2015-10-21

Puskesmas (プスケスマス)受診が無料になった



これは行政が運営してるクリニックといったとこでしょうか?

うちの近所のは、学校の保健室みたいな雰囲気です 笑


赤ちゃんの予防接種が安く受けられるからいいよと、
大家さんに教えてもらったのが最初。
場所も近くて歩いていけるから、
イイこと聞いた〜と、喜んでたんですが、
それを旦那さんに言ったら、訝しげ。

Puskesmasの予防接種の薬は大丈夫なのか?
良くないんじゃないか?

すごい信用してません 笑

いや〜 私にそれ聞かれても分かんないわ〜。
この国の人間じゃないし 笑

Puskesmas、この国の人の中で、どういうポジションなんでしょうかね〜?

結局、予防接種はPuskesmasでは受けてませんが、
チビ子が熱出したりした時にお世話になるようになりました。
なんせ近いからサッと行けますし、薬局で薬買うだけよりいいかな、と。

でも、インドネシアなんでね、ほぼ信用してません。
ていうか、できません? 笑

ドクターの言ってることは、
事前にネットで調べたこと(日本の情報)と真逆だったりするし。
おそらく、考えが昔ながらなんだと思うんですよね。
進んでないっていう...
(↑ 赤ちゃんに関することです)

なので、出された薬は、インターネットで調べるようにしてます。
どういう薬なのか?
赤ちゃんに本当に使っていいのかどうか?

先日、ここ最近チビ子の汗疹がひどくてまた受診したんです。
その時に出された外用薬、
ベビーパウダー状の痒み止めなんですが、
裏に「3歳以下の子供には使わないように」と。

よくこんなの何も言わずに出してきたな。

これまでも、インドネシア人、説明がない!とブログに書いてきましたが、
ここのドクターもそうです。
薬に関して何の説明もないです。

汗疹が治る薬が欲しかったのに...
使えない 笑

でもね、無料になったんです、Puskesmas。
KK(戸籍謄本のようなもの)のコピーを持っていくと、無料。

日本国籍の私はダメですけどね。

あ、赤ちゃんの予防接種(1歳までの)無料!
っていうポスター貼ってました。
あー残念。うちはもう終わってます。
予防接種に間違いは無いと思うんで、
これは利用してもイイと思うんですよね。

インドネシア、医者に限らずですが、いろいろ油断なりません。
なかなか疲れます💦 笑


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます。


2015-10-11

おばあちゃん、必死!!


以前にも書いたと思うんですけど、
おばあちゃんはとにかく孫を抱っこしてたいんですね。
でも、チビ子も成長してきて、「ママ」をもう覚えてるわけです。
ずーっとおばあちゃんとはムリなんですよ。

Upacara(宗教儀礼)に私とチビ子も参加するようになると、
そのUpacara中、できれば片時も手放したくないんです。
泣いてこっちに手を伸ばしてるんですよ、チビ子。
でも、オモチャ買ったり、お菓子あげたり、
なんとか泣き止まないかとおばあちゃん必死!!
そんなことしても泣き止むのは一瞬で、また大泣きですよ。
そんなの、私が抱っこしてどこか影でおっぱいをあげれば済むわけです。
泣き止んだら、また抱っこしたらいいと思うんですけどね...

先日のUpacaraでは、
そこのお寺でお湯が貰えることをどこかから聞いてきたようで、
粉ごとミルクを持ってくように言われました。

そん時、「お義母さん必死だわ」ってちょっと笑っちゃいました。

お義母さん的にはそれで安泰かろうと思ってたと思うんです。
ずっと孫は自分の元にいると。

そうはいきませんでしたね 笑

粉ミルクのおかわりは作れても、
それを拒否したチビ子。
おっぱいがほしいらしい。

人がいっぱい密集してる中、ギャーギャー泣き出したんで、
さすがにチビ子を奪いましたが、
どうにかまた抱っこをしたいおばあちゃん。

なんでそんなに必死なのか…

家でも抱っこできるし…

Upacaraで孫と一緒。
ここがポイントなんでしょうね。
ステータスなんでしょうか、バリ人の?

孫をこんなに可愛がってくれる、その気持ちはうれしいんです。

でもね、お気持ちだけでけっこうです 笑

チビ子がちょっとかわいそう。

2015-10-10

とにかくじゃじゃん(お菓子)!!

