさま薬を与えたい夫。

でもこれは夫だけではなく、
私がこれまで接してきたローカルの人、
ほぼみんなこんな感じ。

例えば、ご近所さんと話をしてて、
チビ子に熱があると言うと、
「シロップはもう飲ましたの?」
「シロップをあげたらいいよ。」
絶対これ言われます。

子供用の解熱剤のことをみんなシロップ シロップと言います。

なので、皆さん子供に熱が出たらすぐにシロップを飲ませてるんだと
思うんですね。

熱が出てずっと泣いてる子供を見てるのは辛いですよね。
すぐさま熱を下げて楽にしてあげたい。
そりゃみんなそう思いますけど、
本当にそれが正しいの!?
そんな疑問を持ってるローカルはどれくらいいるんでしょうか?

私は、チビ子に何かあると、
よくネットで調べるんですけど、
日本だと赤ちゃんや小さい子に
鼻水や咳の薬はまず出さない、と出てきます。
吐きどめなんかも。
そういうのを見た後に、
チビ子をBidanに連れてくと(これは夫の要望で)、
はいコレ はいコレと、この薬たち全部出てきてビックリ!!
合わせてシロップと、抗生物質。

多すぎ!!
飲ませるのも大変なんですよ!
薬が好きって子供、まずいないですよね。

こう薬がどんどん出てくるのを見てると、
あぁ〜ビジネスなんだな〜って、
ふと感じたことがありました。

こんな感じで、チビ子に熱が出たら
夫はすぐBidanに連れてきたがるんですけど、
そうすると、シロップや鼻水の薬とともに必ず抗生物質が
出されるんですけど、

私はこの抗生物質が気になってしょうがない。
なぜ!?

なんかのウィルスに感染してるんですか!?
そんな検査なんて何もしてないよね!?

Bidan曰く、抗生物質は強い薬じゃないから安心して、と。

そういう問題か!?

本当に今必要なのかどうなのかが問題じゃないか!?

とかくBidanを信じてる夫。
私が何を言っても聞かない、信じない夫なんですが、
先日、夫の知り合いがうちに来た時に
チビ子はちょうど熱を下げたばかりだったんですね。
その時に薬の話になり、
その方が、「抗生物質出されてもすぐ子供に飲ませないよ。
三日待って熱が下がらなかったら、
抗生物質必要だわ、って飲ませてるよ」
「抗生物質、よくないよ」
と。

その時、
よくぞ言ってくれた!!
心の中で拍手ですよ。

この同じバリ人で、しかも同郷の人が
こう言ったことで、
初めて耳に入ったんじゃないかと思うんですよね。
うちの夫。

そういうとこあります、うちの夫。

わけわかんない石頭。

そして、ちゃんといた。
薬を疑問に思ってるローカル。


次からは「即座に薬!」を遠ざけられそうです。

強い体の子に育って欲しいですもんね。



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
今日もご覧いただきありがとうございます!

2017-01-08

辛い食べもの

私、辛い食べものが大好物だったんです。
それもバリに来る楽しみの一つで、
日本では食べられない辛さのものを食べては
喜んでたりしたんですけどね。

ここ一年半ほど前からでしょうか...
辛すぎるものを食べると、
「イラッ」とするようになったんですよね 笑
辛すぎて、他の味がしないゴハンって
ローカルワルンではよくありますよね?

こんな辛いしか味のしないゴハン、
誰が食べたいんだよ!?
誰がおいしいって思うんだよ!?

と思ってたんですが、
前回の「味がない。」で、合点がいきましたよ。
とうがらしを使ってない料理は味がない。
ということは、
とうがらしの味さえあれば味がある、となるんでしょうね。
きっと。
おいしいんでしょうね。

私には、それこそ味がない、ですけどね。
とうがらしの味だけ、いわゆる辛味だけでは
味があるとは思えない。
辛味はオプションだと思ってるんですけどね。

だから、辛いしか味のないワルンも潰れずにやっていけるのね〜、と。

以前は、そんな辛さに出会えると
うわ〜 辛い〜!!❤️
と喜んでたんですけどね。
そんな私はどこに行ったんでしょうか?

あと、ワルンで買って食べるのも
1日1回までだな。
それ以上になるともうキツイな。

以前はずっと食べてられたのにな。

なんなんだろうな〜、この変化は?

こうなってくると、
自分の料理の腕を上げねば、おいしいものが食べれない 笑
料理下手なのに💦


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-12-27

やることが同じな親子、義母と夫。

 親子とはこんなに似るものなのか!?
似てるというか、同じ!?

