2015-02-25

間違いだらけの身分証明書

インドネシアではみんなKTPというIDカードを持っている。
これがけっこう細かいとこまで記載されている。
血液型、宗教、結婚してるかどうか、など。
だけど、間違ってんです。
うちの旦那さんだと、誕生日の日付が違ってました。
これIDにならなくないですか!?

そして、結婚の証明書を作る時に
旦那さんが用意しなきゃいけない書類が何点かあったんですが、
その中の一つに名前が間違ってたのがあったんですね。
これじゃダメだ、全部合わせなさい、となりました。
そりゃそうですよね。
じゃ、その訂正の手続きも一緒にってなったんですが、
なぜか間違ってる方の名前に揃えられちゃってるんです。
さらに勝手に誕生日の年まで変えられちゃってて...
どうしてこんなことになっちゃうんでしょうかね?
でも、誕生日の日付は正しくなったんです 笑
不思議でしょうがない。
こんなでいいんでしょうか、インドネシア!?

聞けばみんなどこか間違いがあるらしい 笑

名前は違う、誕生日は違う。
行政が勝手に別人を作り上げてます 笑

で、旦那さんはそのKTPを携帯しております。
で、そのKTP、無期限。
更新の必要が無い。
爺さんになっても、今の顔写真。
もう誰が誰だか分かんないですよね。

この時にふと思ったのが、
この国本当はもっと人口いるんじゃないの!? と。
もしかしたら、順位繰り上がるんじゃ...笑


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!









2015-02-24

離乳食はいつから...??


3ヶ月にもなりSUSU(乳)だけってのが、
みんなどうにも気に入らない様子。
チビ子の丸々さが足りないんですかね?
このウパチャラ(生後3ヶ月儀礼)を機にバナナのお粥をあげ始めなさい。
berajar(練習)ね、と。

ここでは、2ヶ月から始めるのが普通らしい。
早くないですか!?
それも、日本のように繊細じゃないですよ。
まずは液体から…なんて。
最初っからドンと粥っぽいです。
なので、以前からまだSUSUだけなの!? と、怪訝な顔はされていた。
そんなじゃ大きくなれないよ、と言わんばかりに。
そもそも、そんなに早くから始めるメリットは何なんですかね?
こっちの人たちって、「みんなそうしてるから」これしかない。何についても。
もう聞く気にもならなくなった。

旦那さんも早く始めたいようなんですが、
この人、超めんどくさがりで自分からサッサと行動しないタイプ。
私はまだ始めたくないので、何もしないでいたら、
話は流れたようになっていた。

が、また田舎に帰ったら周りが言うもんだから、
よし始めよう!と、お粥を買ってきた。
田舎だと、何がどこにあって...とか熟知しているからか、
行動が早くなる 笑

こっちで売られてるお粥って、汁気が一切ないんですよ。
あ、こんなしっかりしたものあげるのね...
そのお粥、あげてみた。
ギャーーーと泣き出した!
で、お義母さんがあげたら、パクパク食べている。
吐き出すことも無かった。
なんだろ、私の恐る恐る感がダメだったのか?
問題なく食べてるみたいだし、
今後あげるのも有りかな、なんて。
ふと、このお粥どんな味だろ?と食べたら、味ついてるじゃんよ!!
しっかり塩味。
翌日は、コーヒー飲ませて喜んでいた。
砂糖ドロドロの。
マジでやめてくれ。
この人達は、病気にさせたいんだろうか?
授乳中の母親にもあまり飲むなとされているのに、カフェイン。
チビ子もスプーン持ってくと、口開けちゃってね 笑 
気に入ったんだろうか?
この先、お粥あげ始めたよ、ってなったら、
何でもかんでもあげるに違いない。
あー、田舎に帰るのがイヤになってきた。

その後、また違う親戚に会った時、
そこでもまた離乳食話。
まだあげてないのか!? と。
じゃ、これあげてみろ、今。と、
菓子パンをちぎってあげようとしたり...

田舎の人はみんなそうだけど、
爪に土がこびりついちゃって...
手を石鹸で洗う習慣も無いみたいだし、
汚ったない手で赤ちゃんを触るのもどうかと思ってんのに、
その手でモノを食べさセる。
もうすごい嫌悪感なんだけど。

やっぱり、当分田舎に帰りたくない、そう思った。

でも、もうすぐNYEPIなんだよね💦💦💦


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!



