ラベル Baliの人々 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Baliの人々 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017-01-06

味がない。

これは、日本食に対する夫の言葉。
まだ食べたこともないのに、
「味がない」
言い放ちましたよ、夫。

Cabe(とうがらし)を使ってない料理は味がない、
んだそうです。

インドネシア語では、
「ngak ada rasa」
ですね。

夫以外のバリ人も同じこと言いましたね。

辛味以外にも味ってあるけどね。

辛味がないと他の味も感じられなくなるのか!?
刺激がないと味が感じられないなんて、
舌が鈍感すぎないか!?

まぁ、鈍感じゃないとあんなに味の素入れないか〜 笑

こっちの人って
ファーストフードとか食べる時、
私たちがケチャップを使うように
サンバルを使うんですけど、
これでもか!!!!ってくらい使う人が多い。
例えばフライドポテト食べる時、
もうポテトの味しないよね、それ。
ってくらい、サンバル食べてるような感じ?

Cabe(とうがらし)を使ってない料理は味がない、
というのを聞いてから、
なるほどね、って思った。

でも、ファーストフードって
ものすごく味濃いですよね?
あんなに味濃いのに
その味を感じられないんですよ。

ちょっと怖い話ですよね。

でも、日本に住んでたことのある
バリ人は大概言いますね。
日本食おいしいよね、って。

これはなんなんでしょうかね?


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-12-01

幾つになっても密着度高いね〜

ここバリでは、
お付き合いをしている男女がバイクに乗る時、
女性が後ろからギュッと男性に抱きついている、
これが定番スタイルのようです。
まぁぴったりとくっついてるわけです。

「俺たち付き合ってるぜ!!」
と周りに見せびらかしたいんでしょうか? 笑

インドネシア人と付き合うと
もれなくこれを強要されると思います。笑

で、このスタイル、
若い人たちのものかと思ってたんですけど、
最近よく目にするのが
熟年男女のコレ。

え、おっちゃんおばちゃんもコレやっちゃうの!? 
と、ビックリしたんですが、
仲良い夫婦ってことですよね?

アレ、お付き合いなのかしら?

どちらにせよ、
熟年になってもお熱いのは素晴らしいことですよね。

でもね、でもね、
あんまり見たくない💦 笑

あまり美しく目に入ってこないのは私だけでしょうか!?




にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

今日もご覧いただきありがとうございます

2016-11-17

バリの男と女はパッキリと

Upacara(宗教儀式)の時のこと、
お寺へ行くんですが、
まぁ待ち時間が長い!!!
何を待ってるかって、
お祈りの時を待ってるんですが、
お祈りの時間に合わせて家を出てきたらいいんじゃないのか!?
と思うんですけど、
2~3時間はザラに待ってます。
この待ってる時間に何か意味があるようには思えないんですけどね。
何なんでしょうか?? 笑

で、この待ち時間に
伝統舞踊があったりする時もあり。
そんな時は、まぁ盛り上がってますね。
この方達は、生まれた時から
ずーーーーっと慣れ親しんできたものを
年を取ってもなお飽きることなく好きでいる。
素晴らしいですね。

話が逸れましたが、
この待ち時間、
パッキリ分かれるんですよ。
男と女が。
子供はたいてい女(お母さんorおばあちゃん)と一緒。

例えばうちの場合、
家を出るときは義父も一緒に出るんです。
(夫は先に家を出ています)
でも、気づけばいない 笑
いつ!?
どこ行ったの!?
って具合です。

そのお寺周辺で、
男は男どものみで
遊んでる訳です。
飲んだり、賭け事?したり。
男同士の塊が見えるんですけど、
そこに女が混じってることはまず無い!
混じってるとすれば、外国人ですね。

そして、女たちは
くっちゃべってるんです。
くっちゃべってるのみ。
あー、つまんない 笑

そう、バリの女は飲まないんですよ。
お酒を!!

