2016-12-27

やることが同じな親子、義母と夫。

 親子とはこんなに似るものなのか!?
似てるというか、同じ!?

まずは、うちの夫、全てにおいて蓋をしないんですね。
しないというか、できないと言った方がいいのか。
ちょんと置くだけ。
どのタイプの蓋でも同じ、
ちょんと置くだけ。

私の癖がこれで分かったんですけど、
私は物を取る時、上から蓋の部分に手を持っていくんですよ。
なので、
そう、蓋だけ取れて本体が落ちる。
本体の中身がドバッとこぼれるわけです。

猛烈にイラっとするんですよ!!

何度言っても、もう治りません。

そういう私も蓋の部分に手を持ってく癖が治らないんですけどね 笑

で、ある時Kamupung(田舎)帰省してた時に
気づいたんですよ。
義母も蓋をちょんと置くだけだってことを。

何だったか忘れちゃったんですけど、
何かを手にした時に本体が落ちたんですよね。
イラっとしつつ、
あ〜、そういうことか、と。

ここん家は蓋はちょんと置くものだと思ってんだな、と。

次は、洗濯物なんかの干し方。
毛布やタオルなんかの大きいものを干す時、
ざっくりかけるだけ。
なんていうか、団子状態?
ちゃんと広げないんですよ。
それ、ちゃんと乾かないよ...💦
気持ちが悪いよ💦

子は親を見て育つとは言うけど、
こういうこと!? 笑

夫の姉弟はどうなんだろうかと、
ちょっと知りたいわ。




にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-12-20

日本とバリ お米の炊き方

お義母さんの様子を見てたら、
どうやら、お米は蒸してるようなんですよね。

その前に、お米を研いでるところなんて見たことなくて、
いつもどうやってんのかな!?
と思っていたら、
研ぐ以前に洗ってもいないようで、
水入れて終了。
水に浸しておくのもどっちでもいいような?

で、蒸し器に入れて蒸す。

蒸すのか〜。
なんか、不思議な感じ。

だからパサっと仕上がってるのかしら、
こっちのご飯って。

炊くのとは違って水の量にあまり左右されなさそうだけど、
日によって、ものすごいパッサパサになってたり、
仕上がりがマチマチなのはなぜ? 笑

結婚式の時にゲストの食事を夜通しかけてずっと
料理されてたんですけど、
その時もお米蒸してましたね。
変わった鍋を使って。
おそらく、そのスタイルが伝統的なお米の蒸し方なのかな〜、と。

今では、炊飯器使ってる家庭が多いんじゃないかと思うんですけど、
蒸す文化の人が炊く炊飯器でできたご飯食べて
おいしいんですかね?

お米を主食とする国は他にもあるけど、
炊いてるのか、蒸してるのか?
どっちなんだろうか?
ちょっと気になる。





にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村
今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-12-19

私のバリ名が決まるまで

バリにはバリ独特の名前のつけ方がありますが、
(よかったら、こちらをバリ人の名前
私もバリ人になったからには、この名前を頂くわけです。
結婚式前に私がバリ人へとなるべくの儀式があり、
それが終わった後、お坊さんに言われました。

「あなたはMade(マデ)です。」

へっ!?と、ビックリしたと同時に安心した私。

なぜなら、約二年前にやった小さい結婚式の後に
お義母さんから
「あなたはNengah(ヌンガー)よ。」
と言われてたんですね。

私、この名前イヤでね〜 笑

日本人にはこの発音、ムリ!!!!
難しすぎだよ!!!!

私、第2子なんで、
第2子のバリ名って、
Made, Kadek がよく知られてると思うんですけど、
このNengahは、移住してきて初めて知りました。

このMade, Kadek, Nengahって何か意味があるんでしょうかね?
お義母さんは、Nengahが好きなようで、
自分の第2子の娘にも付けてるんですよね。

バリ名が付いたからといって、
普段の生活にまぁ使うことはないんですけど、
たまにKampungでバリ名は何なの?と
聞かれることがあるくらい。
そんな時、ヘッタクソな発音で自分の名前を言ってるのが
恥ずかしくてね〜。

なので、儀式の後にお坊さんから
Madeと言われて、
すごいホッとしたんですよー。

日本人には簡単で間違うことのない発音
マデ

いや〜、よかったよかった。





にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村
今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-12-05

砂糖で爪が剥がれるなんて...