2015-02-23

うちにもいよいよ…Gangguan !?〈2〉

「うちにもいよいよ…Gangguan !?」の続き


ギャン泣きした翌日、お天気にも恵まれ(今、雨季ですからね)、
無事チビ子のウパチャラ(宗教儀式)終了。
チビ子、いろんなことされてました。
一つ一つなんか意味があるんだろうけど、
私は知りません 笑
誰も何も言ってこないし、いちいち聞くのもめんどくさい。
なぜなら、質問したところで、
だいたい真っ当な答えなんて返ってこないから。
「昔からこうやってるから」
「これはこういうもんなのよ」
大概こんなもんです、返事。
質問することがどんどん減ってきました 笑

は、さておき、
この日は、チビ子は何事も無く、普通に過ぎていきました。
翌日です。
田舎から戻ってきたその夜、
始まったんです、ギャン泣きが。
そう、ピアスの時から始まったギャン泣き。
それがやっと収まって寝たかと思ったら、
すぐにギャン泣きで起きてくる。
寝ては起き、寝ては起き…
それを何回繰り返しただろうか?ってくらい、ずっと。

「ウパチャラは何の為だったんだろうか!?」

頭に過りますよね?

マジックとかかけられないようにと、古いコインを身につけさせられ、
健やかにという意味合いなんじゃなかろうか?ウパチャラ。
そのために田舎に帰ってるのに…
意味あんのかい!?

その夜、チビ子のギャン泣きが収まり、寝た後、
同じコスの下の階のおチビちゃん(チビ子と2週間違い)の
ギャン泣きが始まったんだとか。
旦那さん談。
私は寝てて一切聞こえてないんですが 笑
そしたら、パラノルマルをまた呼んで火をおこしてたようです。
翌朝、火をおこした跡がまだありました。
下の階のおチビちゃんについては、コチラを→ 「昨夜の出来事」

赤ちゃんの共鳴!?
たまにあるんですよね。
どっちかがギャーって泣いたら、もう片方も泣き出す、みたいな 笑

なんなんでしょうね、Gangguan。
これはGangguanなんだろうか?
下の階のおチビちゃんが病院にも行ってることを願う。

因に、チビ子のギャン泣き繰り返しは、二日程続きました。



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキング参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!







2015-02-22

うちにもいよいよ…Gangguan !?

gangguanについてはこちらを参考に→ 「昨夜の出来事」


チビ子、ピアスをあけました。

というのも、先日、生後3ヶ月の儀式があり、
その時までには女の子はあけてなきゃいけないもの?みたいです。
なので、その前日に。
本来、生後2ヶ月くらいであけてるもののようです。
まだ耳が柔らかくて痛くない、じっとしていてあけやすい。
そんなことが理由のようです。
バリヒンドゥーのこの儀式、
ウク暦でカウントするようで、1ヶ月が35日なんです。
なので、3ヶ月の儀式といっても
普通のカレンダーでいくと3ヶ月半くらいになります。

BIDAN(町の診療所みたいな所)の人が言っていた。
もう耳も硬くなってきてるから…と。

チビ子ギャン泣きです。

初めてだよ、そんなのってくらいひどい泣き方をしてまして、
大粒の涙をこぼしてました。

あ~ もう かわいそすぎる!!

この日までグダグダとBIDANに連れて行かなかった旦那さんに相当ムカつきましたね。
近所にBIDANがあれば、一人でちゃっちゃか済ましちゃうんですが、
無いんですよね~。

そしてその夜、突然ギャン泣きしだしたんです、チビ子。
ピアスをあけた時と同じギャン泣き。
ぜんぜん泣き止みません。
ずっとギャン泣き。
私は、ピアスが痛いんだろうと思ったんだけど。
そう言ってる親戚のおばさんもいた。

そんな中、Bawang(赤タマネギ)を出してくる人、いた。
また結界をはっているようだ。

ピアスが痛いんだったら、氷で冷やしたいとこだが、ここには無い。
ここの水冷たいし、とティッシュに水を含ませ耳にあてる。
最初はギャーーーッだったけど、ちょっと落ち着いてきたようにも見える。

そうこうしてると、お義母さん登場。
まじないみたいなのが始まった。
赤い液体(たぶん、なんかの血を使ってそうな)を額や手足につけていた。
これの為にどっかいってたんだな、と。

その前に旦那さんが「ada ganggu(なんか悪いのがいる/ある)」と言ってまして、
「何言ってんだテメェ!! 痛いんだよ、ピアスがよー!! 
テメェがいつまでもグズグズしたせいでよーー!!
と、相当イラっとしましたね。
ギャン泣きしたら、なんでもgangguかよ!! と、ウンザリしたのもありまして...
そしたら、お義母さんのまじないでしょ。
あ、みんなgangguだと思ってるんだ...と。
確かに、ピアスが痛い=gangguでもありますが、
まじないじゃ痛みは取れないだろう…

