ラベル 子育て の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子育て の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017-01-31

チビ子、Ya と トイレトレーニング

あの土日のことなんですけど、
グッタリの中にも喜ばしいこともあったんです。

ふと、
あれ?「Ya」って言ってるって気付いたんです。
(Ya は、ハイの意。)

返事してるんですよ、Ya と。

Ya を覚えたようです、チビ子。

この反対の意の
Tidak, Nggak, Nggak mau は
もう随分と前から言ってたんですけどね。

さすが、イヤイヤ期。
これ覚えないとイヤイヤ言えませんからね 笑

Ya と返事だけはいいです。
すごくいい返事してくれて、ウケます 笑

で、このYa、Iyaという言い方もあります。

チビ子、これを使い分けております。
一丁前に。

何か聞かれた時のYaかTidakの返事は 「Ya」
お友達から名前を呼ばれた時には、「Iyaaaaa」
と。

誰かがこういう風に言ってるんでしょうね、
保育園で。

因みに、いいえの意の
Tidak, Nggakも使い分けてます。
Tidak, Nggakは同じ意味なんですが、
一般的にNggakが普段はよく使われてます。
Tidakというローカルを見たことが無いです。

チビ子も普段はNggakと言ってるんですが、
Nggak をより強調したい時に
なぜか大きくハッキリとTidakって言ってますね。

おもしろいです。
誰かが言ってたのを拾ってきたんでしょうね〜。

そして、
トイレトレーニング。

オシッコをトイレでするのが
確実にできるようになりました!!

これね、トイレトレーニング始めてから、
約2ヶ月です。

長い!!
ですよね!?

2歳になって間もなく、
保育園の先生からトイレトレーニングの提案があったんですね。

なぜなら、Kampung(田舎)帰省の際に
ひどいオムツかぶれを起こしてしまい、
それがなかなか治らないので、
保育園の先生からすると、
オムツをしているのがかわいそうだ、と。

そんなで始めたわけですが、
着替えたパンツとズボンが毎日毎日濡れて戻ってくる日々。

経過を先生に聞くと、
「Pipis(オシッコ)」と先生に言えてるそうなんですが、
その時にはすでに遅し、
トイレまで間に合わないんだそうな。

それ聞いてビックリですよ、私。
「Pipis」と自ら言えてるのか、と。
家では全くもって、何も言いません。
聞いても答えてくれません。

これは様子見だな、と。

保育園でできるようになったら、
家でもやってみようかな、と。

そうこうしてると。1月頭に先生から、
家でもオムツは着けないように、
オムツを履かないことに慣れさせて、と指示がありました。
保育園ではトイレが上手にできるようになってきたんですって。
うん、着替えが濡れてないことが増えてきてるもんね。

でも、家では全くやる気のないチビ子。
これはなんでなんでしょうね?

そのまましちゃって、
事後報告です。

そして、オムツを履きたがります。

お漏らしをその辺にされまくるのを覚悟で、
あの土日の土曜日から日中オムツを外しました。
土曜日は1回だけ成功。
次の日曜日、
パーフェクトでした!!
なんだ、この1日での変わりようは!?
なんか、覚悟したんでしょうか、チビ子。

この日曜日が、マグレだったわけでなく、
この日から確実にトイレでできるようになりました。

イヤイヤ イヤイヤ言いながらグングン成長してますね〜。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
今日もご覧いただきありがとうございます。

2017-01-23

土日はグッタリ...

絶賛イヤイヤ期中なチビ子、2歳2ヶ月。
保育園がお休みの土日は、
私が一人でチビ子を見てるんですが、
どんどんイヤイヤがヒートアップしてきてる最近は、
もうグッタリです、私。

こっちが泣きたいくらいだよ!!
ってくらいとにかく、一つ一つに
キーキーギャーギャー泣くんですが...

