ラベル インドネシア語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インドネシア語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017-01-02

インドネシア語「 Nanti」

「Nanti」は「あとで」という意味で
普段本当によく使われる言葉なんですが、
え そんな風にも使うの!?
って驚いたものがあります。

それは、
「Jatuh nanti」=「落ちるよ」
のような使い方なんですが、
例えば、子供が遊んでて落ちそうな時、
日本語だと「危ない、落ちるよ!」
と言いますよね。
そういう時の「落ちるよ」が
「Jatuh nanti」
となります。
なので、
「Awas jatub nanti !」=「危ない、落ちるよ!」です。


直訳すると「あとで落ちる」となるんですけど、
「落ちるよ」みたく、nantiで可能性を表してるんですね。

今、他のイイ例が思いつかないんですけども 笑
こういう可能性を表す時、
nantiは動詞の後ろにきてますね。

さ、これであなたもうっかりインドネシア語が上達しちゃった気分!? 笑


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。

2015-02-15

インドネシア語「Emang gitu」


住んで一年と少し...語学力ってなかなか伸びないもんですね。
まぁ、努力が足りてないんですけどね。
さらに、もうBABAAだから、吸収が遅い遅い💦

そんなですが、たまに出会います。
なんだか会話力が上がった気がするフレーズに。
一旦知ると、なんて便利なんだ!! ってやつです。
その一つが
「Emang gitu」です。

「Emang gitu」正確には「Memang begitu」。
なんでも省略されがちなインドネシア語。
個々の意味は、
memang 確かに
begitu そのように/あのように
です。
「Emang gitu」で、「だいたい(において)そういうものです」
となります。

この「emang」ですが、
旦那さんがちょいちょい言ってて、
google翻訳してみたら、「確かに」。
旦那さんが言ってたことに当てはめると、
全くもってしっくりこない。
英語も然りですが、単語を辞書で調べただけでは、
「何それ、すごい変な日本語じゃない!?」
みたいなことが多々ありますよね?
「Emang」もその一つでした。
よく分からないまま時は過ぎ..,

が、時はやってきました✨
「それか〜!!」と、合点のいく日本語が降ってきたんです!!

それは出産後、ドクターが部屋にチビ子の様子を診に来た時でした。
お義姉さんが、チビ子の気になる所を質問したら、
ドクターが言ったんです
「Emang gitu」
と。

その時、その前後の会話の流れから、
ドクターの「Emang gitu」が日本語のように入ってきたんですよ。
そう、
「だいたいそういうものです」
と。
赤ちゃんにはよくあることですっていう意味合いで。

そこから、ほんっとよく聞きます。
「Emang gitu」
赤ちゃんのこと質問したりすると、だいたいこの返事。
なんでも「Emang gitu」すぎて、ホントかよ!? って思うくらい。
おかげでバッチリ習得しましたけども。

他の例だと、
いつも人の話を聞いてない人に
「Kamu emang gitu ya(あなたってだいたいいつもそうよね)」
言ってやってください。
因にコレ、うちの旦那さんです 笑



新品価格
¥1,512から
(2015/6/4 17:55時点)

私のインドネシア語の始めの一歩。

とっつきやすいですよ☆
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキング参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!





2014-01-22

インドネシア語 Sudah makan……!?

Nasi bungkus  コレを開けると…
                                    
まぁ きれいに上手いこと詰められてますよね。
              因にこれは、Nasi babi(豚肉料理)。
              なんで、ちょっと茶色が多めですが、
              色とりどりのおかずが入ってるものなんかは、
              たまにアートを感じたりします 笑

タイトルの「Sudah makan ?」ですが、
「もうゴハン食べた?」って意味なんですけど、
とにかく、人に会うと必ず聞かれる。
「Hi」
「Apa kabar ? (元気?)」
「Sudah makan ?」
この順番ですね。もうあいさつに組み込まれてるんですね〜。
時間なんか関係なく聞いてきます。
どのゴハンを指してるんだろうかと、答えに困る時があります。
どうして他人のゴハン事情がそんなに気になるんだろうか?
あいさつになるほどに…不思議だ。

ここで、「Belum (まだ)」と答えると、
「なんでまだなんだ!?」とかなんとか、面倒くさいので、
だいたいは「Sudah (もう食べたよ)」と答えるようにしている。

そして、このゴハンというのは、お米を指していて、お米を食べてないと、
ゴハンを食べたうちに入れてもらえないんです。
なので、麺を食べながら、お米食べてる人をよく見かけます。
麺をおかずにしているんですね。
すごいな〜炭水化物+炭水化物!!
とにかくお米が大好きな人たちなんですね…


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