さらに公の場では、
飲んではいけない
タバコを吸ってはいけない
らしい…

私、妊娠 出産 授乳によって、
お酒もタバコもやめましたが、
以前のままだったら、
この待ち時間はより厳しいものになってたでしょうね 笑

バリでは、結婚をした男性は、
バンジャール内でのお役目を与えられるそうです。

Upacara(宗教儀式)の時、
あなたは〇〇係ね、みたいな。
ちなみに、うちの夫はガムラン隊です。
他にも交通整備や料理を作る係などなど。
なので、
Upacara(宗教儀式)中は基本お役目中ってことですね。

Upacara(宗教儀式)の時以外でも、
男は男同士集まって遊ぶ、みたいなことしてて、
例えば、突然BBQ始めたりして、
友達を呼ぶわけです。
ワラワラ人が集まりだすんですけど。
やっぱ女はいない。

これ、なんなんでしょうね。

不思議だわ~。

そして、タジェン(闘鶏)好きの男が多いですよ、バリ。
うちの義父と夫もその一人ですが。
タジェン(闘鶏)があれば必ず行ってますね。
これもまた女人禁制だそうです。
男だけの楽しみ。

女はあれダメこれダメ多いな~、バリ。

結婚してたらもういいですよ。
夫婦別行動。
でも、今まさにお付き合い中のお若い方々はどうしてるんでしょうか!?
気になるわ~、おばさん 笑

見かけたことがない!
Kampung(田舎)にいる間に
ローカル同士のカップルを。


このローカル同士のパッキリ感、パッキリしすぎてて気になる気になる。

2016-02-02

並々ならぬKampungへの想い

が、旦那さんにはあるようで...
私からすれば、「そんなに大事なことか!?」と、
大したことないと思うんですけどね〜 笑

それは「見てくれ」

Kampungへ帰るとなると、えらい服を気にするんですね。
できれば、新しい服を着て帰りたいらしい。
そして、オシャレに見られたい的な?
うちのKampung、なーんにもないド田舎なんですよ。

で、私とチビ子にもそれを要求するわけです。
ド田舎でオシャレしてどーすんの!? って、私は思うんですけどね 笑
(そのオシャレ感もまた私とは違うんで困ります 笑)
新しい服なんて着て帰りたくないですよ、逆に。
普通にしてるだけで、薄汚れてんですよ、毎回服が。
洗濯すると、水真っ黒! ビックリ!

最近は、BAGが欲しいと言い出しました 笑
帰省用の大きいBAG。

何でそんなに見てくれを気にするんでしょうね〜?

誰が見てるの?

だって、服きてる時に会う人ってそんなにいないですよ。
BAGなんて更に、ですよ。

だいたいUpacaraの為に帰ってるんで、
そのUpacaraの時に大勢の人に会ったりするわけです。
このバリの正装を新調した方が間違いなく人の目に留まるんですけどね。
そこは一切無し。

よく分かんないな〜💦

しかも、バリ人ってしょっちゅうKampungに帰るじゃないですか。
Upacaraいっぱいあるんで。
他の島からバリ島にやってきてる方々とか、一年に一回、二回でしょ。
そういう方々がKampungへ気張って帰るっていうなら、
理解できるんですけどね。

月に一回、二回も帰ってて何でそんなに熱い想いなんでしょうかね?

不思議〜〜〜。

にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!


2016-01-20

大家族バリ

インドネシア語で家族は、Keluarga。
このKeluarga、親戚も入ってるんです。
で、子だくさんバリ、でしょ。
めちゃめちゃいるんですよ、家族が!
会う人会う人家族だと紹介されたりして、
この村ほぼ皆家族なんじゃないかと思うくらい。
で、旦那さんに聞いたんですよ、何人いるか分かってる?と。
「多すぎて分かんないよ」と笑ってました 笑

家族だって人に会うと、関係性を教えてくれるんですね。
例えば、義母の姉とか、義父の父とか。
直系だとすんなりでいいんですけど、
「○○とSaudara(兄弟姉妹)で□□だから、私のことをIbu(お母さん)と呼ぶのよ」
みたいな人、いっぱいいるんです。
そしてこのSaudaraも直系だけではないんです。従兄弟が入ってるんですね。

もうね、関係性なんて覚えてらんないですよ!
最近では、右から左へスーーーッと流れていってます 笑

そして、その呼び名ですが、直系と同じになるんで、
おじいちゃん おばあちゃん 
お父さん お母さん 兄弟姉妹がすごいいっぱいいるんです!!

なんなんでしょうね、これ?

