2016-10-25

この舌がビリビリする味はなんだ!?

義母の作るゴハン、
美味しいんですけども辛いです。

唇ピリピリとともに、
舌がビリビリするんですよ。

スパイスの仕業か!?と思ってたんですけど、
先日、もしやこれでは!?
と思ったものが...

それは、
MASAKOとAJINOMOTO。

MASAKOってなんだよ!?って感じですよね 笑

これ、味の素社から出ている
旨味調味料です。

義母の台所にMASAKOとAJINOMOTOがあるのは
見てたんですけど、
どんぐらい入れてるのか、までは見たことがなく。

先日、ウパチャラ用にと男性陣が料理をしていて、
それを見てたんですけどね、

ドバーーーッ
と入れてましたよ。
MASAKOもAJINOMOTOも。

エーーーそんなに!?
しかも両方!?

っていう。

こちらの料理って、いろんなスパイス入れてるのに
まだ旨味調味料の力が必要!?
と思うのは私だけ?

で、その仕上がった料理をいただいた時、

しましたよ。

あのビリビリが。

これか!?と、その時思いまして。

ビリビリとともに
義母の作るゴハンと同じ味もしてて...

きっとこれに違いない、と。

これはあくまでも私個人が勝手に感じたことなので、
ビリビリの真相はわかりませんが、

こんなにドッサリ入れてるのか〜と、
怖くなりました💦

こんなに入れないと、ゴハンの味を感じないなんて、
味覚音痴なんじゃないかと思うんですけど 笑

そもそもこちらの料理って、
いろんなスパイス使って、辛いのと味濃いのとで、
食材の味、なんてまぁしないんですけどね。

そこに大量の旨味調味料でしょ。

もうね、MASAKOとAJINOMOTO食べてるようなもんじゃないかと。

夫に言わせれば、MASAKOとAJINOMOTOがないと
料理ができないんだそうな。

まぁ、道理でどれも同じような味がするわけだ、と。

ローカル料理は、なかなか気をつけなきゃいけないものがありますね。

人が作ってるものって見えないだけに
怖いですよね。



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧いただきありがとうございます。

2016-10-24

立ちションをしている老婆

先日のKampung(田舎)帰省での出来事。

真っ昼間のUpacara(宗教儀式)があり、お寺へ向かう道で、

なんと!
お婆さんが立ちションをしているではないですか!!!

かなり衝撃的だったんですけど!!!

(写真がなくてスミマセン 笑)

その道、お寺の裏手といえば裏手なんですけど、
みんながお寺へ向かう道でもあるんです。
なので、私たちもそこを通ってるわけなんですけど、
私たち以外にもその時そこを通ってる人いたんですけどね、
誰も何ら反応することもなく、
その立ちション婆さんも
止めるでもなく、続行のままこっちを見て笑ってるではないですか!
通行人の誰かと喋ってましたね。
バリ語なんで何て言ってるか分かりませんが。

女性の立ちションはここ(バリ)では普通なの!?!?
何なの!?!?

文化の違いというのか...
ここ(バリ)では、女性も
「カーーーッ、ペッッ」と、どこででも唾を吐き捨てます。

私、この行為嫌いなんですよね。
男女関係なく。
そんな唾を吐きたくなる衝動って何!?

他にも何かあったような気がするが、
今思い出せない.......

その延長線上なのか!?
女性の立ちション。

私、よく思うんですけど、
バリでの
「女性らしい」
「素敵な女性」
ってどんななんでしょうか?

日本人フィルターで見てると、
まぁいないですよ。
「素敵な女性」
「この人、女らしいな〜」
とか思う人。

きっと「女性らしさ」が違うんだろうな〜
とは思ってるんですけど、
もう3年も住んで、
バリ人の中にいますが、
見えてこない 笑

私も「女性らしさ」が欠けてる方なんで、
人のこととやかく言えないんですけどね 笑

そんな私が思うくらい
日本フィルターからすると、
「女捨ててる」感なんですよ。

私は、私の将来が不安だ!! 笑



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧いただきありがとうございます!