そんな様子を
「まだ小さい子供だからね〜」
「成長してる証だね」
みたく、余裕をもって見れない私。

私も中身は子供みたいなもんなんで、
すぐ感情的になっちゃいます。

これまでは、外で遊んでる時は、
ギャーギャー泣くというのがなかったんですけど、
今回の土日でこれ、始まりましたね。

Baksoやとうもろこしやらお菓子だったり、
家の前まで売りに来る文化じゃないですか、ココ。

こういった〇〇屋が来ると、
「買って 買って」
と突然言い出すようになったんですね。

で、とうもろこし屋が来た時に
ちょうどおやつの時間でいいかなと、
買ってみたんですが、
食べない。

ハァ!?
ですよ。

次にBakso屋が来たんですよ。
そしたら、また買って買ってですよ。

買いませんよね、もう。

私、まだとうもろこし手に持ってます。

そしたら、ギャーギャーですよ。

これがおさまり、
また外に行きたいっていうので
外に出たら、
今度はお友達がアイスクリームを食べてて、
それを
「Mintaaaaa!! (ちょーだい)」
と。

お友達はまぁアイスクリームを一人で堪能してるわけです。
くれません。

そしたら、また買って買って攻撃です。

この食べ物への執着はなんなんだ!?
どうしちゃったんだ!?

おそらく、もうすぐ地面に寝っ転がって
ギャーギャー言い出すと思います 笑

これ、もう家では普通のことで
何かっていうとイヤだイヤだって床に寝っ転がって
泣いてるんですね。

もうすぐ外でやりだすでしょうね 笑

日本にいたら、
絶対樋屋奇応丸試してると思います。

疳の虫が強いとはこのことかと、
チビ子を見てて
改めて意味を確信しました。

このチビ子のギャーギャーっぷりには
義母もビックリしてましたよ。
こっちは子沢山ですし、
親戚との距離も近いから、
子供はいっぱい見てきてるであろう義母が。

まず、お目にかかってこなかったタイプなんでしょうね。

こういうチビ子の様子をインドネシア語では、
「Cengen」
と言います。
なので、チビ子が泣いてると、
「Jangan cengen cengen ya」
なんて言ってますけど、
そんなで泣きやむ子供はいないだろって、
横で聞いてていつも思います 笑

あ〜 次の土日はどうなるんだか〜?


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

2016-11-29

チビ子の言語

現在2歳のチビ子は、もっぱらインドネシア語です。
生まれてからずーっと私と一緒にいて、
私が日本語を使っているというのに、
出てくる言葉はインドネシア語。
いくつか発する日本語があるんですが、
「カタコトか!?」
って感じで、外国人が発する言葉のよう 笑

先日は、保育園で覚えた
英語が出てきましたね。
完全に日本語が負けている!!

この先、どうなんでしょうか。
日本語を話すお友達と出会わなければ、
日本語を喋らない気がしてきました。

1歳を過ぎて歩けるようになり、
外で遊ぶようになった時、
その時覚えていた言葉は全て日本語だったんですが、
自分の言葉を外で発したら、
誰にも伝わらないわけです。
そう、みんなインドネシア人だから。

私が思うに、
この時にチビ子は悟ったんだと思うんです。
「これじゃダメだ、みんなと話せない」と。

外で遊ぶようになってから
覚える言葉はほぼ全てインドネシア語になりました。

お友達同士の方が親からよりも吸収が早いですよね。
遊んでる時にお友達が発した言葉とかすぐに
覚えちゃってました。

なので、保育園に行きだしてからも
覚えた言葉がまたぐっと増えました。

先日、絵本を見て
「apa  itu?」「apa  itu?」(何それ?)
と聞くので、
〇〇だよ。△△だよ。
と日本語で答えてたんですが、
リピートして言うチビ子の言葉は
すごいヘタクソで 咲
そんなに難しいか、日本語の聞き取り!?
と。

日本語って難しいんでしょうか?
リズムが悪いのかな?

最近は保育園で習った歌や遊びを
家でもずっとやってて面白いんですけど、
歌とか、インドネシアの歌でしょ。
知らないし。

ここが日本なら、
子供が歌歌ったりしたら、
あー知ってる知ってると、
一緒に歌ったりできるんでしょうね。

そういう共感、共有みたいなものができない
寂しさみたいなものが出てきました、最近   笑

こういうのって、子を持つ楽しみの一つなんじゃないかな〜、と。
世代を超えて一緒に歌える歌だったり。
遊びだったり。
ようは日本の文化を共感、共有してるんですよね。

国や言葉が違うと、こういうことになるんですね〜。

けっこう寂しいです、これ。

その反面、
夫はすごく楽しそうに一緒に歌ってます。 笑


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-11-21

1歳7ヶ月、ようやく歩き出した!!