この紹介される時に名前はいっさい出てこないんで、
ただ、おじいちゃんだ、おばあちゃんだ、
と覚えてるんですが、
その本人がいない時に会話で出てくると、
「どのおじいちゃん?」と、識別がまったくできないんですよ 笑
なので、そのおじいちゃんと会った時のシチュエーションで説明したりするんです。

どーにかなんないですかね、これ?
難しいよ、話するの。

でも、名前教えられたところで、
バリネーム(Wayan Made....等々)だろうから、
なんにせよ、識別が難しいんですけどね 笑

まだまだいます、お会いしたことない家族の方。



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

ランキングに参加中。
今日もご覧頂きありがとうございます。

2015-11-08

Cicak(ヤモリ)の働き

旦那さんがよく使うんです。

Cicak。

チビ子があんまりゴハンを食べない時、
「早く食べないとCicakに食べられちゃうよ」

行って欲しくない方に行ってる時、
「そっちにCicakいるよ」

などなど...

何かと「Cicakが○○だから...」とか言ってるんですけど、
たいして効果は無いんですよね 笑

何だそれ?って思ってたんです。

ある日Kampung(田舎)で、
タンスの上でヒラヒラしてる紙が気になってしょうがないチビ子。
それに気づいたお義母さんが、
「ada cicak!(Cicakがいるよ)」と一括。

え お義母さんも!? 笑

何コレ、バリ人ってこうなの!?
うちの家族だけ!?

「赤ちゃんはCicakが怖い」ってのが前提ですよね、これって。

特に怖がってませんけどね 笑

「そこ行っちゃあぶないからダメ」とか、
なぜ普通に言わずCicakを使うんでしょうね?

不思議~。

と思ってたんです。
そしたら、

最近、「お友達と遊ぶ」ことを覚えたチビ子。
遊びたくってしょうがないんです。
先日、大家さんの孫と遊んでた時のこと。
その子が花壇の土をいじろうとした時、
お母さんが「猫のフンがあるからやめなさい」と、
その子を制したんです。
その時、猫のフンなんてないんですよ、そこには。

Cicakと一緒だわ...

Cicakだけじゃなくて、猫やらいろんなものも働いてるんだわ...

ストレートに言わないこの感じ、何なんでしょうね?



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加しています
今日もご覧頂きありがとうございます!

2015-10-11

おばあちゃん、必死!!


以前にも書いたと思うんですけど、
おばあちゃんはとにかく孫を抱っこしてたいんですね。
でも、チビ子も成長してきて、「ママ」をもう覚えてるわけです。
ずーっとおばあちゃんとはムリなんですよ。

Upacara(宗教儀礼)に私とチビ子も参加するようになると、
そのUpacara中、できれば片時も手放したくないんです。
泣いてこっちに手を伸ばしてるんですよ、チビ子。
でも、オモチャ買ったり、お菓子あげたり、
なんとか泣き止まないかとおばあちゃん必死!!
そんなことしても泣き止むのは一瞬で、また大泣きですよ。
そんなの、私が抱っこしてどこか影でおっぱいをあげれば済むわけです。
泣き止んだら、また抱っこしたらいいと思うんですけどね...

先日のUpacaraでは、
そこのお寺でお湯が貰えることをどこかから聞いてきたようで、
粉ごとミルクを持ってくように言われました。

そん時、「お義母さん必死だわ」ってちょっと笑っちゃいました。

お義母さん的にはそれで安泰かろうと思ってたと思うんです。
ずっと孫は自分の元にいると。

そうはいきませんでしたね 笑

粉ミルクのおかわりは作れても、
それを拒否したチビ子。
おっぱいがほしいらしい。

人がいっぱい密集してる中、ギャーギャー泣き出したんで、
さすがにチビ子を奪いましたが、
どうにかまた抱っこをしたいおばあちゃん。

なんでそんなに必死なのか…

家でも抱っこできるし…

Upacaraで孫と一緒。
ここがポイントなんでしょうね。
ステータスなんでしょうか、バリ人の?

孫をこんなに可愛がってくれる、その気持ちはうれしいんです。

でもね、お気持ちだけでけっこうです 笑

チビ子がちょっとかわいそう。

2015-10-10

とにかくじゃじゃん(お菓子)!!