バリ人が信じているように、見えない世界もあるんだろう、
誰かがマジックをかけてくることもあるのかもしれない、
そうは思いますが、
何かがあると、すべてgangguan。
まじないじみたもので対処しようとする。
これじゃ、本当に病気だった時、見落としますよね。
治る病気も手遅れ、的な。

私、ここ(バリ)にいて大丈夫かな?と思いましたね。
日本には無いですもんね。そんな誰かに見えないイタズラされること。

にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキング参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!






2015-02-15

インドネシア語「Emang gitu」


住んで一年と少し...語学力ってなかなか伸びないもんですね。
まぁ、努力が足りてないんですけどね。
さらに、もうBABAAだから、吸収が遅い遅い💦

そんなですが、たまに出会います。
なんだか会話力が上がった気がするフレーズに。
一旦知ると、なんて便利なんだ!! ってやつです。
その一つが
「Emang gitu」です。

「Emang gitu」正確には「Memang begitu」。
なんでも省略されがちなインドネシア語。
個々の意味は、
memang 確かに
begitu そのように/あのように
です。
「Emang gitu」で、「だいたい(において)そういうものです」
となります。

この「emang」ですが、
旦那さんがちょいちょい言ってて、
google翻訳してみたら、「確かに」。
旦那さんが言ってたことに当てはめると、
全くもってしっくりこない。
英語も然りですが、単語を辞書で調べただけでは、
「何それ、すごい変な日本語じゃない!?」
みたいなことが多々ありますよね?
「Emang」もその一つでした。
よく分からないまま時は過ぎ..,

が、時はやってきました✨
「それか〜!!」と、合点のいく日本語が降ってきたんです!!

それは出産後、ドクターが部屋にチビ子の様子を診に来た時でした。
お義姉さんが、チビ子の気になる所を質問したら、
ドクターが言ったんです
「Emang gitu」
と。

その時、その前後の会話の流れから、
ドクターの「Emang gitu」が日本語のように入ってきたんですよ。
そう、
「だいたいそういうものです」
と。
赤ちゃんにはよくあることですっていう意味合いで。

そこから、ほんっとよく聞きます。
「Emang gitu」
赤ちゃんのこと質問したりすると、だいたいこの返事。
なんでも「Emang gitu」すぎて、ホントかよ!? って思うくらい。
おかげでバッチリ習得しましたけども。

他の例だと、
いつも人の話を聞いてない人に
「Kamu emang gitu ya(あなたってだいたいいつもそうよね)」
言ってやってください。
因にコレ、うちの旦那さんです 笑



新品価格
¥1,512から
(2015/6/4 17:55時点)

私のインドネシア語の始めの一歩。

とっつきやすいですよ☆
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキング参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!





2015-02-06

知らなきゃヨカッタ...💦

知りたくなかった... 見たくなかった…

そんなこと、バリでありませんか?


旦那さんの実家にて。
ここには、水道の蛇口がありません。
外に水が入ったバケツがあるのみ。
この水で手を洗ったり、顔洗ったり、歯磨きしたり...してます。
初めて訪れた時にはビックリ!!しましたが、
これを使う以外に他に水は無いので、私も使っております。
さて、このバケツの水はどこから来てるのか?
畑の脇に水が溜まってるところがあります。
ぶっ太いホースが突っ込まれています。
え まさかコレ!?
バケツの水はすごく透明なんですけど、
そこの水はなんだかすごく濁ったように見える...
で、この水はどっからなのよ?
って思うんですけど、もういい。
もう知りたくない。
バケツの水が透明だから、それでいい。
飲むわけじゃないし。

と、ここで一旦考えるの止めたんです。

でも、後になって、
ゴハン作るのもあの水だよな〜、
コーヒー淹れるのもあの水だよな〜、と。
気になっちゃって。
気になってんだけども、直接見たわけじゃないから、

もう考えんの止めよ。

そう、知りたくないんです。
なのに、先日帰った時に...

今、季節は雨季。
その日、雨が激しく降ってて屋根から滝のように雨が勢いよく流れてきてました。
それを下で受けていたのがあのバケツ!!
まさか、これ使うの!?
そう、使ってました。
雨が降った翌朝、
お義父さんが「今コーヒー淹れるね」と、
そのバケツの水を汲んで行きました。

私の目の前で!!