これは近所に住むチビ子のお友達なんですが、
1歳過ぎてもず〜っと歩きそうな気配なく、
ご飯はずっとお粥。
それもブレンダーにかけて超〜滑らかにされたもの。
離乳食始めました!な
ご飯をず〜っとやってるんですね。

隣のおばちゃん(私)、心配で心配で 笑

私も、育児なんて初めてのことで
よく分かってませんけど、
歯も生えてるのに、まだそれ!?と。
と、思いませんか?

うちのKampungの人たちなんて、
チビ子に歯も生える前から、やれアレだコレだと
いろんなお菓子を食べさせてましたけどね。
私、相当ストレスでしたけど 笑

全く対照的!!

この間くらいが丁度いいんじゃないかと思うんですけどね。

2ヶ月ほど前からつかまり立ちをし始めた彼女。
今か今かと気にしていたよ〜。おばちゃんは。

そしたら昨日、なんと歩き出してました!!
いや〜、ヨカッタヨカッタ。

チビ子が保育園に行くようになってから、
週末くらいしか会うことがなく、
さらにKampungに帰ったりしてたりすると、
なかなか会えなかったお友達。

久々に会って歩いてる姿を見た時は
ちょっと感動でしたよ。

チビ子が1歳前後の時、
どこに行っても言われてましたから、
「まだ歩かないのか?』と。
こちらは皆子供好きですからね〜、
小さい子連れてると必ず話しかけられます。
「何か月なの? 何歳なの?」と。
で、「もうすぐ1歳、1歳」とか答えると、
「まだ歩かないの?」
これが毎度毎度となってくると、
けっこうプレッシャーになってくるんですよ。
ほっといてくれよ!!
と思うんですけどね。

なので、ここのご両親もずっと言われてたんだと思うんです。
勝手に心配 笑

さらに彼女はお粥を卒業して、
ご飯にスープをかけたものになってました。

次会うときはもっと上手に歩けるようになってんだろうな〜。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

ランキングに参加中
今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-10-03

保育園、その後...

先日の「保育園トライアル!」を終え、
本格的に保育園に通いだしたチビ子。

トライアルの時にはなかったんですが、
保育園に行くとなると、泣き出すように。

「ngak mau (いや)」
「takut (コワイ)」

と、言ってます。

なんなんでしょう、
トライアルと本始まりを何か察知したんでしょうか?

ngak mau と言いつつも服着てくれて、
バイクに乗ってくれるので、
保育園に行けてますが、
保育園に着いたら泣き出し、
先生に預ける時は大泣き!
でも先生が『ダダー(バイバイ)」と私にするよう促すと
チビ子、大泣きしながら、「ダダー」言ってくれます 笑

お迎えに行くと、私の顔が見えたら
「ママ〜 ママ〜」と泣き出します。

トライアル2日間の時にはこういうのなかったので、
突然泣くようになったりして、
なんかあったのかな?と、
気になり、
保育園ではどうしてるのかな?と、
先生に聞いてみたんです。
「チビ子、ここではどうですか?遊べてますか?楽しそうにしてますか?」
と。
先生、「ngak apa apa (大丈夫よ)」

あ〜、インドネシア人だったよね〜。

細かいことは気にしない。
大概のことはngak apa apa だよね〜。

私もそれでハタと我に返ったというか、
気になることは逐一細かく聞いて行かないと、
相手に何かを期待してはいけない国、インドネシア、だったわ 笑

日中の様子を聞くと、
しょっちゅう泣いてて、
先生にくっついててもらわないとダメ。
お友達と一緒に遊ぶことができてないそう。
でも、ゴハンはいっぱい食べてるそうです 笑

そう、保育園に行きだしてから、
家でも食べるようになりましたね。
ただ、お菓子もいっぱい欲しがるのでどうしたもんかと。

前は、お菓子食べたらゴハンはいらない。
だったんですが、
今は、お菓子食べた後もゴハンが出てきたら、
「食べるー」と言って食べてます。

ストレスか!? 笑

なんにせよ、環境が変わったことで、
食欲が落ちてしまうよりもいいのかな?