前回に続きまして、Kampung(田舎)での話ですが、
人に会えば、
はい、じゃじゃん(お菓子)!!
「これ食べなさい」
お菓子を持たされるチビ子。

家でもおじいちゃんおばあちゃんから
やたらとお菓子をもらってます。

なので、Kampungにいる間中、
ずーーーっとお菓子を食べてるチビ子。

お腹がいっぱいになんないのか、
お菓子だされるとうれしそうに食べてますね。

家にいてずーっとお菓子や果物やらを与えていて、
ふと私に言うんですよね。
「ごはんはあげないのか?」と。
どこにごはんをあげる時間がありましたかね〜?
今あげても、さんざんお菓子食べた後にごはん食べますか!?

言うこととやることが違う。
まぁよくあることですよね、バリ人 笑

前回のKampung滞在は長かった💦
5日間💦

最後デンパサールに戻ってくる日、
おばあちゃん、喜んでました。
「5日Kampungにいて太ったね〜」

お義母さん、たいそううれしそうにしてますが、
その太った中身、全部じゃじゃんですから!!
ごはんをいっぱい食べて体重が増えたなら、良いことだと思いますけど...

その辺も何考えてんだかよく分からないんですよね。
たぶん、太れば何でもいいんでしょうね。

ここインドネシアでは、
太ってる=金持ち
痩せてる=貧乏
って図式らしい。

私は、自分の娘に不健康な肥満児にはなってもらいたくないですけどね。

この、人に会えば、

はい、じゃじゃん!は、
バリ人のもてなし方なんだそうな。
大人は、コーヒー。激甘コーヒー。
「いらない」って言っても通じません 笑

バリ人のもてなし、押しが強い強い! 笑


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!

2015-10-09

よく分からないご飯の時間

Kampungにいる時、いつも不思議に思う、
ご飯の時間。

朝起きると、まず「コーヒー飲みなさい」と。
それとともに、わりとヘビーなお菓子が出てくる。
モチ系だったりイモだったり揚げ物だったり、量もどっさり。
Bubur(お粥)の時もある。
もうお腹いっぱいなわけです。
これが朝の6時台。

私的にはこれが朝ご飯の気分。

しばらくすると、
「ごはん食べなさい」と。
さっきのコーヒータイムからそんなに時間経ってないよねぇ?
ぜんぜんお腹減ってませんけど...
時計見ると、9時だったり10時だったり。
これ、何ご飯!? なわけです。

で、この後は18~19時くらいにご飯となります。

長くないですか、その前のご飯から。

まぁこの間、果物やお菓子をよく食べてるんで、
お腹がすごい減ることはないんですけどね。

なんかしっくりこないんですよ、2回目のご飯の時間が 笑

うちの家族はブランチ制なんでしょうか? 笑

ま、ご飯がきちんと食べれてるだけいいですけど。

Upacaraが夜にあると、夕ご飯は出てこなくなります。

ねぇ、教えてくれる?
私、そんなこと知りませんけど!!

このUpacaraの前に家寺にお祈りしに行くんですけど、

ちょっと早い夕方くらいですかね、
それが終わったら、ティパット食べようとか言って、
ティパット屋に寄ってったりするんですけど、
これがまた結構な量があるんですよ。
なんでこんな時間にこんなものを食べるんだ!?
と思ってたら、
その後ご飯はでてこなかったですね。
夕ご飯代わりみたいです。

その後Upacaraに行けば、日本でいう屋台みたく食べ物が売ってるんで、

お腹が減ってれば食にありつくことができます。

何回か経験して、あぁこういう流れなのね、って分かりましたが、
ほんと、前もって何か教えてくれる、とかないですね。

Upacara前にそんなに時間が無いわけでもないんで、

わたしはできればちゃんとご飯が食べたいんでずけどね。

ティパット好きじゃないし。


こっちって、間食にしてはポーションが大きいし、

ご飯にしては小さいし...ってのよくありますよね。

ちまちま食べるのが好きなんでしょうか?

こういうこと考えてると、
ご飯の時間だけじゃなくて、
そもそもの食への考え方もよく分からないですね 笑

お菓子ばっか食べてないで、

ご飯ちゃんと食べようよって言いたくなることありませんか、
バリ人に? 笑

しょっちゅうお菓子食べてるし、食べさせられますよね? 笑


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!


2015-08-15

鼻が気になってしょうがない


インドネシア人、大胆な鼻をお持ちの方、多くないですか?

