2015-03-27

手桶デビュー


バリで「Kamar Mandi (バスルーム)」といえば、コレじゃないですか?

手桶。
お風呂もトイレもコレ使ってますよね。
初めての時は、コレをどうしろっつーんだ!? と、
トイレで戸惑いました。
今でもうまく使えません 笑
どうやったら上手に洗えるんでしょうか!?

それはさておき、うちもいよいよ手桶デビューです。
引越したわけじゃないんです。

手桶でMandi (シャワー) がヤダからシャワー付きのコスにしたんですけどね...
このコス、住んで一年ちょい、ずーっと水の調子が悪いんです。
機械がすぐ壊れて、水がチョロチョロとしか出なくなってしまうんです。

このコスの水道事情。
地下から水を汲み上げ、屋根の上に設置されたタンクに一旦水が貯められます。
そこから各部屋に降りてくるようになってます。
なので、機械を2つ使ってるんですね。
地下から汲み上げる用とタンクから水を放出する用。

で、このコスは、タンクから水を放出する用の機械がすぐ壊れちゃうんですよ。
そして、壊れたら直るまでがすごく長い。
あー、バリだなって感じ。
大家さんも口だけ。
「すぐにチェックさせるから!」
誰も来ませんが...?
これをもう何回やってるんだろうか...

もうね~ こんなチョロッチョロの水でMandiしても、ぜんぜん気持ち良くないんですよ!!
洗濯するのもそう、時間がかかってしょうがない!
すっごいストレスなんです!!

以前、大家さんが言いました。
「大きいバケツ買っとくといいよ。
水の出が悪くなった時用に。」
ハァ!? だったら大家が用意しろ!!と思うのは、私だけでしょうか!?

で、この度の故障期間もまぁ長くてですね...イライラ。
チョロチョロを悠長に待ってる時間は今無いんですよ!
なぜなら、そう、チビ子がいるから。
寝た隙にササっと終わらせてしまわないと、なんです!
Mandiも洗濯も!

なので、手桶買いました。

バケツは洗濯で使ってるヤツ。
大きさ足りないかなと思ったんですけど、
ずっと水出しっ放しにしとけば、十分でした。


これでザバッとMandiした時、
なんて快適なんだーーー!!
久々爽快にMandiができて喜んでたんですが、

アレ 私、なんかおかしい。

こんなに喜ぶことじゃないよね、
手桶でMandi 笑
そもそも手桶でMandiがイヤでシャワー付きにしたのに。
なんだかどんどん低レベル化していっている。
満足度っていうんだろうか...

こっちに住んでいると、
日本に住んでる時に、
これは絶対無きゃダメってヤツが
どんどんどうでもよくなってきている.

悪いことではないと思うんだけど、
これでイイんだろうか!?
と、たまに不安になる 笑



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!

2015-03-26

バリ人のあいさつ


ある日、お義母さんに聞かれた。

「日本人は、日本人同士あいさつしないんでしょ?」
このお義母さんの言うあいさつは、
世間話というか、ちょっと話をする、という感じみたい。

うん。そういうのは無いね。

ましてや知らない人とは「こんにちは」もしないし。



その昔、別のバリ人にも言われたことがある。
「日本人は(バリで)日本人と会って、なんで話をしないんだ!?
バリ人が日本でバリ人に会ったら、もう速攻友達だよ」と。

うん、そういうのも無いよね、日本人。

何なら、旅先で日本人と出くわしたくない、
と思ってる人多いんじゃないだろうか?
せっかく、日本を飛び出してきたんだから、と。



日本人ってこう認識されてるみたいですね。
こういうの、まったく理解できないみたいです、バリ人。



その時、お義母さんが教えてくれたバリ人のあいさつとは。

「どこ行くの?」

これがあいさつらしい。

バリ語には、「おはよう こんにちは」等、
私たちがあいさつとしている言葉は無いと、何かで読んだことがある。
「どこ行くの?」の次は、コーヒーを誘い、誘われ。
これだけでも、ちょっとした会話になりますよね。
これを受け答えしてると。



人が通りかかって「声をかけないのは失礼」
そういうものみたいです、バリ人。



これを聞いた時、ふと、
「だからか~」と思ったことが。



道を歩けば、とにかく声かけられますよね? ここバリでは。
「もういいよ!!」ってくらい。
こちらの人の人懐っこさもあるんだろうけど、
ほぼ商売っ気なんだと思ってました。



けどこれ、もともとはこちらの人のあいさつなんだな、と。
人を見かけたら声をかけろ。
そうインプットされてんですね。
そこに商売っ気が加味されて...