月〜金までの初の1週間を終えると、
1週間のチビ子の様子のシートが入ってました。
あ、こういうの頂けるのねと、初めて知った私。

これすごくいいな、と。
親ではない、他人、しかもプロの目で見た子供の様子を
知ることができるんです。
このシートを積み重ねていけばチビ子の成長記録になりますし。

新しい1週間が始まった今朝も
ギャー大泣きしてバイバイしてましたが、
ふとチビ子の後ろをみると、
チビ子よりも小さいお友達がテーブルについて
朝のスナックを静かに食べながら
こちらの様子を見てました。
その落ち着きっぷりといったら...
チビ子との対比がオモシロかった。

楽しみに保育園に行くようになる日はいつやってくるかな?



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
今日もご覧いただきありがとうございます。

2016-09-21

保育園トライアル!

うちのチビ子、現在1歳10カ月。
昨日から2日間の保育園トライアルに行ってます。

公園が無いバリ。
子供が、安全で思いっきり走り回って遊べる場所ってのが、
まぁ無いんですね、近所に。

お外で遊ぶのが大大大好きなチビ子ちゃん。
お友達と遊ぶのが大大大好きなチビ子ちゃん。

安全に遊べる場所ってのを与えてあげたくてね...

絶対好きだと思うよ、保育園。

やっぱりね、といった具合に
気に入ったようです。

ただ初めての環境に緊張やら、ドキドキの興奮やらが
合い混じってるせいか、
お昼寝しなかったそうです。

でも、ご飯はしっかり食べたそうな 笑
(やっぱ食い意地張ってんだな)

緊張して初めての環境でご飯が食べれるって、
しかもよそのご飯ですよ、
なかなか大したもんだと思うんですけど、
どうでしょうか?
(食い意地、強し!)

ここの保育園の真ん前に小さいwarungがあって、
即座にじゃじゃん(お菓子)が売っていることを察知。
保育園見学の時に帰りにじゃじゃんを買ったんですが、
昨日、保育園に着いた途端、
『じゃじゃ〜ん!!』
と、そこのwarungでじゃじゃんを買いたい様子。
それをずっと言っていて、
もちろん外からのお菓子や食べ物禁止なわけです、保育園。

私が帰ったその後もずーーーっと言ってたそうです。
『じゃじゃ〜ん!!』と。

チビ子の性格は
人見知り
しつこい
我が強い
ざっとこんな感じかな?

絶対人見知ってはいるはずなんですよ、
昨日なんて、初日ですし。
でも、我の強さとしつこさを見事に発揮してますね 笑

いや〜、ウケる。


見学の時と昨日の朝と
保育園の様子を見ていたんですが、
子供たち、面白すぎる!!
集団でいるのに一人一人思い思いのことやってて、
なんて自由なんだ!!

そんな子供たちを観る保育士さんの仕事って、
すっごく大変だろうな〜💦💦💦

私には到底無理な仕事だわ。
なんせ、忍耐力に欠けている 笑

今日、2日目をやってるチビ子。
思いっきり楽しんでるかな〜?



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

 本日もご覧いただきありがとうございます。

2016-06-16

ゴハンを食べない子どもには、コレ!

みなさんのお子様の食欲はいかがですか?
安定してますか? 
病気の時は別として。

うちは、食べたり食べなかったり、ですね。
「ゴハンの時間」がかなりストレスだったりします。

以前、ゴハンを全くと言っていいほど食べなくなった時があって、
「新しく歯が生えてきてるからかな?」なんて旦那さんと言っていたんです。
それまでも、歯が生え始めてきた時は、大抵食欲が落ちていたので。

でもその時は食欲が落ちたというより、食べなくなっちゃったんですね。
お菓子もほとんど食べなくなっちゃって。

お菓子も食べないのはなんかヤバイぞ!

そんな気がしたんですね。

そんな時、熱が出たんでBIDANに連れて行ったんです。
(BIDANとは、医者の資格は持ってないが薬を処方できる所ってとこでしょうか?
産院だったりもします。)

そこで、食欲の話もしたら、
即答で「歯が生えてきたからって食欲が落ちるなんてことは無い!」
言われましたね。(本当かな?)


