2016-12-20

日本とバリ お米の炊き方

お義母さんの様子を見てたら、
どうやら、お米は蒸してるようなんですよね。

その前に、お米を研いでるところなんて見たことなくて、
いつもどうやってんのかな!?
と思っていたら、
研ぐ以前に洗ってもいないようで、
水入れて終了。
水に浸しておくのもどっちでもいいような?

で、蒸し器に入れて蒸す。

蒸すのか〜。
なんか、不思議な感じ。

だからパサっと仕上がってるのかしら、
こっちのご飯って。

炊くのとは違って水の量にあまり左右されなさそうだけど、
日によって、ものすごいパッサパサになってたり、
仕上がりがマチマチなのはなぜ? 笑

結婚式の時にゲストの食事を夜通しかけてずっと
料理されてたんですけど、
その時もお米蒸してましたね。
変わった鍋を使って。
おそらく、そのスタイルが伝統的なお米の蒸し方なのかな〜、と。

今では、炊飯器使ってる家庭が多いんじゃないかと思うんですけど、
蒸す文化の人が炊く炊飯器でできたご飯食べて
おいしいんですかね?

お米を主食とする国は他にもあるけど、
炊いてるのか、蒸してるのか?
どっちなんだろうか?
ちょっと気になる。





にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村
今日もご覧いただきありがとうございます!

0 件のコメント:

コメントを投稿