こっちに住むようになってから、
何がきっかけだったか忘れちゃいましたが、
とにかく鼻が気になってしょうがない。
まず、鼻見ちゃうようになったんですよね。
テレビ見ててもそう。

大体の人が丸い鼻してますよね。
日本人の丸い鼻なんて目じゃないですよ。
マジでまん丸。肉厚なんですよね。
でね、鼻の穴もまん丸なんです!
で、上を向いている。
これはね、丸い鼻をしてない人も鼻の穴はまん丸なんですよ!
ウケる。

芸能人も、メイクで異常に鼻筋通してますけど、
鼻の穴はまん丸だったりして、ウケる。
鼻の穴って、どうにもできないんですかね~? 整形とか?

この鼻のDNAがまた濃いようで、
私、チビ子の将来が心配です 笑

旦那さんの友達で、
オーストラリア人と結婚をしてる人がいて、
そのハーフの赤ちゃんがいるんですけど、
写真見てるとチビ子も含め、みんな同じ鼻!! 笑
丸い鼻&鼻の穴。

まだ赤ちゃんだからってのもあるかもしれませんが、
このDNA恐ろしや~、です。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!


2015-08-03

バリ人のお祝い事

こちらバリでは、
お誕生日にはその本人が自らパーティーを主催してゲストをもてなす、
という日本とは真逆な風習。

いや、馴染めないわ、この風習。

祝ってもらってる感が感じられない。

以前聞いたことあるのが、
お誕生日にはいつもお世話になってる人達にお礼をする、
みたいな考えがあるとか...

「みなさんのおかげで、一つ年を重ねられました。」
そんな感じなんでしょうかね?

周りにお礼をする機会があるってのは、いいかもしれないけど、
自分の誕生日に人をもてなすってのが、やっぱしっくりこない。

しかも、私ここでは、外国人でしょ。
ローカルにたかられてるようにしか思えない 笑

以前オーストラリア人がお誕生日会を開いてた時、
お祝いに集まってるっていうより、
たかりに来てるようにしか見えず、あんまりイイ気分はしなかった。

ローカル同士だとまた違うのかもしれないけど。

このお祝い風習、お誕生日だけじゃないみたいってのを最近知った。

大家さんの息子が、何?ウパチャラ?何があるの?みたいな準備をしていて、
なんか人がいっぱい来る気配をさせていたんです。

人がやってきたら、どうやら職場の人たちらしい。(制服が同じ)
けっこうな人数来てた。

聞けば、彼は昇進したそう。

自分の昇進祝いを自分で主催。

んー、これも祝ってもらってる感がまったくしないね...
昇進したら、上司とかに奢ってもらいたいでしょ 笑


やっぱ相入れないわー、この考え 笑


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!


2015-06-18

バリ人の名前

バリ人の名前って、
Wayan, Made, Komang, Ketut……..(この他にもあります)
と、産まれた順番で決まってますよね。
なんで産まれた順番を世間様に
大々的に知らせなきゃいけないんでしょうね?
名前を言った瞬間、
「私は長男です」
とかって言ってるようなもんでしょ。

不思議。

でも、みんなWayanやMadeの後に名前持ってんですよ。
すごい長い名前の人もいたり。

例えば、Wayan ☆☆☆としたら、
☆☆☆の方が個を表してるので、
日本人の感覚でいくと「☆☆☆」と呼ぶと思うんです。
その方が即座に、「あ ☆☆☆ね」と誰のことか分かりますよね。
でも大体の人が、
Wayan, Made, Komang, Ketut
こっちで呼び合ってます。

話をしていて、
「え、どのWayan?」「どのMade?」
なんてしょっちゅう。
そして、「Wayan 何?」と、
その後ろの名前で判別してるっぽいけど、
だったら最初っから☆☆☆の方を使っとけば良くない?
と思う。

例えば、私にそれ聞かれても、
そんなの知らないよって、
話が前に進まない。

大体、自己紹介の時にその後ろの名前まで言う人なんて、
いない。
最近は、新しく出会う人と言えば、
もっぱらKampung(田舎)の人たち。
この人たちは、自らを名乗らないね。
私のことは、会えば根掘り葉掘り聞いてくるけど、
まぁ、名乗らないし、
その後、うちの家族があれは誰々だよと、
教えてくれることもない。

なので、私は一切名前を知らない 笑

こういう文化なんですかね、ココは?