「hubunganが無い」と言われました。

hubungan = 連絡 という意味なんですが、
何とのhubunganが無いんだよ!?
って感じでイマイチ意味が分からない💦

そんな時にはコレよ!と言わんばかりに、
「ビタミンあげたらいいよ」と。

子供用ビタミンシロップを勧められました。

「あ〜、これか〜」と思った私。

なぜなら旦那さんが前に言っていたから。

前にチビ子の食欲が落ちた時にビタミンをあげるのはどうか?
とかなんとか言っていて、
私は、食欲とビタミン? なんだその繋がりは?
と思っていて、スルーしてたんですね 笑

そしたら、今回目の前に出てきた 笑

旦那さんは、とにかくそれをチビ子に飲ませたい!って感じで、
その時、買って飲ませることにしたんです。

まー 毎度思いますけど、こっちのこういう医療施設とでもいうんでしょうか?
大きい病院には今の所行かずにすんでるんでどうかわかりませんが、
たいして何にも調べず、薬出してきますからね。
聴診器あてるなんてゼロ。
体温測る程度。
本当に分かってるんでしょうか?

食欲が無いって言ったら、ハイ、ビタミン!!

毎度毎度思いますが、答えは1個だけなのかい!?

こんなです、インドネシア💦


でもね、そのビタミン飲ませてみたら、
ゴハンを食べるようになったんですよ!
しかもすぐに!

なんか怖い...

ビタミン与えるだけでこんなに食欲って復活するの?
本当にビタミンだけなの!? 他のものが入ってんじゃないのか!?
疑っちゃいますよね〜。
こんなにもすぐにゴハンを食べるようになるなんて...


最近になって、近所の子(4歳くらい)が飲んでるのが発覚。
しかもすっごい大きいボトル!
常用してんだな〜と。
その子のお母さんが「食欲が出るようにあげてるのよ」言ってました。

食欲が無い、食が細い子にはビタミン。
こちらでは一般的なことなんだなと、その時思いましたね。

本当に必要なんですかね〜?

子供にビタミン剤を常用させること。

私はこの先、このビタミンシロップをチビ子にあげることはまず無いだろうな。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ


にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
ランキングに参加中
今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-06-13

子供社会

あっという間に4ヶ月...

ブログを更新していない...💦

こんな間を空けているにもかかわらず、
ブログに訪れてくださってる方もいて...
ありがとうございます!


ブログを空けている間にうちのチビ子は1歳7ヶ月になりました。
子供の成長って早い!

とにかく外で遊びたい!
お友達と遊びたい!
そんなチビ子です。

何かと、
「ジャラン ジャラン (散歩行こうよ)」
と誘ってきます。

私、まっ昼間の一番暑い時間帯に外にいてクラクラしてますが 笑

子供は全然へっちゃら、なんですね。


で、近所の子供達(2〜5歳くらい)と遊んでるわけですが...
なんか、みんなそれぞれ黒い部分を持ってる気がしてならないんですが。

基本はお友達と遊びたい! なんですよ、みんな。
でも、叩く、つねる、蹴る、押す、手を強く引っぱる、等々、
手足が出ちゃうことしょっちゅう。

この中ではチビ子が一番小さいんで、
よくやられてます。

私も止めるように制しますが、
まぁ、他人の私が言ったところで、
治るわけでもなく。

で、チビ子もやられて泣いてるくせに
泣き止めば、また一緒に遊びたがるんですよね。

意味が分からん!!

で、また遊んでると、叩かれたりして、
また泣く。

子供ってこういうもんなんですか!?

1歳7ヶ月じゃまだ分からないんでしょうか?

見てるこっちが、ものすごくムカつくわけですよ!!笑

うちの子に何しとんじゃーーーーい!!って。

こんなに手や足が出ちゃうもんなんですかね、
このくらいの年頃の子供って。

子供と全く接点のない生活をしてきたので、
全然知らないんですよね、子供ってどんなもんか、とか。
さらには国を超えてるんで、分からないが増してる感じ?