ゲゲッ!! 知ってしまった!!

もうそのコーヒーは飲めませんでした。
今までずっと飲んでたんですけどね。お腹も壊さず 笑
やっぱ、見てしまうと...
(雨はきれいかもしれないが、屋根どうなのよ?)

そして、ここ最近ではチビ子がおります。
用があり、お義母さんに預けて出かける時には、
粉ミルクを渡してます。
私たちが実家へ帰るとミネラルウォーターを買ってきてくれるんで
私たちは普段それを飲んでます。
ミルクもそれを使ってるんだと思ってましたが...
こないだ黒いもの(土でしょうか?)入ってました。あと、アリ。
ゲッ バケツの水!?
旦那さんにそれ見せると
「アリ捨てれば、これは土だから大丈夫」みたいなこと言って...
どんな環境で育ってきたんだよーーー!?

私のコーヒーにも土入ってたりしたんだろうな〜。虫もかな〜。
ただ見えなかっただけで。

私、すごい所へ来てしまったな〜。
そう思いました。
実家恐怖💦なんですけど。

ホント、ローカルの衛生面的なもの、
知りたくないんで、見ないようにみないよ〜にしてたんですが、
今じゃ子供を持ったので、そうも言ってられないですね。
でも、恐怖💦
「汚さ」のレベルがぜんぜん違うんですものーーー!!


 
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ 
ランキング参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!





 



2015-02-01

あやし上手

子供好きってのは知ってましたが、バリ人。
あやすのもすごい上手ですよね。

こないだは、中学生がうちのチビ子を寝かしつけてて、
すごい感心しちゃいました。
その子には3歳の弟クンがいるってことなので、
育った環境も大きいと思いますが、自分スタイルがもう出来上がってて、
いつでもお母さんになれるね!?

お義母さんなんて、もう熟練!!
産まれたてでグニャグニャ安定しない赤ちゃんをひょひょいと扱い、
心が読めるんですか?ってくらいチビ子はギャーギャー泣くこともなく。
お義母さんをみてたら、
赤ちゃんのお世話がそんなに難しいことではないように感じられてたんですが...
お義母さんがKampung(田舎)に帰り、
日中は私とチビ子だけってなったら、
なんじゃコリャ〜〜〜!?ってくらい大変でした。
そん時に初めて気付いたんですよ。
すべては、お義母さんのおかげだったんだと。

スゲェーーー お義母さん✨✨✨

そして、お義姉さんもスゴイ!
赤ちゃんをまるで人形ですか?ってくらい軽そうに扱うんですよ。
その手慣れた手つきがカッコイイ✨
当然、お義姉さんも心を読むわけです。
「この子が外に行きたいって言うから〜」と連れ出してみたり...
エ? どの辺がそんなこと言ってました!?
私にはサッパリなんですけども。

そして、みんな赤ちゃんにすごい話しかけます。
赤ちゃんに話しかける小ネタ持ってるみたいです。
よく聞くのが、
「Kampungに帰ろうね〜。Kampungには○○があって△△があって...一緒に帰ろうね〜」
というKampungネタ。
他にも、言葉遊び的なものがあったり…
お義母さんは、お義母さん節がきいててウケる。
言葉が分からない私もその節が耳に残っちゃって残っちゃって 笑

と、こんな風に話しかけるのが普通(?)みたいで、
私にも日本語で話しかけるよう言われるんですけど、
そんな突然、なんの脈絡もなく、小話始めるなんてできない!! 笑

日本にもあるんでしょうか?
赤ちゃんや子供と接する小ネタ。
こういう環境から随分遠いところにいたので、
全くもって忘れてしまってるんですけど。
童謡とかも。

このままではバリ語に負けてしまうーーー💦


そして、気になってることが一つ。

私たちがKampungへ帰ると、バイクから降りた瞬間に
「はいこっちへ!」といった風にチビ子の方へお義母さんの手が伸びてきます。
そこからはもうずっと抱っこをしてくれています。
私の仕事はSUSU(乳)をあげてオムツを変えるのみ。
そのSUSUをあげてる最中も離れることなく、見てます。
視線が痛い 笑
そして終わると、ササッとチビ子を奪っていきます。
とにかく、お義母さんの時間の許す限り、抱っこしてくれています。
お義母さんがいない時は、お義父さんが気を使ってくれます。

こういうもんなんですか、バリ?

普段離れて暮らす孫が来たら、
孫の面倒は、おじいちゃんおばあちゃんがみる、的な?

あまりにも「はいこっちへ!」に、若干戸惑い中…笑



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキング参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!