2016-10-20

とても小さい世界で生きている人たち

少し前にサンガー(家寺)のオダラン(建立祭)
がありまして、
それに初めて参加となったわけです。

そのサンガー、現在55世帯で守っているとのことでした。
そうです。みんな家族(親戚)なんですね。

え、あなたも家族だったの!?あなたも!?
なんてのもあったり、
なんでおばちゃんここにいるの!?
なんてのもあったり、
家族構成がまぁ見えない💦

バリは日本と同じで男性が家を継いでいくんですね。
なので女性は結婚したら、夫の家族に入るわけですよね。
なのに、義父のお姉さんがいたりするわけです。
しかも何人も。

嫁いで行った先もこのサンガー、
すなわち家族でしょ。

家族同士で結婚。
しかも、このサンガー内の家族となんて、
小さい頃から見知った人たちの中から出たことがないんですよ!!!

でも、この家族同士での結婚は結構多いみたいです、ココ。
私の義父と義母もそうだとか。
でもサンガーは別だったようですね。
オダランの時、義母のお兄さんはいなかったので。

近い家族とはダメ、という規定はあるようですが、
どこまでが近くて、どこからが遠いのかは
私は知りませんが、
同じ村で育ってきた人と結婚してる人が多いってことですね。

バリから出たことがない以前に、
村から、
さらにはサンガーから出たことがない人たちがいるんですよ。

ものすごくものすごく小さい世界しか知らないんですよ。

ありえない!!!
そしてちょっと気持ちが悪い!!!

村なんてすごい小さいんですよ。

最近では、村では仕事がないんで若い世代は
ほぼ街に出ています。

街に出てるのに村の人と結婚したりするんですよ。
これ、夫のお姉さんとか。

今、結婚するお年頃の世代で、
今日はあそこで結婚式があるからちょっと顔でしてくるわ
と、義母が言う時があるんですが、
お相手はデンパサールの人だとか、ギャニアールの人だなんて聞くと
健全だわ、なんて思ったりします 笑

街に出てるのに結婚相手は家族だとか、
村の人だとか、
まぁそんな人もいるんでしょうけど、
マジで気持ちが悪い! 笑
(今の若い世代がそんなことしてたら、ですよ)

私なんて、早く地元から出たくてしょうがなかったですけどね。
で、地元を出て東京に行き、
さらには今、日本から出ちゃってますからね。

で、この小さい世界で住んでる人たちからすると、
その小さい世界(村の慣習や宗教ごと)のことを知らない私は、
何も知らない人、みたくなっちゃうようです 笑

なので、子供のように扱われています 笑

バリに限らずですが、
田舎の人ってこういう感じですよね。
その田舎から出たことがないのに
俺の田舎が一番だ!みたいな。
こういう方って、往々にして頭が硬いですよね〜。
私、苦手 笑

宗教ごとに参加するようになって一年と少し経ちましたが、
私の苦手とすることがどんどん出てくる、見えてくるわけです。
バリ人になるには、相当な忍耐が必要なようです。
私、忍耐力ないんですけども!





2016-10-19

暑い!! 暑さがヤバイ!!

ちょっと水を買いに外に出たら、
暑すぎる!!

灼熱の太陽

そんな言葉がピッタリ。

痛いんですよ。
暑いが痛いんです。

こんな暑い真っ昼間にUpacara(宗教儀礼)やってて
車止められてて、
動けない。

皮膚が焦げるんじゃないかってくらい
痛かったよ!!

本来ならバイクで1分もしないとこなのに、
痛い目にあったよ。

来ましたね〜、この暑い時期が。
旅行者だった時は喜んでたんですけどね〜 笑
なんせ、暑さを求めてやって来てたんでね。

でも、今や恐怖ですよ 笑

灼熱の太陽を求めてる方、
10〜11月がオススメですよ。
マンゴーやら、フルーツの季節も始まるこの時期、
大いに南国を感じられちゃいます!!

バリ島旅行の参考までに 笑


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧いただきありがとうございます

2016-10-13

Cuaca nyaaaaaaa (天気がーーーーーーー)!!