と、少し話がズレてしまいましたが、
バリ人の名前、
名字も無いし、
メインはWayan, Made, Komang, Ketut……..だし、
あまり個人を尊重する文化では無いのかな?

私の勝手な考えですけど。




にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!

2015-06-05

やさしい歯医者さん


歯医者に通わなければいけない状況になってしまいまして...
そこで問題なのが、チビ子をどうするか?

そもそも、歯が痛くなって歯医者に行く時に
チビ子をご近所さんに預けて行ったら、
帰ってきた時大泣きしてたんです。
こりゃダメだわ~。預けらんないわ~。
と思って、痛みが引いていた歯を放置すること約1ヶ月。

そしたら、もう我慢できないくらい痛くなって、
やっぱ歯医者行かなきゃ~!!
と。

で、再度チャレンジでご近所さんに預けてみたんですが...
前回より酷く、私が出かけていってから、
ずーーーっと泣いてたそうです。
預かってくれたご近所さんにも申し訳ない。

この時、歯医者で言われたのが最低でも5回通って、と。

あーーー どうするかーーー??

連れていってみました、歯医者へ。

そしたら、皆さんウェルカムな感じで、
赤ちゃん見るとこっちの方ってホント顔がほころびますよね。
私の治療中、ずっとチビ子を見てくれてました。
そう、みんなあやし上手なバリ人。

ホントこれはバリならではだな、と。

日本では絶対できないですよね。
こういう他人への甘え方。
ご近所さんに「ちょっと預かってもらえますか?」
っていうのも無しですよね。

み~んな赤ちゃんや小さい子供にやさしいバリ。
ギャーギャー泣いてるからって誰も嫌な顔しないんじゃないでしょうか。
「Sayang kasihan」と、
泣いてる赤ちゃんをかわいそがってくれます。
※ sayang : 愛しい人への呼称、恋人や子供へなど。
kasihan : かわいそう

こういう面では、とっても居心地が良いバリ。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!

2015-06-04

バリ人パパ

「隣にバリ人ファミリーがやってきた」の大家さんの息子。

すごい子煩悩!

だいたいバリ人、子ども大好きなんですけども、
自分の子供と普段どう接してるのか?
までは、なかなか見る機会がないですよね。

このパパ、時間があれば思いっきり子供と遊んでます。
「思いっきり」なんですよ。
仕事行く前に朝から思いっきり、とか。
スゴイな~、えらいな~っていつも感心しちゃうんですけどね。

お子ちゃま、もうすぐ2歳になるのかな?
 男の子なんです。
朝から、この年齢のテンションに合わせて遊ぶって、
えらくないですか?

私、ムリだと思います 笑

また、朝時間があると庭を掃いたり、敷地内の床拭いたりしてるんです!!

そしてこのパパの口から出た言葉は、
「清潔にしとかないと、病気になっちゃうからね。
小さい子供がいるからきれいにしとかないと。」

って。

こんな言葉をバリ人から聞くとは思ってもみなかった!!
ビックリした!!

この大家さんの息子、
同じ敷地内に住むまでは、
ドラ息子みたいな印象を受けてたんですけどね...
実は、素敵パパだったようです。

うちの旦那さんは、絶対庭なんて掃かないだろうな~。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!

2015-04-19

迷信だらけ


日本でも、昔から言われてきたことっていろいろあるんだと思うんです。
でももう大体が
「そんなの迷信だよ」
って、誰も信じてないですよね?

でもここバリでは、そんな話が日常的にザラにある。

これまで自分が経験してきたこととしては、
妊婦~赤ちゃんに関してがメインかな。
やたらコレやっちゃダメ。アレやっちゃダメとかあるんですよ。

産後直後に言われたのは、日が暮れたら赤ちゃんを外に出しちゃダメ。
最近は、もう言われなくなりましたが。

18時~19時の間は、寝かせない方がいい。
もし寝ちゃったら、抱っこのままで。
夜中に起きてこないように、だそうな。

Kampungでは、12時~13時の間、
赤ちゃんを外に連れ出しちゃダメ。
Kampungを出発するのは15時過ぎにしなさい、と言われたり。

他にも、ま〜いろいろあるんです。

ホントにね~、「tidak boleh (やっちゃダメ)」
ばっか言われてる気がします。

で、毎回、そんなの迷信でしょ!?
って思うんですけどね。

こっちの人は、お若い人にもちゃんと伝承されてて、
ちゃんと信じてるんですよ。
スゴイですよね~。

親や祖父母から言われたことを
素直に信じてるんですよ。
純粋 笑

私は無理だ 笑

2015-04-18

バリ人、答えは一つ!?