まずは、うちの夫、全てにおいて蓋をしないんですね。
しないというか、できないと言った方がいいのか。
ちょんと置くだけ。
どのタイプの蓋でも同じ、
ちょんと置くだけ。

私の癖がこれで分かったんですけど、
私は物を取る時、上から蓋の部分に手を持っていくんですよ。
なので、
そう、蓋だけ取れて本体が落ちる。
本体の中身がドバッとこぼれるわけです。

猛烈にイラっとするんですよ!!

何度言っても、もう治りません。

そういう私も蓋の部分に手を持ってく癖が治らないんですけどね 笑

で、ある時Kamupung(田舎)帰省してた時に
気づいたんですよ。
義母も蓋をちょんと置くだけだってことを。

何だったか忘れちゃったんですけど、
何かを手にした時に本体が落ちたんですよね。
イラっとしつつ、
あ〜、そういうことか、と。

ここん家は蓋はちょんと置くものだと思ってんだな、と。

次は、洗濯物なんかの干し方。
毛布やタオルなんかの大きいものを干す時、
ざっくりかけるだけ。
なんていうか、団子状態?
ちゃんと広げないんですよ。
それ、ちゃんと乾かないよ...💦
気持ちが悪いよ💦

子は親を見て育つとは言うけど、
こういうこと!? 笑

夫の姉弟はどうなんだろうかと、
ちょっと知りたいわ。




にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-12-20

日本とバリ お米の炊き方

お義母さんの様子を見てたら、
どうやら、お米は蒸してるようなんですよね。

その前に、お米を研いでるところなんて見たことなくて、
いつもどうやってんのかな!?
と思っていたら、
研ぐ以前に洗ってもいないようで、
水入れて終了。
水に浸しておくのもどっちでもいいような?

で、蒸し器に入れて蒸す。

蒸すのか〜。
なんか、不思議な感じ。

だからパサっと仕上がってるのかしら、
こっちのご飯って。

炊くのとは違って水の量にあまり左右されなさそうだけど、
日によって、ものすごいパッサパサになってたり、
仕上がりがマチマチなのはなぜ? 笑

結婚式の時にゲストの食事を夜通しかけてずっと
料理されてたんですけど、
その時もお米蒸してましたね。
変わった鍋を使って。
おそらく、そのスタイルが伝統的なお米の蒸し方なのかな〜、と。

今では、炊飯器使ってる家庭が多いんじゃないかと思うんですけど、
蒸す文化の人が炊く炊飯器でできたご飯食べて
おいしいんですかね?

お米を主食とする国は他にもあるけど、
炊いてるのか、蒸してるのか?
どっちなんだろうか?
ちょっと気になる。





にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村
今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-12-05

砂糖で爪が剥がれるなんて...

私、先月の自分の結婚式の数日前に
足の小指の爪負傷しまして、
コンクリのザラザラした壁に爪をぶつけたんですけど、
見たら、
ヒエッ 爪がパカパカしてるーーー!!
って状態で。

もう怖くて見たくないんですけど、
ばい菌が入ってはいけないと、
アルコールで消毒して、
買ってきてもらったバンドエイドを
貼ってたんです。一先ず。

その時にいた親戚のちびっ子が
「砂糖塗るんだよ〜(薬として)、きれいに爪が剥がれるように。」
とか言ってて、
何言ってんだ!?
と思ってたんですけどね、その時は。

その方法は無し!と、
BIDANに行ったんです。
この程度なら、爪を今剥がす必要はなく、
またくっつくよと言われ、
塗り薬をもらって帰ってきたんです。

おそらく日本なら、
患部を濡らさないようにとかなんとか
言われるんじゃないかと思うんですけど、
お風呂は数日ダメとかね。

何もなし。

しかも、バリの水は、
日本のようにきれいに処理された水じゃないんで、
怪我した時に洗うのに使わないほうがいいと
以前聞いたんだけどね、病院で。
この水にばい菌があったりするから。

普段なら、お風呂なんてスキップするのは全然構わないんだけど、
なんせ結婚式でしょ。

お風呂入りたいよね。

ビニール袋を足に履いて、入りましたよ。

そこから日が経ち、
もうくっついてんのかな?と、
見てみたんですが、
なんか動くんですよね、爪が。
元通りにはくっついていない感じ?
さらにいつまでもジンジンしてるんですよね、軽く。
患部ですって感じが消えなくて。

こんなだったらいっその事、
あの時、爪とったほう良かったんじゃないの!?と。
早く治ったんじゃないのか!?
と思い始め...