ページビューが多くて、ビックリ!!
このタイトルにピンとくる、共感いただける方が多いと
思って良いのでしょうか!? 笑

さぁ、今日のタイトル、
Cuaca nyaaaaaaa (天気がーーーーーーー)!!
ですが、

Cuaca = 天気 天候 気候 と言ったとこでしょうか。

ここに住むまでは、雨季乾季がある程度で、
一年中ほぼ同じくらいずーっと暑い気候なんだと思ってましたが、
雨季、乾季、雨季⇔乾季の移行期、で結構変わってきます。

で、今は雨季⇔乾季の移行期にあたりますかね、
この移行期が、まぁ暑い!!

そしてこの時期によく体調を崩してるような気がします。

この猛烈に暑い時に風邪をひくわけですよ。
喉が痛くなったり、鼻水でたり...

私、日本で夏風邪なんてひいたこと、記憶に無し。
大概、寒い冬に悪寒が走り...となってたんで、
暑い時期の風邪ひく原因が分からないわけです。

でも、ここでの風邪は、日本のそれとはちょっと違い、
以前ここにも書きましたが、
Masuk Anginてヤツです。

この 
Mask Anginとともによく聞くのが、
Panas Dalam 。

そんな時、
「Cuaca nyaaaaaaa (天気がーーーーーーー)!!」
と、よく夫が言ってます。

この体調不良は、この天気/天候のせいだってわけです。

私にはピンときませんが...笑

Panas Dalam (パナス ダラム) も意味がよく分からないんですよね。
直訳で中が熱い、となるんですが、
中が熱いって何よ!?って思いませんか?

おそらく、胃腸の調子が良くないんじゃないかと
勝手に思ってるんですけどね。
口内炎もPanas Dalamの一つなんですよ。

でね、あ〜 Panas Dalam だ〜と言いながら、
ここには辛いものしかないので
辛いものを食べ続けるわけですよ、インドネシア人。
辛いもの=刺激物 ですよ。
すごいですよね〜、インドネシア人。
日本人からすると、お腹がかわいそうだよと思いますが、
小さい頃よりずーっと食べてきてるから
刺激物ではないんでしょうかね? 笑
お腹が休まる食べ物ってあるんでしょうか?
どんなに具合が悪くても辛いものを食べるんですよ。
おかゆにも絶対唐辛子入ってますしね。

そして私は、昨日の夕方に
あ ヤバイ Masuk Angin が来そうだ!!
と、体が痛くなる気配がしてて、
これは夜マッサージをしてもらわねば!と思ってたんですが、
夫も頭が痛いだかなんだかで、
マッサージをしてもらえず、
一人、バームを塗ったわけですが。

これイイじゃん!!と
最近お世話になってるバーム、
「Balsem Lang」

こういうバーム系には珍しく、ミントの香りなのもイイです。
で、このバーム、
Masuk Anginとか頭痛とかの体調不良によく効きます。
(と、私は思ってます)
肩こりや腰痛だったり、
そういう体の痛みにはあんまり効果を感じないです。

昨夜もこれを一人塗り塗りし、
マッサージはしてませんが、
今朝、Mask Anginの気配は消えていました✨

バリ人(夫)曰く、
ここ最近の気候が体調を悪くさせるようなので、
みなさま、お気をつけくださいませ。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧いただきありがとうございます。

2016-10-12

なにもかもが嫌になる時、バリ

バリに住みだして丸3年が経ちました。
石の上にも3年。という...
3年が経ちました。
さぁ、この先どうなっていくのやら??

で、タイトルの
なにもかもが嫌になる時、ですが、
たまに訪れます、こういう時が。

「なんでこんな不便をやってるんだろう、私!!」
「こんな不便をやるためにバリにやってきたのか!?」

こんな風に思うんですよ、その時。

バリで生活するって、何をするにも
「いちいち いちいち」
じゃないですか?

水を買いに行かなければ、水が飲めない。
ご飯が作れない。
電気を買いに行かなければならない(プリペイオド式)。
ガスを買いに行かなければならない(プロパンガスを自分で設置)。

ライフラインが滞るんですよ!!