これは、チビ子が生まれてから気づいたことなんですが、
チビ子がギャーギャー泣いてると、それを見た人は、
「暑いのよ」
またある時、赤ちゃんの様子はどう?と聞かれ、
最近は、寝てもすぐに起きてくるとか、その時の様子を答えると、
「暑いのよ」

へ!? それしかないのーーー!?

ホントにこの返事しか返ってきませんよ 笑

ここ常に暑いけど、クソ暑い日にグーグー寝てるのはなんなんだろうか!? 笑

これは、レギャンサイドのお話。

では、Kampung サイド。
うちの旦那さんのKampung、山なんで、けっこう寒い。
朝晩なんて、かなり寒い。

ここで、SUSU(母乳)をあげ終わった途端、けっこうな量をリバースするチビ子。
「SUSUが冷たいのよ」

これ見た人は、絶対言います。

例えば、Kampungに着いたばっかでも、コレ。
そんな突然、体内のSUSUって冷えるもんですかね?

そして、離乳食を始めてからは...
ちょうどこの頃から、モノを掴み始めて、
掴めたものを口に持っていくようになったチビ子。

「この子、お腹減ってるのよ」

ハ!?

指や手舐めててもそう。
「見てこの子、お腹減ってるよ」
そうじゃねぇだろ!?

でも、これもみんな言うんです。
みんな子供何人も育ててきた百戦錬磨の方たちですよ!

私、赤ちゃんのこととか、子育てとか、
全てが初めて物語みたいなもんですけど、
「赤ちゃんは何でも口に持ってってしまう」
これは知ってましたよ。

何か口に持っていくとお腹が減ってるんだったら、
四六時中お腹が減ってることになりますけど!?
そこんとこどうなんでしょうか!?

とにかく、みんな口を揃えたかのように同じことを言う。

超〜短絡的 笑

何でも話半分で聞いとかないとなって、悟ったのでした 笑


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます。

2015-04-13

隣にバリ人ファミリーがやってきた


隣の部屋にここの大家さんの息子ファミリーが引越してきた!

このファミリー、夫婦+1歳の男の子。
約1ヶ月間、隣の部屋にいる予定。
その後、同じ敷地内の主屋とでもいうのだろうか、
そっちに移るらしい。
今そこに住んでる人が引越すから。

突然、隣がガヤガヤしだして見てみると、
え、息子夫婦が越してくんの!? と、
ビックリ!
あ~ 絶対めんどくせぇ~な~、と。
だって、バリ人、人との距離が超近いじゃない?
私、そういうのホント苦手。
たまに会う人とか、その場限りの人とかは、
その場を凌げばいいだけだけど、
隣人となると...すごい疲れそう。
この人たち、プライベートな領域とか、まったく無いですからね。
ズケズケ冒してきます。

案の定、突然部屋に入ってこられましたね。
しかも授乳中ですよ!
ノックも一切なし!
「私、このくらいの赤ちゃんがすごい好きなの~」と、
チビ子を見にきたんです。
その時、あ ヤバイぞ、と 笑
何かにつけ、様子を見に来ちゃうんだろうな。

この奥様、天真爛漫といった感じで、
とっても感じのイイ人ではあるんですけどね。

そして、人のサンダル勝手に履いてます。
うん、絶対履くだろうなとは、思ってたよ。
履いてもいいよ。でも、元の位置に戻そうよ。
自分の部屋の前で脱いでそのままになってます。
こないだなんて、1階まで履いて降りて行ったみたいで、
そこに置きっ放し。(うちは2階です)
そして、瞬く間に薄汚れていってるんですよね、サンダルが。
どうしてこんなことになるの?
敷地内でしか履いてないのに。

バリ人ってどういうモラルの教育を受けてるんでしょうね?