 夫に砂糖の話を確認。
痛くもなく、きれいに剥がれるっていうんで、
ちょっと試しにやってみるか、と。

すごい半信半疑なんですけどね。

まず、あったかいお湯に患部を入れ、
しばらくそのまま。
その後、砂糖を患部に満遍なくつける。
これだけ。
このまま砂糖が勝手になくなるまで放置。

なんですが、
砂糖を放置しとくのがイヤだったので、
ある程度して、残った砂糖は払っちゃいました。

これで約1週間で爪が剥がれる、と。

昨日が1週間後だったんですが、
ベロっと爪が全開になってるんですが、
根元がまだくっついてて、
引っ張ると痛そうだし、
どうするか?

もう一回やってみようかな?と。
今朝、お湯に足を浸し、
けっこう温まった時に、
爪を触ってみたら、
あ、いけそうな感じ。
皮膚が柔らかくなって
ペロンと取れました。

あ〜、なんかスッキリ!

ここまで怪我をしてから1ヶ月。
やっと、スッキリできました。

なんで砂糖にこんな効果があるんでしょうか?

バリの民間療法。
なんじゃ、それ!?
ってのがあるんですが、
信じてやってみるのもアリかも!?
時と場合により 笑



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

今日もご覧いただきありがとうございます!

Smartfrenは一体どうなってるんだ!?いつつながるんだ!?

今月2日にPulsaが切れ、
昨日、Smartfrenのお店に買いに行ったんです。
今回は30GBのが欲しくて。

なので、約1日半ほどSmartfrenは使ってなくて、
Kost(アパート)のWi-fiで繋いでたんですけども、
(このWi-fi、お話にならないくらい遅い‼︎)

昨日Pulsaを買い、
うちに帰ってきて繋いだら、
繋がらない!!
よく圏外になってるし、
データ通信してると、
ライトが点滅するところがあるんですけど、
ここが全く点灯しない。

ネットで検索してみたら、
インドネシア全域で不通になってるらしい。
もう今日でおそらく三日目。

昨日、お店では
一っ言もそんなこと言われなかったけどね!

なんで何も言わないんだろう、不思議すぎる。

だから、
私のルーターが悪いのか、壊れてるのか!?
30GBを買うのにSIMカード新しくした方がお得だからと
勧められて、新しくしたんだけど、
その設定か何かが悪いのか!?
とも、考えたりして。

今日中に直らなかったら、
明日またSmartfrenに行ってみようかしら。

バリに住んでて超〜〜〜不便を感じることの一つ。
ネット環境。
これにはしょっちゅうイライラさせられる。




にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-12-02

BORAX(ホウ砂)、バリではどこで買えるんでしょうか?

もし、ご存知の方いらっしゃれば
是非教えてください!!

すみません、ブログ内容がこんな質問で💦


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-11-30

バリの交通事情

バリ島の交通事情、
世界ワースト4位!
なんですって!

少し前に「ハウズバリ バリ島生活情報誌」でやってました。

これを見て、
私ってば、ヒドイ道走ってんだな。
よくやってんな〜、私 。
と思いましたもん 笑

なぜなら、私、バリに来てバイクに乗り出したんですね。
バイク初心者ですよ。
世界ワースト4位の道に揉まれてんだな、って。笑

交通ルールも一応あるのかなって感じですが、
みんなまぁ勝手に走ってますよね?

信号の位置が分かりづらかったり、
木の枝で隠れちゃってるのとかもありますし、
大きい交差点には必ずと言っていいほど、
ど真ん中に大きい石像建てちゃって、
見通し悪いよ!!
で、信号が無く、その石像をクルッと回るようにして
交差点を渡るようになってて、
四方からバイクと車が入り混じって
超カオス!!!
危ないよ!!!

なんでこんな道の作り方するんですかね?

交差点に石像、そんなに必要か!?

いらないでしょ!?

でもね、こういうのが怖いからって、
ずっと待ってると、
ずっと前に出れないんですよ 笑

ここはローカルのようにグイグイ攻めていかないと。

私のバリで走る時のモットーは
「その道に長けた奴に着いていけ!」

その道その道にクセのようなものがあって
その道をよく知ってる人は、うまいすり抜け方を知っているんですね。

なので、そういう人をめざとく見つけて
くっついていくと、
なんだよココ〜!!
ってとこもすり抜けられます。

逆に近くにいて欲しくないのが、
若い女の子。
あまり上手じゃない人が多い気がします。
私も下手なんで怖いんですよ、
こういう人が近くにいて
モタモタされたりすると。

いつかこの交通事情は良くなったりするんでしょうか、バリ?