前回に続きまして、Kampung(田舎)での話ですが、
人に会えば、
はい、じゃじゃん(お菓子)!!
「これ食べなさい」
お菓子を持たされるチビ子。

家でもおじいちゃんおばあちゃんから
やたらとお菓子をもらってます。

なので、Kampungにいる間中、
ずーーーっとお菓子を食べてるチビ子。

お腹がいっぱいになんないのか、
お菓子だされるとうれしそうに食べてますね。

家にいてずーっとお菓子や果物やらを与えていて、
ふと私に言うんですよね。
「ごはんはあげないのか?」と。
どこにごはんをあげる時間がありましたかね〜?
今あげても、さんざんお菓子食べた後にごはん食べますか!?

言うこととやることが違う。
まぁよくあることですよね、バリ人 笑

前回のKampung滞在は長かった💦
5日間💦

最後デンパサールに戻ってくる日、
おばあちゃん、喜んでました。
「5日Kampungにいて太ったね〜」

お義母さん、たいそううれしそうにしてますが、
その太った中身、全部じゃじゃんですから!!
ごはんをいっぱい食べて体重が増えたなら、良いことだと思いますけど...

その辺も何考えてんだかよく分からないんですよね。
たぶん、太れば何でもいいんでしょうね。

ここインドネシアでは、
太ってる=金持ち
痩せてる=貧乏
って図式らしい。

私は、自分の娘に不健康な肥満児にはなってもらいたくないですけどね。

この、人に会えば、

はい、じゃじゃん!は、
バリ人のもてなし方なんだそうな。
大人は、コーヒー。激甘コーヒー。
「いらない」って言っても通じません 笑

バリ人のもてなし、押しが強い強い! 笑


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!

2015-10-09

よく分からないご飯の時間

Kampungにいる時、いつも不思議に思う、
ご飯の時間。

朝起きると、まず「コーヒー飲みなさい」と。
それとともに、わりとヘビーなお菓子が出てくる。
モチ系だったりイモだったり揚げ物だったり、量もどっさり。
Bubur(お粥)の時もある。
もうお腹いっぱいなわけです。
これが朝の6時台。

私的にはこれが朝ご飯の気分。

しばらくすると、
「ごはん食べなさい」と。
さっきのコーヒータイムからそんなに時間経ってないよねぇ?
ぜんぜんお腹減ってませんけど...
時計見ると、9時だったり10時だったり。
これ、何ご飯!? なわけです。

で、この後は18~19時くらいにご飯となります。

長くないですか、その前のご飯から。

まぁこの間、果物やお菓子をよく食べてるんで、
お腹がすごい減ることはないんですけどね。

なんかしっくりこないんですよ、2回目のご飯の時間が 笑

うちの家族はブランチ制なんでしょうか? 笑

ま、ご飯がきちんと食べれてるだけいいですけど。

Upacaraが夜にあると、夕ご飯は出てこなくなります。

ねぇ、教えてくれる?
私、そんなこと知りませんけど!!

このUpacaraの前に家寺にお祈りしに行くんですけど、

ちょっと早い夕方くらいですかね、
それが終わったら、ティパット食べようとか言って、
ティパット屋に寄ってったりするんですけど、
これがまた結構な量があるんですよ。
なんでこんな時間にこんなものを食べるんだ!?
と思ってたら、
その後ご飯はでてこなかったですね。
夕ご飯代わりみたいです。

その後Upacaraに行けば、日本でいう屋台みたく食べ物が売ってるんで、

お腹が減ってれば食にありつくことができます。

何回か経験して、あぁこういう流れなのね、って分かりましたが、
ほんと、前もって何か教えてくれる、とかないですね。

Upacara前にそんなに時間が無いわけでもないんで、

わたしはできればちゃんとご飯が食べたいんでずけどね。

ティパット好きじゃないし。


こっちって、間食にしてはポーションが大きいし、

ご飯にしては小さいし...ってのよくありますよね。

ちまちま食べるのが好きなんでしょうか?

こういうこと考えてると、
ご飯の時間だけじゃなくて、
そもそもの食への考え方もよく分からないですね 笑

お菓子ばっか食べてないで、

ご飯ちゃんと食べようよって言いたくなることありませんか、
バリ人に? 笑

しょっちゅうお菓子食べてるし、食べさせられますよね? 笑


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!