今、チビ子はなんでも真似していろんなことを
ぐんぐん吸収してる時期なんだと思うんですけど、
周りの子がこうも叩く蹴るをしてくると、
そのうちチビ子もやりだすんじゃないかと、心配になりますね。

あと、動物に対してもそう。
犬や猫はその辺にいっぱいいますが、(主に野良)
可愛がったりする人って、まぁいない。
子供達は恐怖心も相まって、
蹴ったり、石投げたりするんです。
蹴ったりするのはこっちの大人もそうなんで
仕方がないのかもしれませんが。

それ見て、チビ子も石投げたりするようになっちゃって、
すごくイヤなんですよね、私。

チビ子は、動物大好きで、とにかく触りたいんです。
怖いもの知らずです 笑

まだ石投げてる意味とか分かってないんですけどね。
おそらく遊びの一環だと思ってると思うんですよね。

こういう動物が好き、怖がらない、ってのは
いつまでもこうでいて欲しいなって思いますね。


この近所だけじゃダメだなと思う今日この頃。
違う環境、お友達を与えてあげたい。

日本のように公園があっちこっちにあればいいのにな〜。



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ


にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

ランキングに参加中。
今日もご覧いただきありがとうございます!

2015-04-03

続・続・離乳食


先日、バリのお正月NYEPIの際、
Kampung(田舎)に帰省してました。


すかさず、もうあげてるんでしょ?と、確認をとると、
まぁ あげだしますよね、何なりと。
やっぱりね、って感じ。

さらにそのあげ方が豪快でビックリ!!
バナナ丸ごと上からかぶりつかせてました。
手でグニュグニュと先端を柔らかくさせて。
そしてみかんは、袋を少し開け、種を除いてハイと、口に持っていっていた。
何それ!? と思ったけど、
チューチュー吸って上手いこと中身だけ食べている。
というか、飲んでいる?

日本人でこんな発想の人、いるだろうか??

チビ子は食べるのは大好きみたいで、
食いつきはすごくイイんだけど、なぜか途中で泣く。
で、SUSU(乳) をあげて泣き止んだ所に
再度スプーンを持ってくと口を開けたりする 笑
Kampungでもやはり泣いた。
でも、手を止めることなくグイグイあげ続けるお義母さん。
食べ終わる頃には泣き止んでるチビ子。

いや、スゲェー。いろんな意味で。
小っさいカルチャーショックが目白押しだわ、Kampungにいると。


そして、食べ物をグニュグニュ触った手を洗うことなく、
抱っこしてるもんだから、
服がまー汚れる汚れる!!
いやもう...イライラするわ。

ゴハンを手で食べる人たちなのに、見てて誰も手を洗わない。
唯一、ゴハンを食べた後に洗っている。(一応、そこは気になるんだ? 笑)
よく伝染病とか流行しないもんだな~、といつも思う。

そうやって、赤ちゃんの頃から鍛えられてるんだろうか?

お義母さんがよく、
チビ子をKampungに置いてはどうか?みたいなことを言う。
親戚の人からも言われたことがある。
これ、どこまで本気なんだろ??
何でそんなこと言うのか全然理解ができない。
そんな風習でもあるんですか、この田舎には!?

絶対に預けませんけどね!!

2015-03-03

続・離乳食


なんだかんだ言ってましたが、始めてみることにしました。
ずっと逃げてるわけにもいかないですし... 笑

ネットで検索してると、
日本も以前は、2-3ヶ月から始めてたようですね。
アレルギー率が高くなる?とかで、
現在のように5-6ヶ月から始めるように変わったんだとか。
ここ、インドネシアでも6ヶ月までは、
母乳/ミルクだけってなってるんですけどね、母子手帳。
みんな無視 笑
そもそも、誰も母子手帳の中なんて読んでないのかも。

離乳食の始め方、なんて見てても
日本ってほんと「恐る恐る...」。
やさし「過ぎ」じゃないですか?
日本で「お母さん」やるって相当しんどそう、そう思う。
こっちはなんでもどんぶり勘定「過ぎ」るんですけどね。
この間くらいの国がイイな~。
どこだろ? 笑

と、長くなりましたが、
まずは、バナナから始めました。
「食べた!」
「あ おいしそうに食べている!」
「ゲッ 泣いた!」
そう、最初はおいしそうに食べてるんです。
次よこせって口開けて。
でも、4-5口目にはだいたい泣き出す。
うーむ...バナナよく分からん。
で、赤ちゃん用ビスケットをあげてみる。

同じ。

うーむ...

この間に、自分が食べてたサツマイモとかパンとかも試しにあげてみたり。

何でも食べる 笑

となると、何あげるかより、
あげるタイミングが重要!?
現在、タイミング模索中。




にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ 
ランキング参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!