このご夫婦とは別で、バリ人にされてイラッとしたこと。
人のサンダルを尻に敷いて座る。
(自分のでやってくれる?)
人の取り込んだばかりの洗濯物の上にドカッと座る。
(ちょっとどかしてくれたら済むじゃん)
人のものを尻に敷くって…ものすごいイラッときたんですけど!!

と、まぁ、1歳の男の子が来て、とっても賑やかになったコスでした。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!

2015-03-26

バリ人のあいさつ


ある日、お義母さんに聞かれた。

「日本人は、日本人同士あいさつしないんでしょ?」
このお義母さんの言うあいさつは、
世間話というか、ちょっと話をする、という感じみたい。

うん。そういうのは無いね。

ましてや知らない人とは「こんにちは」もしないし。



その昔、別のバリ人にも言われたことがある。
「日本人は(バリで)日本人と会って、なんで話をしないんだ!?
バリ人が日本でバリ人に会ったら、もう速攻友達だよ」と。

うん、そういうのも無いよね、日本人。

何なら、旅先で日本人と出くわしたくない、
と思ってる人多いんじゃないだろうか?
せっかく、日本を飛び出してきたんだから、と。



日本人ってこう認識されてるみたいですね。
こういうの、まったく理解できないみたいです、バリ人。



その時、お義母さんが教えてくれたバリ人のあいさつとは。

「どこ行くの?」

これがあいさつらしい。

バリ語には、「おはよう こんにちは」等、
私たちがあいさつとしている言葉は無いと、何かで読んだことがある。
「どこ行くの?」の次は、コーヒーを誘い、誘われ。
これだけでも、ちょっとした会話になりますよね。
これを受け答えしてると。



人が通りかかって「声をかけないのは失礼」
そういうものみたいです、バリ人。



これを聞いた時、ふと、
「だからか~」と思ったことが。



道を歩けば、とにかく声かけられますよね? ここバリでは。
「もういいよ!!」ってくらい。
こちらの人の人懐っこさもあるんだろうけど、
ほぼ商売っ気なんだと思ってました。



けどこれ、もともとはこちらの人のあいさつなんだな、と。
人を見かけたら声をかけろ。
そうインプットされてんですね。
そこに商売っ気が加味されて...

うん、道を歩いてて声が止むことは無いな 笑



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!

2015-03-09

仲良すぎじゃね…??


先日出くわしたウパチャラ(宗教儀礼)行進。

大の大人が…
親父、仲良すぎじゃね?? 笑

この後ろに続く行列の中にもいましたから。
親父同士で腕組み。




ご婦人同士ってのもあります。
これはよく見かけますね。


こっちの人って、距離感近いですよね 笑

経験ありの方、多いんじゃないでしょうか。
え、会ったばっかですよね?って人に
横にピッタリくっつかれて、どうしたらいいの!?ってなったこと 笑
あ ご婦人にですよ。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキング参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!




2015-02-25

間違いだらけの身分証明書

インドネシアではみんなKTPというIDカードを持っている。
これがけっこう細かいとこまで記載されている。
血液型、宗教、結婚してるかどうか、など。
だけど、間違ってんです。
うちの旦那さんだと、誕生日の日付が違ってました。
これIDにならなくないですか!?

そして、結婚の証明書を作る時に
旦那さんが用意しなきゃいけない書類が何点かあったんですが、
その中の一つに名前が間違ってたのがあったんですね。
これじゃダメだ、全部合わせなさい、となりました。
そりゃそうですよね。
じゃ、その訂正の手続きも一緒にってなったんですが、
なぜか間違ってる方の名前に揃えられちゃってるんです。
さらに勝手に誕生日の年まで変えられちゃってて...
どうしてこんなことになっちゃうんでしょうかね?
でも、誕生日の日付は正しくなったんです 笑
不思議でしょうがない。
こんなでいいんでしょうか、インドネシア!?

聞けばみんなどこか間違いがあるらしい 笑

名前は違う、誕生日は違う。
行政が勝手に別人を作り上げてます 笑

で、旦那さんはそのKTPを携帯しております。
で、そのKTP、無期限。
更新の必要が無い。
爺さんになっても、今の顔写真。
もう誰が誰だか分かんないですよね。

この時にふと思ったのが、
この国本当はもっと人口いるんじゃないの!? と。
もしかしたら、順位繰り上がるんじゃ...笑


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!