うん、道を歩いてて声が止むことは無いな 笑



にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキングに参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!

2015-03-10

バナナといえども...


いっぱい種類があって、どれがどうなんだか!?

種類もそうだけど、自分の好きな食べ頃感ってありますよね?
私は、ちょっと青みが残ってるのが好きなんですけど、
日本で買ってたような感覚で買うと、ぜんぜん熟れてなかったり、
たいてい失敗する。

今すぐ食べれないような状態のものは日本のスーパーには
売られてないですよね!?

バナナ一つ買うのが難しい 笑

なので、パサール(市場)のおばちゃんに聞くことにしている。
ここでは、間違いが無い!

そして今、チビ子の離乳食はじめにバナナをあげたりしてるのだが、
赤ちゃんにコレはダメ、アレがイイとかあるんですよ。

種類が違うと成分がそんなに変わるものなんでしょうか??

やっぱり、バナナ一つ買うのが難しい 笑

で、ご近所さんが教えてくれたのが、
写真のコレ。
Pisang Hijau っていう品種。
訳すと緑のバナナ。
「柔らかいから赤ちゃんが食べやすいよ」と。
チビ子も気に入ったようで、もりもり食べてます。

コレ、スプーンで軽く削ぐようにしただけで、
すっごいクリーミーな感じに柔らかくなるんですよ!

さらに、私の好みの味でした。
そう、ちょっと青みの残った味。
緑のバナナってだけあって、この写真の色くらいが
ちょうど食べ頃なのかな?
私は、こんくらいが大好きです。
赤ちゃんにはもう少し黄色くなってからの方が
より柔らかくていいかな。

機会があればバナナの食べ比べとかやってみたい。
バナナ大好き❤





にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ 
ランキング参加中
本日もご覧頂きありがとうございます!




 

2015-03-09

仲良すぎじゃね…??


先日出くわしたウパチャラ(宗教儀礼)行進。

大の大人が…
親父、仲良すぎじゃね?? 笑

この後ろに続く行列の中にもいましたから。
親父同士で腕組み。




ご婦人同士ってのもあります。
これはよく見かけますね。


こっちの人って、距離感近いですよね 笑

経験ありの方、多いんじゃないでしょうか。
え、会ったばっかですよね?って人に
横にピッタリくっつかれて、どうしたらいいの!?ってなったこと 笑
あ ご婦人にですよ。


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
ランキング参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!




2015-03-08

今朝のパサールでのひとコマ

ご婦人の背中でゴキブリがカサカサしていた…
キョ 恐怖💦
どこから一緒にいるんだろう??

こっちのゴッキーは飛んでやってくる。
排水口や戸棚の裏や…
そういう裏手からカサカサ出てくるものと思ってるから
一瞬何だか分からない。
真っ向から飛んできたそいつが止まった瞬間、
ハッ💦ギエーーーーー💦💦💦

そう、こっちのゴキブリはコソコソ裏手に潜んでたりしない。
堂々と表から登場するのだ!


にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ 
ランキング参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!





 

2015-03-03

続・離乳食


なんだかんだ言ってましたが、始めてみることにしました。
ずっと逃げてるわけにもいかないですし... 笑

ネットで検索してると、
日本も以前は、2-3ヶ月から始めてたようですね。
アレルギー率が高くなる?とかで、
現在のように5-6ヶ月から始めるように変わったんだとか。
ここ、インドネシアでも6ヶ月までは、
母乳/ミルクだけってなってるんですけどね、母子手帳。
みんな無視 笑
そもそも、誰も母子手帳の中なんて読んでないのかも。

離乳食の始め方、なんて見てても
日本ってほんと「恐る恐る...」。
やさし「過ぎ」じゃないですか?
日本で「お母さん」やるって相当しんどそう、そう思う。
こっちはなんでもどんぶり勘定「過ぎ」るんですけどね。
この間くらいの国がイイな~。
どこだろ? 笑

と、長くなりましたが、
まずは、バナナから始めました。
「食べた!」
「あ おいしそうに食べている!」
「ゲッ 泣いた!」
そう、最初はおいしそうに食べてるんです。
次よこせって口開けて。
でも、4-5口目にはだいたい泣き出す。
うーむ...バナナよく分からん。
で、赤ちゃん用ビスケットをあげてみる。

同じ。

うーむ...

この間に、自分が食べてたサツマイモとかパンとかも試しにあげてみたり。

何でも食べる 笑

となると、何あげるかより、
あげるタイミングが重要!?
現在、タイミング模索中。




にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ 
ランキング参加中
今日もご覧頂きありがとうございます!