いちいち今やってる手を止めて、
買いに出かけなければならないんです。

めんどくさいんです!!
しかもガスに至っては、超危険でしょ。
自分で設置するんですよ。
これ、よく火事の原因になってます。
ガス漏れして爆発。

こんな危険なものを家の中に置いとかなきゃいけないんですよ。

もっと国民の安全を考えてくれ、インドネシア!

これ以外にも日々日々、
「あー、いちいちだなーーー」
と思うことはざらにあって。

積もり積もってある時、
あー もうほんとヤダこの国!!

ってなるわけです。

もっとのんびりおおらかに暮らせるんじゃないかと、
バリにやってきたわけですが、
全然そんなことなかった 笑

日本にいる時よりも心が狭くなってるんじゃないかと、
たまに思う。

日々の「いちいち」の積み重ねもそうだけど、
VISA無しでは住めない異国に住むってこういうことなんだろうか?
VISAに追われてる感じも疲れる。
VISA = お金 でもある。

かといって、日本に帰りたい!
日本でまた生活したい!
と思ったことは一度もない 笑

離れたところから見ると、
さらにこんな不便な国からだと、
なんて便利なところなんだ!!
なんて安全なところなんだ!!
良い面が浮き立って見えるんですけどね。

今んとこUターンする気はないかな。

Iターンで他の国に行くのがいいな、なんて 笑



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧いただきありがとうございます。


2016-10-03

保育園、その後...

先日の「保育園トライアル!」を終え、
本格的に保育園に通いだしたチビ子。

トライアルの時にはなかったんですが、
保育園に行くとなると、泣き出すように。

「ngak mau (いや)」
「takut (コワイ)」

と、言ってます。

なんなんでしょう、
トライアルと本始まりを何か察知したんでしょうか?

ngak mau と言いつつも服着てくれて、
バイクに乗ってくれるので、
保育園に行けてますが、
保育園に着いたら泣き出し、
先生に預ける時は大泣き!
でも先生が『ダダー(バイバイ)」と私にするよう促すと
チビ子、大泣きしながら、「ダダー」言ってくれます 笑

お迎えに行くと、私の顔が見えたら
「ママ〜 ママ〜」と泣き出します。

トライアル2日間の時にはこういうのなかったので、
突然泣くようになったりして、
なんかあったのかな?と、
気になり、
保育園ではどうしてるのかな?と、
先生に聞いてみたんです。
「チビ子、ここではどうですか?遊べてますか?楽しそうにしてますか?」
と。
先生、「ngak apa apa (大丈夫よ)」

あ〜、インドネシア人だったよね〜。

細かいことは気にしない。
大概のことはngak apa apa だよね〜。

私もそれでハタと我に返ったというか、
気になることは逐一細かく聞いて行かないと、
相手に何かを期待してはいけない国、インドネシア、だったわ 笑

日中の様子を聞くと、
しょっちゅう泣いてて、
先生にくっついててもらわないとダメ。
お友達と一緒に遊ぶことができてないそう。
でも、ゴハンはいっぱい食べてるそうです 笑

そう、保育園に行きだしてから、
家でも食べるようになりましたね。
ただ、お菓子もいっぱい欲しがるのでどうしたもんかと。

前は、お菓子食べたらゴハンはいらない。
だったんですが、
今は、お菓子食べた後もゴハンが出てきたら、
「食べるー」と言って食べてます。

ストレスか!? 笑

なんにせよ、環境が変わったことで、
食欲が落ちてしまうよりもいいのかな?

月〜金までの初の1週間を終えると、
1週間のチビ子の様子のシートが入ってました。
あ、こういうの頂けるのねと、初めて知った私。

これすごくいいな、と。
親ではない、他人、しかもプロの目で見た子供の様子を
知ることができるんです。
このシートを積み重ねていけばチビ子の成長記録になりますし。

新しい1週間が始まった今朝も
ギャー大泣きしてバイバイしてましたが、
ふとチビ子の後ろをみると、
チビ子よりも小さいお友達がテーブルについて
朝のスナックを静かに食べながら
こちらの様子を見てました。
その落ち着きっぷりといったら...
チビ子との対比がオモシロかった。

楽しみに保育園に行くようになる日はいつやってくるかな?



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
今日もご覧いただきありがとうございます。