まずは信号の位置を統一して、
見やすくして欲しいですね。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-11-28

石鹸洗濯

洗濯日和な日ですね。
洗濯物がスッと乾くとそれだけですこぶる気分がイイ 笑
若干、洗濯狂な私 笑

先週の雨続きな日々は、相当ストレスでしたよ!
雨がキライなんで、雨が続くとそれだけで
心がどんどんどんよりしてくる。
さらに洗濯物は乾かないってなると...!!

そして、保育園に通うって、
たくさん子供の服が必要ですよね。
もうね、雨が続くとヤキモキします。

と、本題ですが、
かれこれ石鹸洗濯を始めて一年半ほど。
綺麗に洗えてるのかどうか疑問になってきました。

私の手作りレシピが良くないのか...?
硬水と相性が悪いのか?
はたまた私の手洗いの仕方が何か足りないのか?

バリで始めたことなので、
日本ではこうだったよな〜、とか
何か比較できるものとかも無く。

バリで石鹸洗濯をされてる方、
いかがですか?
洗濯物は問題無くきれいに洗いあがってますか?

問題点は、
・洗濯物が黄ばんでくる
・白が淀んでくる
・臭いがすっきり取れない
・洗濯物が乾くとバリバリになっている

石鹸洗濯を始めた頃は
どれも気にならなかったんですけど、
続けてきたら、
服がこんな風になってしまいました。

これは石鹸カスの仕業なのか!?

石鹸洗濯はとにかく泡が大事と言われてますが、
ここバリの硬水では、
全く泡立ちません 笑
泡が立つまで石鹸を投入しようってなると、
かなり痛い出費になるかと。
(というか、泡だつんだろうか?)

やっぱり泡、ですかね、問題は。

石鹸洗濯に疑問を持ちつつも、
市販の洗剤に戻す気にもなれず、
どうしたもんかと現在は
アルカリ洗濯を試し中。

さぁ、今後どうなるか!?

なんかこう、洗っても黄ばんでくるって
悲しいですよね。

服の寿命が日本よりも断然短い気がする。

紫外線という敵もいますしね。




にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-11-24

蕎麦はどう茹でたらいいのだ?

友人に日本からの手土産をいろいろ頂き、
いや〜、美味しいね日本の食べ物❤️

その中に蕎麦とそうめんがあって、
久々だ〜、うれしい〜と、
早速そうめんを作ろうとした時、
鍋を片手に一旦静止してしまった。
どっちの水よ!?と。

ここバリは水道水は飲めない。
なので、みんな飲用水は買っている。

麺はたっぷりの水で湯がきたいところだが...

水道水は、やっぱヤダよね....
湯がいてる間にこの水を麺が吸ってるよね?
それ、ヤダよね?

と、アクアを使ったのだが、
そんなたっぷり使えない〜 笑

そして、湯がき上がった時、
ザルに移したはいいが、
また一旦静止 笑

ザーザー水で洗い流して熱をとりたいのだが、
どっちの水よ!?と。

ものすごく適してないね、
インドネシアで冷たい麺。

冷たいそうめんを食べる気でいたのに、
最終ぬるいそうめんを食べてて、
なんかすごい残念なことしてしまった。

この一回目、
水のことなんてなんにも考えてなかった。

水道水を食べ物に対して
ザブザブ使えないの、困りますよね。

お米洗うのとかも、気使いますしね。

で、ふと水代のことを考えてみたんです。
これまであんまり気にしたことなかったんですけどね。

うちはアクアガロンをだいたい5日くらいで消費している。
アクアガロンが最近安くなったけど、
以前の値段、Rp. 17,800で計算すると、
Rp. 106,800/月

飲用だけで一月約¥1,000。

私、日本に住んでた時(一人暮らしではありますが)、
水道代って2ヶ月に1回でしょ。
¥3,800くらいだったんですよね、1回の支払いが。

なので、¥1,900/月。

となると、ここバリ、
飲用だけで¥1,000してるの、高くない!?

うちのアパートは井戸水くみ上げ式なので、
水道代はかからずにすんでますが、
水道が通ってる所ありますよね、
水道代っていくらなんでしょうか、バリ?
(もちろん、この水道水も飲めません。)

絶対日本より高くなる気がする。

電気代も日本より高いですよね?

電気 ガス 水道。
唯一、ガスが日本よりも安いような。

バリで生活するのもなかなか大変ですよね💦

こんなこと考えなきゃヨカッタ 笑



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

ランキングに参加中
今日もご覧いただきありがとうございます!