私、先月の自分の結婚式の数日前に
足の小指の爪負傷しまして、
コンクリのザラザラした壁に爪をぶつけたんですけど、
見たら、
ヒエッ 爪がパカパカしてるーーー!!
って状態で。

もう怖くて見たくないんですけど、
ばい菌が入ってはいけないと、
アルコールで消毒して、
買ってきてもらったバンドエイドを
貼ってたんです。一先ず。

その時にいた親戚のちびっ子が
「砂糖塗るんだよ〜(薬として)、きれいに爪が剥がれるように。」
とか言ってて、
何言ってんだ!?
と思ってたんですけどね、その時は。

その方法は無し!と、
BIDANに行ったんです。
この程度なら、爪を今剥がす必要はなく、
またくっつくよと言われ、
塗り薬をもらって帰ってきたんです。

おそらく日本なら、
患部を濡らさないようにとかなんとか
言われるんじゃないかと思うんですけど、
お風呂は数日ダメとかね。

何もなし。

しかも、バリの水は、
日本のようにきれいに処理された水じゃないんで、
怪我した時に洗うのに使わないほうがいいと
以前聞いたんだけどね、病院で。
この水にばい菌があったりするから。

普段なら、お風呂なんてスキップするのは全然構わないんだけど、
なんせ結婚式でしょ。

お風呂入りたいよね。

ビニール袋を足に履いて、入りましたよ。

そこから日が経ち、
もうくっついてんのかな?と、
見てみたんですが、
なんか動くんですよね、爪が。
元通りにはくっついていない感じ?
さらにいつまでもジンジンしてるんですよね、軽く。
患部ですって感じが消えなくて。

こんなだったらいっその事、
あの時、爪とったほう良かったんじゃないの!?と。
早く治ったんじゃないのか!?
と思い始め...

 夫に砂糖の話を確認。
痛くもなく、きれいに剥がれるっていうんで、
ちょっと試しにやってみるか、と。

すごい半信半疑なんですけどね。

まず、あったかいお湯に患部を入れ、
しばらくそのまま。
その後、砂糖を患部に満遍なくつける。
これだけ。
このまま砂糖が勝手になくなるまで放置。

なんですが、
砂糖を放置しとくのがイヤだったので、
ある程度して、残った砂糖は払っちゃいました。

これで約1週間で爪が剥がれる、と。

昨日が1週間後だったんですが、
ベロっと爪が全開になってるんですが、
根元がまだくっついてて、
引っ張ると痛そうだし、
どうするか?

もう一回やってみようかな?と。
今朝、お湯に足を浸し、
けっこう温まった時に、
爪を触ってみたら、
あ、いけそうな感じ。
皮膚が柔らかくなって
ペロンと取れました。

あ〜、なんかスッキリ!

ここまで怪我をしてから1ヶ月。
やっと、スッキリできました。

なんで砂糖にこんな効果があるんでしょうか?

バリの民間療法。
なんじゃ、それ!?
ってのがあるんですが、
信じてやってみるのもアリかも!?
時と場合により 笑



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

今日もご覧いただきありがとうございます!

Smartfrenは一体どうなってるんだ!?いつつながるんだ!?

今月2日にPulsaが切れ、
昨日、Smartfrenのお店に買いに行ったんです。
今回は30GBのが欲しくて。

なので、約1日半ほどSmartfrenは使ってなくて、
Kost(アパート)のWi-fiで繋いでたんですけども、
(このWi-fi、お話にならないくらい遅い‼︎)

昨日Pulsaを買い、
うちに帰ってきて繋いだら、
繋がらない!!
よく圏外になってるし、
データ通信してると、
ライトが点滅するところがあるんですけど、
ここが全く点灯しない。

ネットで検索してみたら、
インドネシア全域で不通になってるらしい。
もう今日でおそらく三日目。

昨日、お店では
一っ言もそんなこと言われなかったけどね!

なんで何も言わないんだろう、不思議すぎる。

だから、
私のルーターが悪いのか、壊れてるのか!?
30GBを買うのにSIMカード新しくした方がお得だからと
勧められて、新しくしたんだけど、
その設定か何かが悪いのか!?
とも、考えたりして。

今日中に直らなかったら、
明日またSmartfrenに行ってみようかしら。

バリに住んでて超〜〜〜不便を感じることの一つ。
ネット環境。
これにはしょっちゅうイライラさせられる。




にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-12-02

BORAX(ホウ砂)、バリではどこで買えるんでしょうか?

もし、ご存知の方いらっしゃれば
是非教えてください!!

すみません、ブログ内容がこんな質問で💦


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-12-01

幾つになっても密着度高いね〜

ここバリでは、
お付き合いをしている男女がバイクに乗る時、
女性が後ろからギュッと男性に抱きついている、
これが定番スタイルのようです。
まぁぴったりとくっついてるわけです。

「俺たち付き合ってるぜ!!」
と周りに見せびらかしたいんでしょうか? 笑

インドネシア人と付き合うと
もれなくこれを強要されると思います。笑

で、このスタイル、
若い人たちのものかと思ってたんですけど、
最近よく目にするのが
熟年男女のコレ。

え、おっちゃんおばちゃんもコレやっちゃうの!? 
と、ビックリしたんですが、
仲良い夫婦ってことですよね?

アレ、お付き合いなのかしら?

どちらにせよ、
熟年になってもお熱いのは素晴らしいことですよね。

でもね、でもね、
あんまり見たくない💦 笑

あまり美しく目に入ってこないのは私だけでしょうか!?




にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

今日もご覧いただきありがとうございます